タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

食と文化に関するneco22bのブックマーク (2)

  • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) 昔やられて腹立たしいことを、今度は他人にやるのね

    「正しい和」というものがあった。農水省が省益のために海外の和屋を認証しようというものだ。その流れは、無形文化財としての「和」のユネスコ認定といったものでまだ続いている。 具体的には、政府が、日人による海外料理屋を、正しい和として宣伝するとか言っている。結局は現地で受け入れられている和、日について、中国系や韓国系による日は正しい日ではないとイチャモンをつける話である。「それは当の日ではない。当の和べたければ日人の経営するココでえ」と海外での和を日人で囲い込もうとするようなものにしか見えない。 微妙に違和感のある話であるが、それを日人がやられたらどうだろうか。 実際に、かつて日がそれをやられていたことがある。 カップヌードルについて、日も米国の業界にヌードルの名前を使うなと言われている。1979年の朝日新聞「米国業界カンカン 『ヌードルの

    neco22b
    neco22b 2014/05/20
    審査基準に国籍があるなら非常に問題あるがどうなん?ブランド化しようとしているときは認定制度はありふれた戦略だと思うが。ちなみにブルガリアヨーグルトはブルガリア政府に許可もらって製品化していたと思う。
  • トルコシェフ連盟会長、長崎の「トルコライス」に難色 「トルコに豚カツはない」「炭水化物は同じ皿に乗せない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    トルコシェフ連盟会長、長崎の「トルコライス」に難色 「トルコに豚カツはない」「炭水化物は同じ皿に乗せない」 1 名前: 黒(三重県):2013/07/08(月) 09:34:34.79 ID:lt+E7NLF0 「大人のお子さまランチ」と呼ばれて全国的にも知名度が上がっている長崎市の「トルコライス」。このご当地グルメに"母国"トルコの料理人が「トルコ料理にはない様式」としてトルコの名称を冠することに難色を示していることが分かった。西洋料理人でつくる全日司厨士(しちゅうし)協会県部会長の坂洋司さんらが5月にトルコを親善訪問した際に指摘された。 トルコライスは豚カツ、ピラフ、スパゲティを一皿に盛り付けた料理。長崎市は、和歌山県沖で1890年9月16日に起きたトルコ(当時はオスマン帝国) 軍艦「エルトゥールル号」の遭難事件にちなんで9月16日を「トルコライスの日」、 9月を「トルコライス推

    トルコシェフ連盟会長、長崎の「トルコライス」に難色 「トルコに豚カツはない」「炭水化物は同じ皿に乗せない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    neco22b
    neco22b 2013/07/08
    悪意はなかったんだろうが・・・。まあ、たとえば猫の鍋とかをジャパンスープとか名づけられたら日本人も怒る気がする。天津飯については日本人が頼むから天津でも出すようになったらしいが、これは無理だろうな。
  • 1