タグ

ブックマーク / www.kobe-np.co.jp (79)

  • <守れいのちを30th プロローグ>能登半島から(1)家屋倒壊、生かせぬ教訓

    能登半島地震で被害の大きかった石川県珠洲市では、倒壊した民家がそのまま残っていた。奥には観光名所の見附島が見える=3月30日、石川県珠洲市宝立町(撮影・斎藤雅志) ■「まさか地震が…」滞った耐震化 倒壊した家の前に、花が手向けられていた。 能登半島の先端に位置する石川県珠洲(すず)市。幹線道路から外れた一角に、黒い屋根瓦の日家屋があった。1階は2階に押しつぶされて見えない。 60代の夫婦はここで、自宅の下敷きになって亡くなった。 市内に住むいとこの男性(74)が地震翌日に駆けつけたとき、夫婦はまだ埋まったままだったという。 「名前を呼んでも返事がない。がれきをどけようとしたけど、親戚に『あぶないし、入るな』と止められたんよ」。男性は無念さをにじませる。「古い家なんで、どかんと落ちてくれば死んでしまう」 家の前には、衣装ケースや木片が散乱したまま。あたりはしんと静まりかえっている。元日の地

    <守れいのちを30th プロローグ>能登半島から(1)家屋倒壊、生かせぬ教訓
    neco22b
    neco22b 2024/04/20
  • 生徒の校歌「音程が低い」赴任した中学校長、始業式で抱いた違和感 もとの楽譜を調べてみたら

    はじまりは始業式で抱いた小さな違和感だった-。姫路市立城山中学校(兵庫県姫路市飾東町豊国)の校歌が、来とは異なる音域で歌われていることを、同校の黒田裕治校長(59)が突き止めた。今年2月に発見された古い楽譜には、より高い調性となるニ長調で記されていた。いつ、どのような理由で改変されたのか。学校のシンボルにまつわる謎に迫った。(森下陽介) 同校は1948年創立。校歌は60年に制定され、選詞を姫路商業高校の松井利男・初代校長が担った。また同市出身の小説家椎名麟三のミュージカル「姫山物語」に曲を付けた同高の秋月直胤(なおかず)元教諭が作曲した。 昨年4月に城山中へ赴任した黒田校長は、始業式で生徒が歌う校歌に違和感を覚えた。「音域が低い。若々しい中学生の声域なら、もう少し高くていい」 その疑問は今年2月に校長室の鍵の掛かった書架から見つかった、1冊の小冊子によって解消される。市内の小中学校の校歌

    生徒の校歌「音程が低い」赴任した中学校長、始業式で抱いた違和感 もとの楽譜を調べてみたら
    neco22b
    neco22b 2024/04/07
  • ご存じですか?「鉄道公安官」 37年前、民営化で国鉄職員→警察官に転職…残り数人に

    1987年4月の「国鉄民営化」によって、警察官に転身した国鉄職員がいた。駅や客車の治安を守る「鉄道公安官」だ。同僚の多くが新会社のJR各社へ籍を移す一方で、警察組織に新天地を求めた彼らも、37年の歳月の間に次々に退職。昭和の一大改革の影響をじかに受けた「公安官出身」の現職警察官は、もうほとんど残っていない。 ■お客さんとの触れ合いも多かった 「鉄道公安」の腕章、警笛に手錠…。古びた手帳には、所属先の「福知山鉄道公安室」とともに20代前半の頃の顔写真が貼られている。 かつての仕事道具を手に、南但馬署地域課警部補の金子昌敏さん(60)=兵庫県丹波市=が懐かしそうに振り返る。「公安官といっても、いつも事件があるわけではなくて。お客さんとの触れ合いも多かったですね」 82年、高校を卒業して福知山鉄道管理局に入った。配属先の客貨車区で労働組合間の対立に巻き込まれ、「公安官になれば、組合から外れること

    ご存じですか?「鉄道公安官」 37年前、民営化で国鉄職員→警察官に転職…残り数人に
    neco22b
    neco22b 2024/03/25
  • 「殺したろか」はさみで女性客を脅した男、逆に関節技かけられて逮捕 女性は柔道有段者

    店で女性客にはさみを突きつけて脅したとして、兵庫県警葺合署は1日、暴力行為法違反の疑いで神戸市中央区の会社員の男(52)を現行犯逮捕した。 逮捕容疑は1日午後11時ごろ、客として訪れた同区割塚通7の居酒屋で、カウンターで事をしていた女性客(42)に対し、店の洗い場にあったキッチンばさみを突きつけて「殺したろか」などと脅した疑い。 男は「ありえません。していませんし覚えてもいません」と、容疑を否認しているという。 葺合署によると、2人に面識はなく、男が店内でこけるほど酔っていたのを心配した女性客が「帰ったらどないですか」と声をかけると激高した。 女性客は柔道の有段者で、男に関節技をかけて取り押さえたという。

    「殺したろか」はさみで女性客を脅した男、逆に関節技かけられて逮捕 女性は柔道有段者
    neco22b
    neco22b 2024/03/02
  • <震災アスベスト 30年目の脅威>(1)長い潜伏期間 ボランティアも健康被害か 大量に飛散、環境基準の25倍

    神戸新聞ホーム 社会

    <震災アスベスト 30年目の脅威>(1)長い潜伏期間 ボランティアも健康被害か 大量に飛散、環境基準の25倍
    neco22b
    neco22b 2024/02/25
  • SNSで話題、能登半島地震発生時に多言語で「津波逃げて!」 阪神・淡路教訓、事前収録していたサンテレビ

    神戸新聞ホーム 社会

    SNSで話題、能登半島地震発生時に多言語で「津波逃げて!」 阪神・淡路教訓、事前収録していたサンテレビ
    neco22b
    neco22b 2024/02/19
  • 能登半島地震、ボランティアの数少なく 自粛や「SNSでたたかれる」萎縮する人も 1カ月で2739人、阪神・淡路は62万人

    神戸新聞ホーム 社会

    能登半島地震、ボランティアの数少なく 自粛や「SNSでたたかれる」萎縮する人も 1カ月で2739人、阪神・淡路は62万人
    neco22b
    neco22b 2024/02/18
    そもそも受け入れ側自治体のキャパが足りていない。初動以前の問題。ある程度の余裕がないと異常時すぐ破綻してしまう。今となっては復興を約束して、なるべく2次避難してもらう等が必要。金で解決できることは金で
  • 消えゆく消防署の「滑り棒」 意外な理由、実は「アレの方が速い」 ドラマのシーンは過去の遺物に

    火災の発生を受け、消防隊員が次々と棒につかまって、するりと階下に下りて出動していく。映画テレビドラマで、こんな場面を見たことのある人は、多いのではないだろうか。その「滑り棒」が、全国の消防署などから姿を消しつつある。なぜ使われなくなっているのか。現状を調べた。(斉藤正志) ■兵庫は加古川が最後か 今も滑り棒があると聞き、兵庫県加古川市加古川町町の中央消防署に向かった。 2階の事務室の一角。案内してくれた仲宗根浩副署長が、重そうなロッカーを動かすと、チェーンをかけたドアが現れた。 ドアを開けると、そこに銀色の滑り棒があった。 「落ちないように気を付けてください」と仲宗根副署長。滑り棒に手をかけながら下をのぞき込むと、その高さに足がすくんだ。約5メートルはあるという。 事務室の別の場所にも滑り棒があり、こちらはドアの前にコピー機があった。 1階の消防車両用の車庫に向かうと、固定されたロッカ

    消えゆく消防署の「滑り棒」 意外な理由、実は「アレの方が速い」 ドラマのシーンは過去の遺物に
    neco22b
    neco22b 2024/01/28
  • 「焼酎3杯飲んだ」マナー講師の女を酒気帯び運転容疑で逮捕 加古川

    酒を飲んで車を運転したとして、兵庫県警加古川署は1日、酒気帯び運転の疑いで加古川市に住むマナー講師の女(45)を現行犯逮捕した。 逮捕容疑は1日午後10時半ごろ、加古川市別府町新野辺の市道で、酒を飲んだ状態で乗用車を運転した疑い。容疑を認めているという。 同署によると、直前に信号待ちをしていた乗用車に追突する事故を起こしていた。追突された車を運転していた男性にけがはなかった。 女は「家で焼酎を3杯飲んだ」と話しており、呼気からは基準値の3倍以上のアルコールが検出されたという。

    「焼酎3杯飲んだ」マナー講師の女を酒気帯び運転容疑で逮捕 加古川
    neco22b
    neco22b 2024/01/02
    マナー以前に法律を守りましょう
  • 行方不明者の捜索、打ち切り寸前に急展開 警察犬ムック号が14回目のお手柄

    行方不明になった高齢男性を発見したとして、兵庫県警姫路署は、県警鑑識課の警察犬「ムック・オブ・ハウス・サン・ボア号」に署長感謝状を贈った。ムック号はジャーマンシェパードの雄7歳で、表彰されるのは今回で14回目。 8月22日午後7時20分ごろ、同県姫路市内の男性(85)の家族から「家に帰らない」と同署に届け出があった。男性が着けていたスマートウオッチの衛星利用測位システム(GPS)が市内の山中で反応したことから、すぐに同署員らが周辺の捜索を開始。しかし辺りは暗く難航した。 午後10時35分ごろからムック号も合流。男性宅にあった帽子のにおいを頼りに、ペアを組む同課の門脇正真警部補(41)と山道へ入った。 手がかりが見つからず、この日の捜索の打ち切りを検討していた同11時45分ごろ、ムック号が急斜面を走り出した。門脇さんが追いかけると、崖の岩場に男性が腰をかけていた。脱水症状があり、衰弱していた

    行方不明者の捜索、打ち切り寸前に急展開 警察犬ムック号が14回目のお手柄
    neco22b
    neco22b 2023/09/28
  • 警察官に「水平チョップ」 花火大会で雑踏警備中 伊丹の41歳男を逮捕「態度に腹が立った」

    雑踏警備中の警察官を殴ったとして、兵庫県警伊丹署は26日、公務執行妨害の疑いで、伊丹市の会社員の男(41)を現行犯逮捕した。調べに「警察官の態度に腹が立ち帽子を払いのけただけ」と話しているという。 逮捕容疑は、26日午後9時45分ごろ、伊丹市東有岡1の路上で、警察官の頭部付近を手で殴り、職務の執行を妨げた疑い。 同署によると、現場はJR伊丹駅の東側ロータリ-付近で、26日は「いたみ花火大会」の開催に伴い混雑していたという。 付近を自転車で通りがかった男に、雑踏警備中の警察官が注意を促すと抵抗し「水平チョップ」のような形で警察官の頭部を殴ったという。警察官にけがはなかった。

    警察官に「水平チョップ」 花火大会で雑踏警備中 伊丹の41歳男を逮捕「態度に腹が立った」
    neco22b
    neco22b 2023/08/27
    水平チョップというか、帽子を払いのけた模様
  • 今夜の夕食、エビや魚は「団地産」!? そんな日が間近かもしれない神戸での実証実験

    「今日の晩ご飯は団地産のエビを使って、エビフライにしようか」。家庭でこんな会話をする日が、そう遠くない時期にやってくるかもしれない。神戸市垂水区の新多聞団地で、都市再生機構(UR)などが空き室を転用してバナメイエビやヒラメ、カワハギの陸上養殖の実証実験に取り組んでいる。汚水を出さない完全閉鎖型の養殖技術を生かし、増加する空き部屋の有効活用や郊外団地の活性化を目指す。 実験の舞台となっているのは、団地の商業施設などが集まるエリアの一角にある2階建ての建物だ。かつては、クリニック兼住宅として使われていた。 玄関を入ると、クリニック時代に待合室だった部屋に幅約2メートル、奥行き1・5メートルの巨大な水槽が現れる。一部の壁は撤去されたが、間取りはほぼ当時のまま。1階部分(約135平方メートル)に設置された計5基の水槽で、バナメイエビ約千匹と、カワハギとヒラメ約100匹ずつが育てられていた。 実験は

    今夜の夕食、エビや魚は「団地産」!? そんな日が間近かもしれない神戸での実証実験
    neco22b
    neco22b 2023/03/26
  • 延べ床面積10万平米、縦横無尽に動き回るロボット アマゾン、兵庫・尼崎に開設の巨大物流拠点公開

    インターネット通販大手のアマゾンジャパン(東京)は20日、尼崎市東海岸町で3月から稼働する物流拠点「アマゾン尼崎フルフィルメントセンター(FC)」を報道陣に公開した。 同FCは地上4階建て、延べ床面積約10万平方メートルで、同社の物流拠点としては西日最大。日用品や書籍、パソコン周辺機器など1千万個以上の商品を保管する。同社サイトから注文を受けると、西日を中心に全国に出荷。24時間稼働し、1日当たりの出荷量は数十万個に上る。関西圏では、注文当日や翌日に配送できる商品が増えるという。 この日は、広々とした倉庫内を、高さ約2・7メートルの商品棚が縦横無尽に移動する「アマゾンロボティクス」など、人の作業を減らして迅速に配送する最新鋭技術が公開された。注文が入ると、四角く平らなロボットが棚を下から持ち上げ、荷物をまとめるスタッフの元まで届ける。 松潤・FCオペレーション事業部部長(関西リージ

    延べ床面積10万平米、縦横無尽に動き回るロボット アマゾン、兵庫・尼崎に開設の巨大物流拠点公開
    neco22b
    neco22b 2022/06/21
    自治体としては雇用は減るが固定資産税は増えるのかな?まあ、雇用減った分のカバーにはならんか?
  • 頭、羽…「動物の数え方は死んだ後に残る部位で決まる説」は本当か? 国語辞典の編集委員に聞いた

    ■助数詞の『頭』は英語のheadの翻訳 SNS上で話題になった「『頭』『羽』など『動物の数え方は死んだ後に残る(べ残す)部位で決まる」という投稿に対し、国語辞典編纂者で三省堂国語辞典・編集委員の飯間浩明さん(@IIMA_Hiroaki)はTwitterに、『それは単なる最近の俗説と見ておきます。牛や豚の頭肉は、今と同じく古代中国でもべていたでしょう。ちなみに、日で『頭』が一般化したのは明治時代、英語headの翻訳によってでした(昔もあることはあった)』と投稿しました。 さらに飯間さんは、「大森洋平さんの『考証要集』(文春文庫)によると、江戸後期の『北越雪譜』では、鮭を『頭』と数えた例もあるんですね。岩波文庫で見ると、たしかに〈手も濡{ぬら}さず二三頭{とう}のさけをうる事あり〉(p.134)とあります。もちろん鮭の頭もべられます。これは日での例ということになります」と続けました。

    頭、羽…「動物の数え方は死んだ後に残る部位で決まる説」は本当か? 国語辞典の編集委員に聞いた
    neco22b
    neco22b 2022/05/02
  • 災害時つながりやすい「頼みの綱」 公衆電話、27年で6分の1に減 「残すため」積極利用の呼び掛けも

    阪神・淡路大震災時、公衆電話に安否を伝える人が列を作った=1995年1月17日、神戸市灘区のJR六甲道駅付近 1995年の阪神・淡路大震災時、安否などを伝えるために活用された公衆電話が、全国で当時の約6分の1に減った。27年前、固定電話の不通が相次ぎ、順番待ちの列が見られたが、携帯電話の普及に伴い撤去が続く。一方で、災害時に回線が混んでもつながりやすいため、大切な人と連絡を取り合う「最後のとりで」を守ろうと、積極利用を呼び掛ける動きもある。 「『やっと連絡取れたわ』と喜ぶ声を聞くとうれしかった」 阪神・淡路大震災の火災で、営んでいた神戸市須磨区の喫茶店が全焼し、数カ月後、焼け野原に建てた仮設店舗に公衆電話を設置した岡美治さん(79)は懐かしんだ。今も店外に緑色の公衆電話を1台置く。 NTT西日によると、震災直後の95年3月、県内に3万3319台あった公衆電話は、2021年3月に83%減

    災害時つながりやすい「頼みの綱」 公衆電話、27年で6分の1に減 「残すため」積極利用の呼び掛けも
    neco22b
    neco22b 2022/01/16
  • 「KOBE」の読み方「コベ」ちゃうの? ローマ字表記としては誤り…その背景は

    神戸の記念撮影スポットとして人気のモニュメント「BE KOBE」。その写真を見るたび、モヤモヤした気持ちになる。なぜなら、ローマ字表記の「KOBE」が「コベ」とも読めるためだ。字面として見慣れており、違和感がない人が多いと思われるものの、どうして多用されているのだろうか。日語を外国人に伝えるローマ字表記としては誤りだが、背景には英語表記との混乱と、デザインとしてのおしゃれさがあるという。(霍見真一郎) 神戸駅も新神戸駅も駅名をよく見ると、表記は「K●be」となっている。Oの上に乗った「-」は、「コーベ」と発音を伸ばす長音符号で、同種のものに「^」もある。しかし「神戸」のローマ字は、大半が「KOBE」で長音符号はない。なぜ多くの標識は伸ばす音を区別しないのか。 共著書「街の公共サインを点検する」がある岩田一成・聖心女子大教授(47)=日教育学=は、日の交通案内標識の約7割は長音の区別

    「KOBE」の読み方「コベ」ちゃうの? ローマ字表記としては誤り…その背景は
    neco22b
    neco22b 2022/01/06
  • 「夕焼、小焼」「負われて見た」ってどういう意味? 童謡「赤とんぼ」の謎、詩の背景に迫る

    大谷隆子さん(左)と声楽家の林裕美子さん。霞城館でのコンサートでも背景に大谷さんの聖人の絵が使われた=11月13日、たつの市龍野町上霞城 兵庫・龍野城下生まれの詩人・三木露風(1889~1964年)が「赤とんぼ」の詩を1921(大正10)年に発表して100周年。当時、童謡集「真珠島」に掲載された詩に基づき、今年最後のご当地新聞で、誰もが知る歌い出しにまつわる謎や詩の背景に迫ります。(直江 純) 「負われて見た、ってどういう意味?」 こう尋ねる子どもは多いという。「背負われて」。つまり、おんぶされてトンボを見たという意味だ。 おぶったのは誰か、という論争がかつてあった。「幼くして別れた母だ」という説もあったが、露風自身による解説文が見つかり、子守役の「姐(ねえ)や」だと判明して決着している。 だが、歌い出しには別の謎もある。「小焼」。どういう意味だろうか。 計13巻もある詳細な小学館の辞書「

    「夕焼、小焼」「負われて見た」ってどういう意味? 童謡「赤とんぼ」の謎、詩の背景に迫る
    neco22b
    neco22b 2021/12/26
  • 人気ガチャのミツバチ、雄がいない… 指摘したら監修することに 

    全国発売され、カプセル玩具で人気となっているミツバチのミニチュアを、ひょんなことから物の蜂を扱う養蜂家岡達也さん(33)=兵庫県稲美町=が監修した。きっかけは、以前発売された商品の間違いを見つけたことだった。雄蜂として紹介されていた商品が、実は雌の働き蜂であることをメーカー側に指摘。するとリニューアル版で監修を依頼され、プロの目から見ても物そっくりの商品に仕上がった。(門田晋一) 玩具メーカー「ターリン・インターナショナル」(東京)が手掛ける「カプセルコレクション」のシリーズ。同社が製造したスズメバチが2019年にエポック社(東京)から発売され、ヒット商品に。昨年10月には、ミツバチで、女王蜂▽雄蜂▽働き蜂▽さなぎと蜂の巣2穴▽幼虫と同3穴-の5種類も発売された。 稲美町で17年から養蜂場「Hani2(ハニハニ)」を営む岡さんは、昨年11月に同県加古川市内で同商品のカプセル自動販売

    人気ガチャのミツバチ、雄がいない… 指摘したら監修することに 
    neco22b
    neco22b 2021/12/01
  • 駅改札口でベビーカーごと女児略取未遂 女子大生逮捕

    兵庫県警芦屋署は21日、女児(3)を連れ去ろうとしたとして、大阪府吹田市の大学3年生の女(22)を、未成年者略取未遂の疑いで現行犯逮捕した。 逮捕容疑は同日午後2時40分ごろ、JR芦屋駅改札口で、ベビーカーに乗った女児を連れ去ろうとした疑い。同署によると、母親が知人と会話中に女児から目を離した隙に、ベビーカーごと女児を連れ去ろうとしたらしい。目撃者からの知らせを受けた駅員が110番し、駆け付けた同署員が女を取り押さえた。女は容疑を認めており、「母親に目を離すと危険と分からせるために、一時的に連れ去ろうと思った」と供述しているという。

    駅改札口でベビーカーごと女児略取未遂 女子大生逮捕
    neco22b
    neco22b 2021/10/23
  • 盗まれた財布に入れていた! コイン型GPSを追跡、自力で容疑者発見

    neco22b
    neco22b 2021/10/10