タグ

moonに関するYaSuYuKiのブックマーク (202)

  • ispace、ミッション1の月面着陸予定日を最短で4月26日(日本時間)に設定 | ispace

    2023年4月12日 株式会社ispace(東京都中央区、代表取締役:袴田武史、以下ispace)は、民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」ミッション1のランダー(月着陸船)の月面着陸予定日時を、最短で2023年4月26日(日時間)に設定したことをお知らせいたします。 2023年4月12日時点でミッション1のランダーは近月点(月に最も近い地点)高度が約100km、遠月点(月に最も遠い地点)高度が約2,300kmの楕円軌道で月を周回しています。月周回軌道投入後、ランダーに搭載したカメラによる撮影、画像の取得にも成功しています。 2023年3月26日、月からの高度約2,000km地点でispaceのカメラが捉えた画像。月の東縁辺りを撮影しており、クレーターのPetavius、Vendelinus、Langrenusを確認することができます。 今後複数回の軌道制御マヌーバを行い、高度100

    ispace、ミッション1の月面着陸予定日を最短で4月26日(日本時間)に設定 | ispace
  • 月面探査車YAOKIのダイモン、新たにインテュイティブマシーンズと月輸送契約 2023年後半に打ち上げ予定

    なお、ダイモンは今回の契約に伴って、YAOKIの着陸計画を一部変更したということです。ダイモンは米国に拠点を置く民間企業「アストロボティック(Astrobotic)」との間で契約を結んでおり、YAOKIはアメリカ航空宇宙局(NASA)の商業月輸送サービス「CLPS-1」にてアストロボティックが開発する月着陸船「ペレグリン(Peregrine)」に搭載されて月へ向かう予定でしたが、新たな計画ではアストロボティックの次回以降のミッションへ先送りされることになりました。 YAOKIは超小型化、超軽量、高強度を実現した二輪方式の月面探査車です。ダイモンによると、従来の小型探査車に対して、重量で10分の1、大きさで50分の1を達成しているということです。現時点で重量は498g、大きさは縦15cm、横15cm、高さ10cmと月面探査車の中ではかなり小型かつ軽量だと分かります。

    月面探査車YAOKIのダイモン、新たにインテュイティブマシーンズと月輸送契約 2023年後半に打ち上げ予定
  • 帰還後のNASA新型宇宙船オリオンはケネディ宇宙センターで検査中 アルテミス1ミッション続報

    【▲ NASA・ケネディ宇宙センターのマルチペイロード処理施設で検査が行われている新型宇宙船「オリオン」のクルーモジュール(Credit: NASA/Ben Smegelsky)】 こちらは米国フロリダ州のケネディ宇宙センターにあるマルチペイロード処理施設(MPPF)で2023年1月6日に撮影された画像です。外装の一部が取り外されている画像中央の機体は、アメリカ航空宇宙局(NASA)の月面探査計画「アルテミス」最初のミッション「アルテミス1」で飛行した「Orion(オリオン、オライオン)」宇宙船のクルーモジュールです。 オリオンはアルテミス計画や将来の有人火星探査を想定してNASAが開発した宇宙船です。アルテミス1ミッションで無人飛行試験を行うため2022年11月16日に新型ロケット「SLS(スペース・ローンチ・システム)」初号機で打ち上げられたオリオン宇宙船は、2022年12月12日に2

    帰還後のNASA新型宇宙船オリオンはケネディ宇宙センターで検査中 アルテミス1ミッション続報
  • 【特集】月面探査プログラム「HAKUTO-R」ミッション1

    【▲ ispaceが開発中の月着陸船(ランダー)の想像図(Credit: ispace)】株式会社ispaceが主導する月面探査プログラム「HAKUTO-R」のミッション1は、日の民間企業として初めて月面へランダー(着陸機)を着陸させるミッションです。打ち上げに関する情報やミッション内容をまとめてます。

    【特集】月面探査プログラム「HAKUTO-R」ミッション1
  • JAXA | 超小型探査機OMOTENASHIの今後の運用と対策チーム設置について

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、超小型探査機OMOTENASHIについて、ロケットから分離された以降、11月22日(火)2時00分(日時間)までに通信が確立できず、月着陸に必要な月着陸マヌーバ(DV2)運用の実施ができないと判断いたしました。 目的の一つである月面着陸を果たすことはできませんが、探査機航行中に実施可能なもう一つのミッションである地球磁気圏外での放射線環境測定のほか、月面着陸以外の技術実証を目指し、引き続き復旧作業を実施してまいります。 また、宇宙科学研究所宇宙科学プログラムディレクタをチーム長とした対策チーム(OMOTENASHI運用異常対策チーム)を日付で設置し、第1回の会合を開催しました。原因究明、今後の対応及び超小型衛星開発分野に資する知見等の取りまとめを行っていく予定です。

    JAXA | 超小型探査機OMOTENASHIの今後の運用と対策チーム設置について
  • ispace「HAKUTO-R」ミッション1、打ち上げは11月9日から15日の予定 日本の民間企業として初めて月へ

    ispaceは、月面探査プログラム「HAKUTO-R」ミッション1の打ち上げについて、最短で2022年11月9日から15日の期間に設定したと発表しました。最終的な打ち上げ日時は、打ち上げの約10日前に決定する予定です。HAKUTO-Rミッション1は、日の民間企業として初めて月面へランダー(着陸機)を着陸させるミッションであり、成功への期待が高まります。 【▲ ドイツの工場で組み立てが完了した「HAKUTO-R」ミッション1のランダー(Credit: ispace)】HAKUTO-Rのランダーは、米国フロリダ州のケープカナベラル宇宙軍基地からスペースX社の「ファルコン9」ロケットで打ち上げられます。打ち上げ後のランダーは、東京・日橋にあるispaceのミッションコントロールセンター(管制室)で運用が行われ、ランダーの状態監視やコマンド(指令)・データの送受信などが実施されます。管制室とラ

    ispace「HAKUTO-R」ミッション1、打ち上げは11月9日から15日の予定 日本の民間企業として初めて月へ
  • 月は巨大衝突後わずか数時間で形成された!?高解像度シミュレーションが導く新たなシナリオ

    地球の唯一の自然衛星である「月」は、質量が地球の約81分の1であり、惑星に対する質量の比率が非常に大きいことを特徴としています。次に大きな値は海王星の衛星トリトンの約800分の1であり、地球の月とは比率にして10倍以上の差があります。 このような特徴を持つ月は、他の惑星の衛星とは異なるプロセスで誕生したのではないかと古くから考えられてきました。歴史的には捕獲説や分裂説などが提唱されてきたものの、現在では「ジャイアント・インパクト説」が主流となっています。誕生して間もない地球に、火星ほどの大きさがあった微惑星が衝突し、大量にまき散らされた破片の一部が月になった、という説です。この微惑星は「テイア」と呼ばれています。 【▲ 図1: 月は地球に火星サイズの微惑星テイアが衝突し、飛び散った破片が寄り集まって形成された、というジャイアント・インパクト説は広く信じられています。しかし大筋の合意は取れて

    月は巨大衝突後わずか数時間で形成された!?高解像度シミュレーションが導く新たなシナリオ
  • SORA-Q月へ行く(1) JAXAの月面環境で実力を徹底検証! 直径8cmの超小型ローバーは坂も登れる?

    宇宙機関と玩具メーカーという、異色のタッグで開発された月面ローバー、それが「SORA-Q」である。格納時の直径がわずか8cmという超小型サイズのこのローバーは、月面に投下後、走行形態に変形。自分で状況を判断しながら走行し、撮影した画像を地球に送信することができるという。2022年に打ち上げられ、月面へ向かう予定だ。 走行形態の「SORA-Q」。左右の2輪だけで月面を走行する SORA-Qを開発したのは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、タカラトミー、ソニーグループ、同志社大学の4者。この連載では、SORA-Qの技術やミッションなどについて、関係者へのインタビューを交えながら、詳しくお届けしていく予定だ。今回は第1回目ということで、まずはSORA-Qの「動き」をじっくり紹介していこう。 SORA-Qは変形可能な自律ロボット 2022年9月某日、筆者が向かったのはJAXA相模原キャンパス。宇宙

    SORA-Q月へ行く(1) JAXAの月面環境で実力を徹底検証! 直径8cmの超小型ローバーは坂も登れる?
  • 日本の小型探査機「おもてなし」と「エクレウス」NASA新型ロケットに相乗りして間もなく打ち上げ

    アメリカ航空宇宙局(NASA)は日時間2022年8月29日に、新型ロケット「SLS(スペース・ローンチ・システム)」初号機の打ち上げを予定しています。SLS初号機は、有人月面探査計画「アルテミス」最初のミッション「アルテミス1」に用いられる機体です。 アルテミス1ミッションは、SLSおよびNASAの新型宇宙船「Orion(オリオン、オライオン)」の無人飛行試験にあたります。ケネディ宇宙センターの39B射点からSLSで打ち上げられたオリオンは、月周辺を飛行した後、打ち上げから4~6週間後に地球へ帰還します。同ミッションの実施は、2025年に予定されている53年ぶりの有人月面探査ミッション「アルテミス3」に向けた重要なステップです。 関連:NASA新型ロケット「SLS」初号機が射点に到着! 打ち上げ予定日は8月29日 月周辺へ向けてオリオンが打ち上げられる貴重な機会にあわせて、SLS初号機に

    日本の小型探査機「おもてなし」と「エクレウス」NASA新型ロケットに相乗りして間もなく打ち上げ
  • 月探査「アルテミス計画」始動へ 日米欧の結束重要に 編集委員 小玉祥司 - 日本経済新聞

    宇宙飛行士を月に送る「アルテミス計画」が格的に動き出す。29日にも米航空宇宙局(NASA)が月探査のために開発した大型ロケット「SLS」を初めて打ち上げる。米国が中心となり、日や欧州も参加。将来は月面に基地を設けて資源開発も目指す。中国ロシアも協力して月探査を計画中で、競争が激しくなるなか日米欧の結束も試される。2028年にも基地建設開始今回の打ち上げでは宇宙飛行士は搭乗せず、無人で

    月探査「アルテミス計画」始動へ 日米欧の結束重要に 編集委員 小玉祥司 - 日本経済新聞
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2022/08/27
    レゴリスを還元して酸素と燃料を作る研究は行われているはずだが、水があるならそちらを還元して使う方が簡単だろう。燃料を現地調達できれば月の重力による不利も緩和する。レゴリス燃料は将来の課題に
  • 日本初の月面着陸へ 探査機打ち上げ前に 責任者が意気込み | NHK

    で初めてとなる月面着陸を目指す探査機が、今月29日に打ち上げられるのを前に、開発の責任者が会見し「打ち上げ後も月着陸までの運用が大変な道のりなので、全力で頑張りたい」などと意気込みを語りました。 打ち上げられるのは、JAXA=宇宙航空研究開発機構などが開発した、2機の小型の探査機で、それぞれの開発責任者が、探査機のミッションについて説明しました。 このうち「OMOTENASHI」は、日初の月面着陸を目指します。 時速およそ180キロで月に衝突させて着陸したあと、地球に電波を送るのがミッションです。 探査機には、衝撃を吸収する緩衝材を入れるなど、複数の対策が施されていて、将来の月探査を見据え、小型化や軽量化などにも役立てるねらいです。 もう一つの「EQUULEUS」は、月の裏側にある特殊なエリアへの到達が目的で、宇宙開発上の重要な場所に、効率よく飛行できるかを確かめます。 探査機はいず

    日本初の月面着陸へ 探査機打ち上げ前に 責任者が意気込み | NHK
  • 韓国初の月探査機「タヌリ」打ち上げ成功、国際有人月探査に向けた一歩に

    韓国初の月探査機「タヌリ」が2022年8月5日、打ち上げに成功し、月へ向かう軌道に入った。 タヌリは、探査機の運用や科学観測に必要なさまざまな技術実証を実施。さらに、月で水などの資源を探索し、米国航空宇宙局(NASA)など進める有人月探査計画「アルテミス」の実現にとって必要な地形図の作成にも挑む。 韓国初の月探査機「タヌリ」の想像図 (C) KARI タヌリは米スペースXの「ファルコン9」ロケットに搭載され、日時間8月5日8時8分48秒(韓国時間同じ)、フロリダ州のケープ・カナベラル宇宙軍ステーションから離昇した。ロケットは順調に飛行し、離昇から約40分後にタヌリを分離。所定の軌道へ投入した。 タヌリはその後、地上との通信や太陽電池パドルの展開にも成功。順調に月へ向かう軌道を飛んでいる。月への到着は今年12月中旬に予定されている。 韓国の科学技術情報通信部のオ・テソク第1次官は「タヌリは

    韓国初の月探査機「タヌリ」打ち上げ成功、国際有人月探査に向けた一歩に
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2022/08/22
    韓国は、投資もしっかり継続しているし、そもそも相当な国力と技術力があるので、遠からず有力になるだろう。探査自体も興味深い
  • ispace「ミッション1」の月着陸船は2022年末打ち上げ予定、組立作業は大詰めを迎える

    【▲ 株式会社ispaceが開発中の月着陸船(ランダー)の想像図(Credit: ispaceウェブサイト)】株式会社ispaceは日時間1月25日、民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」の進捗状況を発表しました。 同社によると、日の民間企業が主導する初の月着陸ミッションとなるHAKUTO-Rの「ミッション1」は、2022年末頃の打ち上げが予定されています。ミッション1で使用される月着陸船(ランダー)の実機(フライトモデル)は、ispaceのスタッフが2021年6月から常駐するドイツのランポルツハウゼンにあるアリアングループの施設にて組み立て作業が進められています。 【▲ ミッション1で使用される月着陸船(ランダー)の組み立て作業の様子(Credit: ispace)】着陸船の組立・統合作業は2022年2月に最終段階を迎える見込みで、断熱材・ソーラーパネル・展開機構といった部品の取

    ispace「ミッション1」の月着陸船は2022年末打ち上げ予定、組立作業は大詰めを迎える
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Tesla cuts Model Y, X and S prices in the US and says it’s ending the referral program

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 中国とロシアが月面研究基地ILRSプロジェクトへ他国への参入を呼びかけ【週刊宇宙ビジネスニュース 2021/4/26〜5/2】 | 宙畑

    中国ロシアが月面研究基地ILRSプロジェクトへ他国への参入を呼びかけ【週刊宇宙ビジネスニュース 2021/4/26〜5/2】 中国ロシアが月面研究基地ILRSプロジェクトへ他国への参入を呼びかけ 中国国家宇宙局(CNSA)とロシア航空宇宙局(Roscosmos)が国連宇宙空間平和利用委員会(COPUOS)の場で、2国間で進めている月面研究基地(ILRS)プロジェクトの詳細を発表し、あらゆる国が参加可能である旨を明らかにしました。 中国ロシアは2021年3月に、月面や月の軌道上に実験及び研究用の複合施設を建設するMOU(基合意書)を締結しています。 ILRSプロジェクトの第一段階 両国が2025年までに実施予定の月面ミッションで取得するデータを利用し、月の南極付近に設置する月面基地の建設候補地を決定します。 ILRSプロジェクトの第二段階 2030年までに中国の嫦娥8号とロシアのLu

    中国とロシアが月面研究基地ILRSプロジェクトへ他国への参入を呼びかけ【週刊宇宙ビジネスニュース 2021/4/26〜5/2】 | 宙畑
  • 【宇宙医療コラム】月面での医療課題について

    こんにちは、外科医の後藤です。 日を含む国際宇宙探査「アルテミス計画」では、2024年に有人月面着陸、2028年までに月面基地の建設を開始するというロードマップが掲げられています。 また、中国は2019年1月に世界で初めて月の裏側へ無人探査機を着陸させ、さらに20年12月には月の土壌を地球へ持ち帰るサンプルリターンに成功しました。 火星などさらなる深宇宙有人探査に向け、各国宇宙機関の熱視線が注がれる月ですが、月面の環境は人体にどのような影響を与えるのでしょうか。 月面ならではの特殊性や難しさはどこにあるのか、今回はそれについて整理したいと思います。 月面の身体影響① 地球の約1/6重力環境国際宇宙ステーション(ISS: International Space Station)ではほぼ無重力に近い環境ですが、地球から38万km離れた天体である月には、地球の約1/6の重力(1/6g)が存在し

    【宇宙医療コラム】月面での医療課題について
  • NASA、ファイアフライと契約を結ぶ 2023年頃同社の月着陸船が月面へ

    Fireflyが開発を進める月着陸船「Blue Ghost」(Credit: NASA/Firefly Aerospace)NASAは、民間宇宙企業「Firefly Aerospace(ファイアフライ・エアロスペース)」と商業月輸送サービス(CLPS)の契約を結んだと発表しました。この契約により、ファイアフライは約9330万ドルを獲得しました。同社の月着陸船「Blue Ghost(ブルーゴースト)」を2023年頃、月の北東半球に位置する「危難の海」に着陸させます。観測などで得られたデータは、現在準備が進められている有人月探査ミッション「アルテミス計画」などで重要な役割を果たします。 着陸船のブルーゴースト(ホタルの珍しい品種名から命名)には、10の科学探査機器および技術実証機器が搭載されます。ペイロードの合計は94kgで、NASAのペイロードに加えて、民間のペイロードも搭載します。月の表面

    NASA、ファイアフライと契約を結ぶ 2023年頃同社の月着陸船が月面へ
  • バイデン大統領の執務室に展示された「月の石」

    大統領執務室に展示されている「月の石」(Credit: NASA)こちらの画像に写っている、ケースにおさめられた暗い色合いの石。この石は、これまで12人しか降り立った者がいない月面から持ち帰られた「月の石」のひとつです。 アメリカ航空宇宙局(NASA)によると、「Lunar Sample 76015,143」と呼ばれるこの石(332グラム)は1972年12月に打ち上げられた「アポロ17号」の乗組員がタウルス=リットロウ谷にある一つの大きな岩から採取したもので、約39億年前に月の「雨の海」を形成した大規模な天体衝突に関連したサンプルとされています。 この石は今、ホワイトハウスの大統領執務室に置かれています。これはアメリカ合衆国の第46代大統領に選ばれたジョー・バイデン氏の要請によるもので、バイデン大統領の就任当日である現地時間1月20日から大統領執務室に展示されているとのことです。 現在アメ

    バイデン大統領の執務室に展示された「月の石」
  • 日本、NASAと月周回有人拠点「ゲートウェイ」の開発参加へ正式合意

    月周回有人拠点「ゲートウェイ」の想像図(Credit: NASA)日政府はNASAと、アルテミス計画で使用される月周回有人拠点「ゲートウェイ」の開発に参加することを正式に合意しました。正式には「民生用月周回有人拠点のための協力に関する日国政府とアメリカ合衆国航空宇宙局との間の了解覚書(MOU)」といいます。この覚書はゲートウェイに関する協力を実施するための国際的な約束です。日は令和元年10月、ゲートウェイへの整備を含むアルテミス計画への参画を表明しており、日の協力分野は「居住の能力に係る基盤的機能」と「物資補給」とされています。ゲートウェイの心臓部分に当たる国際居住モジュール「I-Hab」において、環境制御や生命維持、バッテリー、熱制御などを提供します。また、モジュールの一つである「HALO」についてもバッテリーを提供。そして物資補給は、現在日が開発中の新型補給船「HTV-X」を

    日本、NASAと月周回有人拠点「ゲートウェイ」の開発参加へ正式合意
  • 中国、月面サンプルリターンミッション「嫦娥5号」地球へ帰還 1731gの試料採取に成功

    地球へ帰還した嫦娥5号のカプセル。月のサンプルが入っている(Credit: CNSA/CLEP)月面のサンプルが入った中国の無人探査機「嫦娥5号(じょうがごごう:Chang’e5)」が、23日間のミッションを終え、現地時間12月17日未明、中国北部・内モンゴル自治区に帰還しました。嫦娥5号は、中国として初めて月面サンプルリターンに挑んだミッションで、月のサンプル(試料)を地球へ持ち帰った世界で3番目の国、44年ぶりの快挙となりました。 嫦娥5号は、着陸機、上昇機、周回機、帰還カプセルの4つで構成されています。今回のミッションでは、月面のサンプルを約2kg採取したということです。内訳として、着陸機に取り付けられているロボットアームで表面の砂を約1.5kg採取。また、専用のドリルを使用し、約2mほど掘り下げて地下のサンプルも採取しました。 なお、カプセルは飛行機で北京まで運ばれ、19日に研究者

    中国、月面サンプルリターンミッション「嫦娥5号」地球へ帰還 1731gの試料採取に成功