タグ

browserとITProに関するcx20のブックマーク (11)

  • Microsoftが「IE 8」で方針変更,Web標準レンダリング動作がデフォルトに

    Microsoftは米国時間2008年3月3日,次期Webブラウザ「Internet Explorer(IE)8」で従来の方針を変更し,Web標準に則った新たなレンダリング動作モードをデフォルト・モードにすると発表した。これまで同社は,既存IEとの互換性を持つレンダリング動作をデフォルト・モードにする計画だった。 IE 8の開発方針について,Microsoftは標準技術への準拠と下位互換性の確保を両立させるとしている(関連記事:IE8のベータ版は2008年前半に登場、標準準拠と互換性確保に注力)。そこで,IE 6までとの互換性を持つ「Quirks」モードとIE 7との互換性を持つ「Standards」という既存2モードに加え,Web標準技術への対応を強化した新動作モードを搭載する。新動作モードがデフォルト・モードとなり,明示的に新動作モードを指定しないWebページはWeb標準に沿ったレン

    Microsoftが「IE 8」で方針変更,Web標準レンダリング動作がデフォルトに
  • Microsoft,モバイルWebブラウザ「Deepfish」の技術プレビュー版を限定公開

    Microsoftは米国時間3月28日,Windows Mobile搭載デバイス向けWebブラウザ「Deepfish」(開発コード名)を発表した。MicrosoftのWebサイトにおいて,先着順の人数限定でDeepfishの技術プレビュー版をダウンロード提供している。 Deepfishは,軽負荷クライアント・アプリケーションによるWebブラウザ。サーバー側のシステムと組み合わせ,パソコン用WebページをWindows Mobileデバイスで閲覧する。通常のモバイル・デバイス向けWebブラウザと異なり,パソコン向けWebブラウザと同様の表示が可能という。 Deepfishでは,アクセスしたWebページ全体のレイアウトを取得した後,表示に必要な部分だけをモバイル・デバイスへ転送する。画面はズーム・アップ/アウト可能。Webページのレイアウトを崩すことなく,全体を確認したり見たい部分を拡大でき

    Microsoft,モバイルWebブラウザ「Deepfish」の技術プレビュー版を限定公開
  • マイクロソフト、「Internet Explorer 7」日本語版を正式リリース

    マイクロソフトは2006年11月2日、「Internet Explorer 7(IE 7)」日語版を正式公開した。同社のWebサイトからダウンロードできる。対象OSはWindows XPおよびWindows Server 2003。予定通り、英語版の正式公開よりおよそ2週間後のリリースとなった。 IE 7は、同社のWebブラウザーとしては約5年ぶりのメジャーバージョンアップ。セキュリティの強化やタブブラウジング、RSSフィードの読み込みなど多くの新機能を搭載する。6カ月後には、優先度が高いプログラムとしてWindowsの「自動更新」による配布も開始される予定だ。 →【詳報】「Internet Explorer 7」日語版---使い勝手を全面改良

    マイクロソフト、「Internet Explorer 7」日本語版を正式リリース
  • ブラウザー上で回せる地球儀、3次元のSNS――VistaでWebはこう変わる

    マイクロソフトは2006年10月26日、Windows Vista時代のWebをテーマにしたイベント「REMIX Tokyo 2006」を開催した。会場では、Windows Vistaが搭載する画面描画機能「Windows Presentation Foundation」(WPF)を駆使したさまざまなサービスのデモンストレーションを実施した。 基調講演に登壇したのは、米マイクロソフトのプラットフォーム戦略担当、チャールズ・フィッツジェラルド ゼネラルマネージャ。パソコンにインストールしたソフトウエアとインターネット経由で提供されるサービスを組み合わせることで、ユーザーの利便性が高まると説明した。これを実現するうえで重要な役割を担うのがWPFだ。WPFを使ってソフトウエアを開発すれば、インターネット経由で取り込んだ動画や静止画を、3次元表示などを多用した見栄えのよいデザインと組み合わせて表示

    ブラウザー上で回せる地球儀、3次元のSNS――VistaでWebはこう変わる
  • Internet Explorer 7の英語版が正式リリース

    米マイクロソフトは2006年10月18日(米国時間)、「Internet Explorer 7(IE 7)」英語版を正式公開した。同社のWebサイトからダウンロードできる。日語版は、2週間以内にリリースされる予定。対象OSはWindows XP、Windows Server 2003。 英語ドイツ語スペイン語圏などでは、11月にも、優先度が高いプログラムとしてIE 7の「自動更新」による配布を開始する。これにより、IE 6からの乗り換えを促進する。ただし日では、同様の配布が開始されるのは正式版公開の6カ月後になる予定だ。

    Internet Explorer 7の英語版が正式リリース
  • 「Internet Explorer」の市場シェア,「IE 7」のリリースを目前にして上昇

    Microsoftがこの数年間で初めてWebブラウザのメジャー・アップデートを実施しようというときになって,予想外の吉報がMSにもたらされた。「Internet Explorer(IE)」がライバルである米Mozilla Foundationの「Firefox」に迫られつつあるという最近の傾向を覆し,2006年第3四半期にWebブラウザ市場でややシェアを取り戻したのだ。 Web調査会社であるオランダOneStat.comのアナリストによると,IEが2006年7月~9月のあいだに市場シェアを2.8ポイント増やしたのに対し,Firefoxは1.4ポイント減らした。かつて,IEが市場シェアを大きく減らし,それがFirefoxに流れたことはなかった。しかしこの約1年半は,IEが市場シェアを減らし,ライバルのFirefoxが市場シェアを増やすという状況が続いていた。今回のOneStatの調査で,W

    「Internet Explorer」の市場シェア,「IE 7」のリリースを目前にして上昇
  • プライバシ保護ブラウザ「Browzar」にスパイウエアの疑い

    セキュリティ組織の米SANS Instituteによるブログ「Handler's Diary」の9月4日付け記事によると,プライバシ保護機能を強化したWebブラウザ「Browzar」にスパイウエアである疑いが一部で持たれているという。 Browzarは,英Browzarによりベータ公開されているブラウザ(関連記事:訪問履歴を残さないWebブラウザ「Browzar」)。履歴やキャッシュ,クッキーをパソコン(ローカル・マシン)に保存しないことが特徴。現在公開されているWindows版は,WebページのレンダリングなどにInternet Explorer(IE)のコンポーネントを使用している。 SANS Instituteが伝えるところによれば,多くの専門家が「Browzarはスパイウエアだ」と主張しているという。Browzarのホームページ(デフォルト・ページ)にはBrowzar社の検索ページ

    プライバシ保護ブラウザ「Browzar」にスパイウエアの疑い
  • 訪問履歴を残さないWebブラウザ「Browzar」

    訪問履歴を残さないWebブラウザを英Browzarがベータ公開している。同ブラウザの名称は企業名と同じ「Browzar」。現在,Windows版を同社Webサイトより無償で入手できるほか,Mac OS版,Linux版もまもなくリリースする予定という。 Browzarは「完全にプライバシを保護するために」(同社),履歴,キャッシュ,クッキーを保存せず,入力時の自動補完機能を使用しない。 プログラム・サイズは264Kバイトと軽く,「ダウンロードにかかる時間はわずか数秒」(同社)。例えば,旅行先のインターネット・カフェで電子メールをチェックしたり,家族で共有しているパソコンでネット・サーフィンしたり,職場のパソコンでオンライン・バンクにアクセスしたりする場合に,即座に同ブラウザをダウンロードして利用できる。 パソコンのハードディスクやメモリー・スティック上に保存して起動できるほか,「Intern

    訪問履歴を残さないWebブラウザ「Browzar」
  • テキストをなぞるだけで次々と検索できるインタフェース登場

    チームラボビジネスディベロップメントが運営する検索サイト「SAGOOL」は2006年8月7日、テキストをなぞるだけで次々に検索できる「ナゾール」機能を追加した。検索窓にキーボードで入力する手間がいらず、マウス操作だけで次々に検索できるのが特徴だ。 最初の検索はキーボードが必要。任意のキーワードを入力して検索すると検索結果の一覧が表示される。検索結果の中から、さらに気になるキーワードをマウスでドラッグすると、左側にそのキーワードの検索ボタンや検索結果件数、上位の検索結果が表示される。 例えば、「パソコン」で検索して表示される「日経パソコン オンライントップ」のサイト説明の中にある「日経BP」をマウスでドラッグすると、左側に「日経BPを検索」「パソコン 日経BPを検索」というボタンが表示される仕組み。新たなキーワードで検索したい場合、絞り込み検索をしたい場合と、用途に応じてクリックするボタンを

    テキストをなぞるだけで次々と検索できるインタフェース登場
    cx20
    cx20 2006/08/07
    DS のペン操作で出来たら便利かも?
  • Microsoft,「IE 7」を優先度の高い自動アップデート対象として配布へ

    Microsoftは,Webブラウザの次期版「Internet Explorer 7.0(IE 7)」を優先度の高いアップデートとして,自動アップデート機能「Automatic Updates(AU)」で提供する。Microsoftグループ・プログラム・マネージャのTony Chor氏が米国時間7月26日に,開発者向けネットワークMicrosoft Developer Network(MSDN)のIE関連ブログで明らかにしたもの。2006年第4四半期にWindows XP向け最終版をリリースした後,早い段階でAU経由の提供を開始する。 IE 7は,ActiveX動作の選択機能,フィンシング・フィルタ,設定の固定機能などにより,ユーザーの安全性を高められるという。Chor氏は,「こうした機能は,悪質なソフトウエアや詐欺目的のWebサイトからユーザーを保護するために,セキュリティ強化策として

    Microsoft,「IE 7」を優先度の高い自動アップデート対象として配布へ
  • JscriptやVBscriptでタブ・ブラウザSleipnirの機能拡張が可能に

    フェンリルは,タブ・ブラウザ「Sleipnir」の機能をユーザーがスクリプト言語を用いて拡張するためのプラグイン・モジュール「UserAction Extension」を,2006年6月21日に公開した。UserAction Extensionを用いるとJscript/VBscriptで開発した機能をブラウザに追加する作業が容易になるため,機能モジュールを配布しやすくなる。 Sleipnirは,スクリプト言語で機能モジュールを開発し,機能追加できるブラウザである。スクリプト言語からアクセス可能なデータベース・ソフト「SQLite」もSleipnir体に組み込まれている。従来,スクリプト言語で作成したモジュールをインストールするためには,あらかじめ特定のデータ・フォルダに配置する必要があった。 UserAction Extensionは,スクリプト言語で開発した機能モジュールを簡単に追加で

    JscriptやVBscriptでタブ・ブラウザSleipnirの機能拡張が可能に
  • 1