タグ

環境に関するnagaichiのブックマーク (1,572)

  • 中国の大気がきれいになると地球温暖化が進む!? 研究結果が明らかにした環境対策のジレンマ

  • 汚染処理水の海洋放出決定へ 政府方針、月内にも 福島第1原発 | 毎日新聞

    東京電力福島第1原発のタンクにたまり続けている汚染処理水について、政府は、放射性物質の濃度を下げた後に海に流して処分する方針を固めた。政府関係者への取材で判明した。月内にも、廃炉・汚染水対策の関係閣僚会議を開いて決定する。風評被害への対策については、今後も継続して議論し詰めていく。 原発の建屋内で連日生じている汚染水には、高濃度の放射性物質が含まれている。このため、東電は多核種除去設備(ALPS、アルプス)に通すなどして、トリチウム以外の濃度を下げた汚染処理水をタンクにためている。しかし、空きタンクを設置できる敷地がなくなりつつあり、政府・東電は汚染処理水…

    汚染処理水の海洋放出決定へ 政府方針、月内にも 福島第1原発 | 毎日新聞
    nagaichi
    nagaichi 2020/10/16
    原発のゴミは南極に穴掘って捨ててきてくんないかな。財源は原発推進文化税とでもして、文化人や言論人から徴収するの。
  • 天才数学者の理論が解き明かした「フェアリーサークル」の謎 | GetNavi web ゲットナビ

    オーストラリアに「フェアリーサークル(妖精の輪)」と呼ばれる謎の自然現象が起きているのをご存知でしょうか? 乾燥した草原に草木が規則正しく円形の模様を作り、それが無数に並んでいるのです。このような不思議な現象がなぜ起きるのか、その謎を解くカギがわかりました。 ↑なぜこんな模様が…… フェアリーサークルの存在がわかったのは2014年ごろ。直径2~15メートルの穴が規則正しく無数に草原を埋め尽くしており、地上にいると識別しづらいものの、上空から見ると不思議な模様が広がっていることがはっきりとわかるのです。 この原因について、これまでにさまざまな説が唱えられてきました。シロアリなどの昆虫が植物の根をかじるとか、土中の一酸化炭素が関係しているとか。しかし先日、ドイツのゲッティンゲン大学の研究者を中心としたオーストラリアとイスラエルとの共同チームが、ある数学者がおよそ70年前に提唱した「チューリング

    天才数学者の理論が解き明かした「フェアリーサークル」の謎 | GetNavi web ゲットナビ
  • 中国へ消えていくバナナ 農園拡大、住民の体には異変が:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    中国へ消えていくバナナ 農園拡大、住民の体には異変が:朝日新聞デジタル
  • 日本唯一の「砂漠」は鳥取県じゃなく、実は「東京都」にあった | アーバンライフ東京

    で唯一の「公式な砂漠」、どこにあるかご存じでしょうか? 鳥取県、と答えてしまいそうですが、答えは実は東京都。その風景に魅了された紀行作家の斎藤潤さんが、読者を現地へといざないます。 「砂漠が正式な地名として国土地理院の地図に載っているのは、大島だけだそうです」 伊豆大島のジャズ喫茶でマスターからそう聞いたとき、なぜか妙に納得しました。そう、あの砂漠なら「日でただ1か所」と威張ることができると思ったからです。 久しぶりに大島を訪れ、前日初めて歩いた砂漠の光景にとても感激したばかりだったので、「正式な砂漠」というお墨付きに自分のことを褒められたように感じました。 ※ ※ ※ 見渡す限り広がる砂また砂の風景といえば、大陸の砂漠を連想します。 日で同じような眺めを探すとすれば、鳥取砂丘ということになります。他にもいくつか大きな砂丘がありますが、知名度は鳥取砂丘が圧倒的です。しかし、大島には

    日本唯一の「砂漠」は鳥取県じゃなく、実は「東京都」にあった | アーバンライフ東京
    nagaichi
    nagaichi 2020/10/12
    観光より研究向きなんじゃないか。
  • 海のプラ汚染、現状の対策でも悪化の一途、研究

    中国のプラスチック製造工場。海へ流出するプラスチックごみは記録的な量に達し、バージンプラスチックの製造も急速に増加している。(PHOTOGRAPH BY WANG JIANWEI, XINHUA/EYEVINE/REDUX) プラスチックごみの削減へ向けた取り組みは世界中で急速に進んでいるが、いまだに海へ流出する使用済みプラスチックの増加に歯止めをかけるまでには至っていない。 今後10年間に世界中で、河川へ、そして最終的には海へ流れ込むプラスチックの量は年間2200万トンから、場合によっては5300万トンに達するとみられている。だが、それはあくまで政府と業界が打ち出している野心的な対策を実行できたらの話だ。(参考記事:「年間のプラスチックごみ流出、2040年に倍増」) もしそれらが実行されず、今のままの状態が続けば、その量は2倍に膨れ上がり、2030年までに年間9900万トンのプラスチック

    海のプラ汚染、現状の対策でも悪化の一途、研究
    nagaichi
    nagaichi 2020/10/10
    卑近なところでも、ゴミ置き場から風雨やカラスのせいでプラゴミ飛散とかよく見かけるんで、地域社会レベルの公共財整備で減らせるところもあると思う。
  • ロシア・カムチャツカ沖で海洋生物大量死、軍施設からロケット燃料流出か

    ロシア極東カムチャツカ半島、ハラクティルビーチ周辺の様子。国際環境NGOグリーンピース提供(2020年10月5日撮影)。(c)AFP PHOTO / GREENPEACE / handout 【10月6日 AFP】ロシアのカムチャツカ(Kamchatka)地方で、大量の海洋生物の死骸が打ち上げられた。原因は海洋汚染で、5日には同地方にある軍の試験場に貯蔵されていたロケット燃料が流出したのではないかとの懸念が持ち上がった この海洋汚染は先月、地元のサーファーらが目の痛みを訴え、海水の色が変わり、異臭を放っていたと報告したことで発覚。当局が後に確認したところによると、サーファーらの角膜がただれたという。 地元住民らも観光客に人気のある黒砂のビーチで、アザラシやタコ、ウニなどの海洋生物の死骸が大量に打ち上げられているのを目撃した。 カムチャツカ地方のウラジーミル・ソロドフ(Vladimir So

    ロシア・カムチャツカ沖で海洋生物大量死、軍施設からロケット燃料流出か
    nagaichi
    nagaichi 2020/10/07
    ヒドラジンとか猛毒だからなあ。
  • 進撃のミミズ!日本産「クレイジーワーム」がアメリカの土壌を"破壊している"と判明 - ナゾロジー

    のミミズは落ち葉の絨毯を壊滅させる黒い落ち葉の層が分解され、2カ月後には全て茶色い土になってしまった / Credit:ニック・ヘンシュエ,sciencenewsミミズが豊かな土地を作ると言われているのは、彼らのべ物が原因です。 ミミズは落葉樹や枯草が落とす葉を体内で消化して糞として土に排出することで、窒素やリンといった豊かな栄養素を土に供給します。 そのため、日の豊かな森林土壌の維持にとって、ミミズは大切な存在になっています。 しかし、アメリカの落葉樹林では落ち葉の絨毯は、水の過剰な蒸発を防いだり病原菌を遮断するといった、皮膚のような働きをしていました。 また落ち葉の絨毯は、落葉樹自身の種が発芽するにあたって、湿度の維持をはじめ非常に重要です。 にもかかわらず、日のミミズは葉をべる速度が非常に早く、アメリカの落ち葉の絨毯を、あっという間にべつくしてしまうのです。 落ち葉の皮

    進撃のミミズ!日本産「クレイジーワーム」がアメリカの土壌を"破壊している"と判明 - ナゾロジー
  • 埋められた死体は、植物の外観を調べれば発見できる? 米大学が“死体農場”で進めている研究の中身

    nagaichi
    nagaichi 2020/10/03
    ガチ基礎研究で期待外れな結果に終わる可能性ありそうとか、過去の忘れられた研究を掘ると近い趣旨のものがありそうとか。
  • グリーンランド氷床融解、過去1万年強でも「突出して速い」

    グリーンランド氷床の現在の融解速度は、自然のサイクルの一部としては速すぎると科学者らは言う。氷床がすべて融解すると、地球の海面は約7.4メートル上昇する見込みだ。(PHOTOGRAPH BY MARTIN ZWICK, REDA&CO/UNIVERSAL IMAGES GROUP/GETTY IMAGES) 今世紀中にグリーンランドの氷床(地表を覆う氷の塊で規模の大きいもの)の融解は、完新世が始まって以来、例のない速さで進むようになる。そんな警戒すべき予測が、最新の研究で明らかになった。完新世とは、人類の文明が発展したこの1万2000年間のことだ。 9月30日付けで学術誌「ネイチャー」に発表された論文は、グリーンランドの氷床が急速に減る時期に入っていることを、最新の証拠に基づいて明らかにした。グリーンランドの氷床には、全て解ければ地球の海面を約7.4メートル上昇させるだけの水がある。人類が

    グリーンランド氷床融解、過去1万年強でも「突出して速い」
  • シベリアにまた謎のクレーターが出現、過去最大級

    シベリアで新たに発見されたクレーターは、これまでに発見された同じタイプのクレーターの中では最大級で、深さは約50mある。(PHOTOGRAPH BY EVGENY CHUVILIN) 最近、シベリアのツンドラの上空を飛んでいたロシアテレビクルーが、興味深いものを発見した。サッカー場の半分ほどの大きさの深いクレーターが、凍った大地にぽっかりとあいていたのだ。クレーターの周囲には数百メートルにわたって氷や土の塊が飛び散っていて、それらが地中から噴出したものであることは明らかだった。 シベリアの北極圏では、2014年以来、こうしたクレーターが続々と見つかっている。科学者たちは、このクレーターは泥と氷の丘の下に閉じ込められたメタンガスや二酸化炭素が爆発してできたもので、今後、地球温暖化とともに増えていくだろうと予想している。とはいえ、この現象についてはわからない部分が多い。 「何が起きているのか

    シベリアにまた謎のクレーターが出現、過去最大級
  • 米カリフォルニア州でガソリン車販売禁止へ 車産業に波紋 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志】米カリフォルニア州のニューサム知事は23日、2035年までに州内で販売される全ての新車を排ガスを出さない「ゼロエミッション車」にするよう義務づけると発表した。同知事は米西海岸で大きな被害を生んでいる山火事は気候変動が原因だとしており、環境への影響が大きい運輸部門の温暖化対策を急ぐ。自動車産業にも影響が及びそうだ。知事の命令を受け、同州の大気資源局(CARB)が具体的

    米カリフォルニア州でガソリン車販売禁止へ 車産業に波紋 - 日本経済新聞
  • 過去6600万年の地球の気候の変遷が初めてまとめられる

    <6600万年にわたる地球の気候の変遷が、国際研究チームによって初めてまとめられた...... > 6600万年にわたる地球の気候の変遷が、国際研究チームによって初めてまとめられ、地球の公転軌道の周期的変動といった自然の要因による気候変動よりも、温室効果ガスの排出によって将来予測される温暖化のほうがはるかに大きな影響をもたらすおそれがあることがわかった。 米カリフォルニア大学サンタクルーズ校(UCSC)、独ブレーメン大学海洋環境科学センター(MARUM)らの国際研究チームは、6600万年の地球の気候変動の記録を継続的かつ忠実にまとめ、2020年9月11日、学術雑誌「サイエンス」で一連の研究成果を発表した。 5500万年前、現在よりも9〜14度高かった 研究チームは、深海海盆から採取した堆積物コアを用い、海底堆積物中の微小プランクトン「有孔虫」の殻にある酸素同位体から過去の気温や氷床体積を分

    過去6600万年の地球の気候の変遷が初めてまとめられる
  • 米ロサンゼルス49.4度 史上最高 電力使用の抑制呼び掛け 山火事拡大 | 毎日新聞

    米西部は厳しい暑さに見舞われ、米メディアによると、カリフォルニア州ロサンゼルスで6日、観測史上最高となる気温49・4度を記録した。電力需給が逼迫し、ガーセッティ市長は過剰な使用を控えるよう住民に呼び掛けた。 カリフォルニア州では8月16日にデスバレーで54・4度を観測し、猛暑が続いている。山火事も…

    米ロサンゼルス49.4度 史上最高 電力使用の抑制呼び掛け 山火事拡大 | 毎日新聞
    nagaichi
    nagaichi 2020/09/08
    40度超えで電力使用抑制したら死人が出ると思う。カリフォルニア州は電力自由化の失敗例として知られてるところよな。
  • 人類がいなくなったら地球には何が起こる?専門家がシミュレートした結果… - ナゾロジー

    コロナ禍の中、街に野生動物が出没するという奇妙な現象が世界各地で報告されました。都市に人がいなくなったことで、山や森から動物たちが下りてきたのです。 人の活動が戻ったことで動物たちも自然に帰って行きましたが、人が完全にいなくなったらどうなるでしょうか。 もし当に人類が絶滅するとしても、一瞬にして消えてしまうことはありません。 しかし、今ある街並みはそのままに、人間だけが跡かたもなく消えてしまうとしたら、地球には一体何が起こるでしょうか。 このSFチックな問いに、アメリカ人ジャーナリストのアラン・ワイズマン氏は、科学的知識や専門家の意見を総動員してシミュレートし、リアルな解答を出しました。 さあ、人類だけがいなくなった地球をのぞいてみましょう。

    人類がいなくなったら地球には何が起こる?専門家がシミュレートした結果… - ナゾロジー
  • 海中のメタンハイドレートから放出されるメタンガスが原因で海洋温暖化が進んでいる

    海底に堆積しているメタンハイドレート由来のメタンガスが原因で海水の温度が上がる「海洋温暖化」が確認できたと、スウェーデンのリンネ大学の研究チームが報告しました。研究チームは、「温室効果ガスとしても知られるメタンガスが海洋から大量に放出されることで海洋温暖化が進み、長期的な気候変動が引き起こされている」と論じています。 Gas hydrate dissociation linked to contemporary ocean warming in the southern hemisphere | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-020-17289-z Massive release of methane gas from the seafloor linked to global warming di

    海中のメタンハイドレートから放出されるメタンガスが原因で海洋温暖化が進んでいる
    nagaichi
    nagaichi 2020/09/03
    自然に発生するぶんは織り込むしかないんじゃない?問題は人為的に増えるぶんであって。
  • 「外来生物だから駆除しよう」は危険 鳥類学の視点 森林総合研究所 鳥獣生態研究室 川上和人(3) - 日本経済新聞

    文筆家・川端裕人氏がナショナル ジオグラフィック日版サイトで連載中の「『研究室』に行ってみた。」は、知の最先端をゆく人物の研究に迫る人気コラムです。今回は鳥の進化や生態系での役割などについて鳥類学者の川上和人さんが解説するシリーズを転載します。空を飛ぶ能力ゆえの「すごさ」「面白さ」にハッとさせられます。◇  ◇  ◇海鳥が、森を作る。海鳥が、海で魚やイカなどをべて、陸上でフンをすることで

    「外来生物だから駆除しよう」は危険 鳥類学の視点 森林総合研究所 鳥獣生態研究室 川上和人(3) - 日本経済新聞
  • 安倍首相だんまり 日仏落差「モーリシャス史上最悪」の環境危機に(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    楽園のような美しい海に黒々とした重油が広がる―先月26日にインド洋の島国モーリシャスの沖合で、日企業の所有・運行する貨物船「わかしお」が座礁、1000トンを超える大量の燃料油が流出した事故に、世界が衝撃を受けている。各国メディアが一斉に「モーリシャス史上最悪の環境危機」について報じ、旧宗主国フランスのエマニュエル・マクロン大統領は「フランスはモーリシャスの人々と共にある」と表明。他方、当の日の動きは鈍く、今のところ、安倍晋三首相は件について何も発言していない。 〇「楽園」の危機 今回、重油流出事故を起こした貨物船は、長鋪汽船が所有し、商船三井が運行していた「わかしお」だ。同船は先月26日にモーリシャス沖で座礁、6日には重油が流出し始めたため、モーリシャス政府は「環境緊急事態」を宣言した。 モーリシャス沖で座礁した「わかしお」 グリーンピース提供 BBCの報道によれば、事故現場周辺の海

    安倍首相だんまり 日仏落差「モーリシャス史上最悪」の環境危機に(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nagaichi
    nagaichi 2020/08/15
    マクロン大統領は内政はともかく、対外的にはかなりマトモだからな。安倍首相が危機に際して無策で雲隠れに徹するのは、さすがに多くの人が理解してきたんじゃないの?
  • TrinityNYC on Twitter: "モーリシャスと日本て、マグロ漁などについて条約結んでて、地元では、日本による「採り過ぎ」や「捕鯨」について海洋資源に悪影響を与えると問題視する向きが実際あって、地元民やアクティビストが何年も前から反対署名運動や座り込みで反対したりを展開していたんだね・・・ぜんぜん知らなかった。"

    モーリシャスと日て、マグロ漁などについて条約結んでて、地元では、日による「採り過ぎ」や「捕鯨」について海洋資源に悪影響を与えると問題視する向きが実際あって、地元民やアクティビストが何年も前から反対署名運動や座り込みで反対したりを展開していたんだね・・・ぜんぜん知らなかった。

    TrinityNYC on Twitter: "モーリシャスと日本て、マグロ漁などについて条約結んでて、地元では、日本による「採り過ぎ」や「捕鯨」について海洋資源に悪影響を与えると問題視する向きが実際あって、地元民やアクティビストが何年も前から反対署名運動や座り込みで反対したりを展開していたんだね・・・ぜんぜん知らなかった。"
  • 重油1000トン超流出 モーリシャスの環境・生態系に影響 商船三井手配の貨物船座礁 - 日本経済新聞

    商船三井は9日、同社が手配した大型貨物船がインド洋の島国モーリシャス沖で座礁した問題で、現時点で船体から1千トン以上の重油が流出したと明らかにした。座礁地点の近くには野鳥の保護区があるなど環境への影響が懸念され、世界的にも注目が集まりつつある。流出事故の賠償は船主が負うのが原則で、今後の賠償額や商船三井の対応が焦点になる。座礁したのは商船三井がチャーターしていた大型ばら積み船「WAKASHIO

    重油1000トン超流出 モーリシャスの環境・生態系に影響 商船三井手配の貨物船座礁 - 日本経済新聞