タグ

ネタとプログラミングに関するneco22bのブックマーク (7)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Huawei has been secretly funding research in America after being blacklisted

    Engadget | Technology News & Reviews
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
  • (短編まとめ)「プログラムを勉強している人の毒舌な妹」

    プログラムを勉強している人の毒舌な妹 @PG_sister_bot お兄ちゃん、デバッガの性能比較はいいとしても、なんで好きなデバッガの優秀な点を見つけて得意げなの?偉いのはそのデバッガ作った人であって、お兄ちゃんじゃないよね? あと、デバッガが役立った実例を挙げるのは、それだけお兄ちゃんがそんな厄介なバグを出してきたってことでもあるからね? 2012-04-19 00:28:51

    (短編まとめ)「プログラムを勉強している人の毒舌な妹」
  • ラピュタには何故自爆コマンドが用意されているのか: 不倒城

    バルスのことなんですけど。 大多数のネットユーザー諸兄はご存知かと思うが、バルスは天空の城ラピュタにおける「滅びの言葉」である。劇中ラストシーンにおいて、家伝の飛行石を手にしたシータとパズーが「バルス!」と叫ぶと、なんか飛行石がやたら光ってムスカさんが目が目が星人になったりラピュタがぶっ壊れたり、色々とエラいことになる。 「バルス=滅びの言葉」という図式の定着度・認知度はWeb上では恐ろしい程であり、ラピュタ放映時には実況板が「バルス!」の書き込みとAAで埋め尽くされるという。 まず考えなくてはいけないのは、このバルスという命令は一体何の為に用意されたAPIなのかということである。 ラピュタは人工物なので、当然設計者や開発者がいた筈である。そして彼らは、管理権限キーっぽい小さな飛行石に、複数のコマンドを用意している。「困った時のおまじない」であるとか、「滅びの言葉」がそれである。飛行石を身

    neco22b
    neco22b 2011/06/17
    Lotus Dominoのサーバなんかは、コンソールにアクセスできれば q 一文字で終了するけどな。確認メッセージの表示とかも無く。
  • らばQ : もし神様がプログラマーだったら、天地創造はこんな感じ?(日本語版)

    もし神様がプログラマーだったら、天地創造はこんな感じ?(日語版) GIGAZINEさんでも紹介されてるもし神様がプログラマーだったらの日語版を作ってみました! もし神様がプログラマーだったら(日語版) いやあ、神様そうとう手を焼いてますね……。それにしても7日目に休んだのはそんな原因だったとは…… Diggのコメントもおもしろかったのでご紹介しましょう。 「神がWindowsを起動しなくてよかった……」 「何で神は何かするたびに23時間休息を取るんだ? 編集かい?」 「オレの5分と43秒を返してくれ」 「気をつけろ・・・こっそり聖書を教えているんだ」 「多分神はPerlを使っただろうな」 「おもしろかったけど……もし神がハッカーだったら?」 「これタイトルは神がユーザーだったら……だろ。神はコードを一つも書いてない」 「もしサタン(悪魔)がプログラマーだったら、最初に奴が作ったのはW

    らばQ : もし神様がプログラマーだったら、天地創造はこんな感じ?(日本語版)
    neco22b
    neco22b 2009/08/10
    神様の気持ちが分からない訳でもない
  • アポロ11号のソースコード - Radium Software

    Google Code Blog - Apollo 11 mission's 40th Anniversary: One large step for open source code... アポロ11号の月面着陸から40周年ということで,最近やたらとアポロ計画関連の話題を見かける。そんな中,アポロ計画にちなんだ話題として Google Code Blog に投稿されたのが上のエントリー。 Google Code 上で公開されている Virtual AGC and AGS プロジェクトの中に, NASA のハードコピーから転記された物の AGC (アポロ誘導コンピュータ)のソースコードがありますよ……とのこと。 このソースコードには,オリジナルのアセンブリコードに記されていたラベルやコメントまでしっかり転記されている。それらの記述に目を通していると,そのコードを書いた人の考えや気持ちが伝

    アポロ11号のソースコード - Radium Software
    neco22b
    neco22b 2009/07/28
    アセンブラは、Z80で少し遊んだけど、RETがC9だったのしか覚えていない
  • 渋谷女子高生に直撃☆COBOLの意味わかりますか?/Tech総研

    SE・ソースコード・バグ・Java etc……、特にITエンジニアであれば普段の日常会話で頻繁に使用するこれらの言葉は、果たして世の女性たちにどこまで通用するのか? 第1回目は、渋谷を歩く女子高生に直撃質問してみた。 技術とは縁遠い女性たちとの会話で、ついつい無意識に使ってしまいがちなエンジニア専門用語。果たして彼女たちはそうした専門用語をどこまで理解してくれるものなのか? それを検討するべく、街頭インタビューを敢行。質問した用語は、COBOL、C++、オブジェクト指向のような難易度の高いものから、SE、クライアントなど一般常識の範囲で答えられるものまで合計16ワード。実験方法は、実際に街で無作為に女性を選出し、「この中で意味のわかる用語はありますか?」「この用語を使って例文を作ってください」などの質問方法で専門用語に対する一般女性の理解度を追求した。

    neco22b
    neco22b 2009/06/06
    くみ うーん……これ(COBOLを指差す)。 『今日、俺COBOLがさあ』とかメールで入ってきたらかっこいいかも(笑)。www
  • 1