タグ

労働とネタに関するneco22bのブックマーク (13)

  • 日本の技術者とっとと仕事やめてくれマジ迷惑

    Japan is cheap. これは当なのだ。 ベイエリアの給料はいくらだと思う?新卒でも一番低くて800万円、GAFAと呼ばれる大手だと平均で1300万-1500万円はもらっている。 更にこちらを見て欲しい。 https://www.paysa.com/salary-rank Netflixなどは平均で3000万円の給料をエンジニアに支払っている。 ベイエリアでは多くのエンジニアは2000万円-3000万円もらうことが当たり前なのだ。 さて、物価などを考慮するとベイエリアの収入を6掛けくらいすると日で同じ生活レベルを得られるだろうか。 そうすると新卒は底値500万円・平均800万円、経験を積んだ人達は1200-1800万円もらっていれば日の給与水準はベイエリアと同程度と言えよう。 実際はどうだ?転職ドラフトなどを見てみるが良い。転職ドラフトではオファーの平均が600万円ほど、最高

    日本の技術者とっとと仕事やめてくれマジ迷惑
    neco22b
    neco22b 2017/01/19
    まあ、需給関係の問題で報酬が低下している面があるので「仕事やめてくれ」というのは合理性がある。しかし、それはお互い様なので「なんでお前のためにやめる必要があるのか?」になるだけ。
  • 米マクドナルド、店舗従業員のロボットへの置換を開始

  • 日雇い労働で地獄を見た思い出。 - アニイズム

    日雇い労働で地獄を見た思い出。 学生の時、土日が暇だったのでコンサートの警備とコンサートの撤去をやったのであった。 土曜日のコンサート警備は小田和正のライブでライブも聞けて楽しかったのだが。 日曜日のコンサートの撤去が地獄だったのだ。 コンサートの警備は楽でライブも聞けたしハッピーと一日を終えて、 次の日の撤去に行きたくなかったので派遣先の会社に腰が痛くていけませんと電話したのだが、 派遣先の人が椅子をかたずけるだけで超楽勝というので多少腰が痛くても楽勝とかいうのを 信じて地獄のコンサートの撤去に参加してしまったのだ。 そしてコンサートに撤去に参加したのだが、 やはり日雇い派遣に参加している人はブラック企業が辛くてやめて無職の人や、 日雇い以外では誰も雇ってくれないんじゃないかという人や学生など様々だった。 そこにいる面子をみてこれが底辺なんだと気付いた。 僕の中では

    日雇い労働で地獄を見た思い出。 - アニイズム
    neco22b
    neco22b 2016/04/22
    ずっと昔、北陸のコンサートのバイトはやったな。1日だけの公演で舞台設営、警備、舞台撤去とやった。椅子は固定なので撤去はない。警備は楽屋の警備とかもあった。個人的には地獄というほどでもなかった。
  • 残業税という思考実験 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 ぶらぶらAmazonで『面白いはないかなあ』と見ていた所、ちょっと気になるを発見してしまいました。 残業税 作者: 小前亮 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2015/08/18 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 8月に上梓された、割りと発売ほやほやので、レビュー等はほとんど無いのですが、中々面白い!内容はというと、『残業税』なる法律が施行された近未来(?)での、お話。残業税の仕組みを、文中から引用させていただくと、こんな感じ。 残業税は、正式には時間外労働税という。 労働基準法では、一日八時間または一週間四十時間を法定労働時間と定めており、これを超える労働については、割増賃金を払わなければならない。この割増された賃金の二割が、時間外労働税として労使折半で国に収められる。 つまり、法定外の残業を一時間して、二千五百円

    残業税という思考実験 - ゆとりずむ
    neco22b
    neco22b 2015/11/10
    これだと結果的に弱者がより重税となりそう。セーフティーネットがない状態だと税金を払ったうえで残業か首(無収入)を選択させられた場合どちらを選ぶか?強者なら後者をえらべるが。甘えという言葉を使うのは甘え
  • とんかつQ&A「自動車工場の期間工」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」

    Q. ロースおじさんこんにちは。僕は今無職なんですが、そろそろまとまったお金が欲しくて、割のいいバイトを探してます。求人誌をめくっていたら「自動車工場の期間工」というやつが収入的にかなり魅力だったんですが、応募しても大丈夫でしょうか? 危険なこととかないのでしょうか? 知ってる範囲で教えてください。 お名前:ばりおさん A 自動車工場の期間工ね。メーカーや派遣会社にもよると思うけど、手取りで一ヶ月30万弱もらえて、さらに場合によっては入社祝い金がもらえたりとか、期間満了すれば満了金も出たりとかする実入りの良さは魅力的よね。住み込みならワンルームマンションの一室を大抵は寮費・光熱費タダで貸してもらえるから、プライバシーの心配もないし、工場付設の堂を使えば1300〜400円で満腹になるし、体力に自信があってお金を貯めたい人なら応募してもええんやない? 期間工に応募する前に気をつけることと言

    とんかつQ&A「自動車工場の期間工」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」
  • 就活生はお祈りメールを送ってはいけない-法的視点から - 法廷日記

    就活生が内定を得た企業に対して、いわゆる「お祈りメール」を送った事例が注目を浴びている。 まさに因果応報!? 内定辞退を「お祈りメール形式」で送った就活生に拍手喝采 | ニコニコニュース お祈りメールとは、企業からの採用拒否のメールの総称である。企業が就活生に送る際に「貴殿の今後のご活躍と発展をお祈り申し上げます」といったお祈り文言をつけることに由来している。 今回の就活生からのお祈り返しに対しては、ネット上では賞賛の声があがっているらしい。これは、一部の採用企業による就活生に対する無礼な態度への不満が表面化したものといえるだろう。 しかし、就活生が企業に対しお祈りメールを送ることは好ましいことではない。これは社会常識だとか道義的な問題だけでなく、法的な面からも不適切な行為だからである。 労働契約は内定通知時に成立する 契約というものは、一方当時者からの「申込み」に対し、他方当事者が「承諾

    就活生はお祈りメールを送ってはいけない-法的視点から - 法廷日記
    neco22b
    neco22b 2014/09/20
    お祈りメールを送らないほうが無難だろうが実際には送っても訴えられる事はほとんどなさそうだな。文面は問題ないし、悪意があるか証明しようもないしな。
  • 36協定を知らなかった:35.2% - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    昨日開かれた労働政策審議会労働条件分科会では、例の国家戦略特区から来た変な提案が早速審議され始めたようですが、それについてはブログでさんざん述べたので、ここでは、昨日提示された「平成25年度労働時間等総合実態調査結果」を紹介してきます。 http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12602000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Roudouseisakutantou/shiryo2-1_1.pdf これは通常の調査とはちょっと違い、労働基準監督官が直接事業場に行って調べたものです。ただでさえ人が足りずに監督し切れていないのに、監督官に何やらせるんだ、ダンダリンが怒るぞ、とお思いかも知れませんが、これは調査であると同時に監督指導でもあって、選定した事業場に行って違反を見つけたらその場で指導して、是正勧告することもある

    36協定を知らなかった:35.2% - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    neco22b
    neco22b 2013/10/31
    まずは、公共広告機構でテレビCMでの告知とかしたほうがいいんじゃないか?(もしかしてTV局が36協定が広く周知されたらまずいと思っていたりして?
  • http://ib-kensetsu.jp/2013/10/post-225-1003-dm1701-1.html

    neco22b
    neco22b 2013/10/11
    ちょっと、人手不足なったぐらいで”叛乱”かよw人こないのは職場の待遇改善の努力が足りんからだろwww(もっとも、イメージの問題で若者が避けていいるのもあるだろうけど)市場の価格決定機能に従えばいいよ
  • Joe's Labo : 雇用特区でブラック企業が生きていけないわけ

    2013年09月21日11:13 by jyoshige 雇用特区でブラック企業が生きていけないわけ カテゴリ経済一般 政府が解雇や労働時間管理を大幅に規制緩和する雇用特区の具体的な検討に 入ったとのこと。設立5年以内とか外国人従業員比率とかよくわからない基準がある のが引っかかるが、とりあえず地域限定といえど労働市場の流動化に踏み切るのは 良いことだ。政府の進めるデフレ脱却のためにも、労働市場流動化は避けては 通れない道だからだ。 とはいえ、朝日新聞や東京新聞のように 「そうそうたるブラック企業ばかりが集まるブラック特区になるのではないか」 と心配する人達も多いようなので、よくある誤解を解いておこう。 結論から言えば、特区にはむしろ優良企業の多くが集まり、逆に特区以外の ブラックぶりが際立つというのが筆者の意見だ。 仮に「従業員を過労死寸前まで、それも手当無しでサービス残業させてやろう」

    neco22b
    neco22b 2013/09/21
    雇用と労働の力関係に非対称性が無い場合はそうですね。需要と供給が釣り合っている場合なら良かったが。米国でもAmazonとかウォルマートはブラック系。そもそもブラック系は規制云々前にもともと離職率高いだろww
  • 『ブラック企業と旧日本軍』(ワタミ化と東南アジア・ネオンサイン通販) - ゴムホース大學

    先日、ワタミホールディングスの社長が自社で過労死させた女性の労災認定について『残念』という表現でツイートして炎上していた。月140時間以上の時間外業務を強いる労働環境ではブラック企業と言われても当然だ。ネオンサイン通販状態だ。 ただ、私はわが国の『ブラック企業』は、諸外国(途上国含む)の下請け低賃金労働とは異質な形質で進化したと考えている。 最近、僕も京都駅の前にwifi・電源・コンセントカフェをオープンしたから経営者の気持が、分からないでもない。 その一番の部分を端的に述べるのは難しいが、やはり時代が変わり、デフレ化、顧客のサービス、ニーズも大きく変わっているのに、新しい商品やサービスのフレームを模索するのではなくて、逆にこれでもかというくらいに従来の方法論をマンパワーでゴリ押しする点が共通していると思う。 穴の開いたバケツの穴を塞ぐのではなくて、漏れること覚悟でガバ入れで水を汲むのだ。

    『ブラック企業と旧日本軍』(ワタミ化と東南アジア・ネオンサイン通販) - ゴムホース大學
    neco22b
    neco22b 2012/02/26
    この人は、チェーン店しか使っていないのか?まあ、都会だとモラルハザードしたとこ潰れるだけだから生存ばいばすだったけ?みたいのあるのかな?あと、エクセルマクロは担当者がいなくなると負の遺産化となるよw
  • 【トエト替え歌】ニート【歌ってみた】

    |A`)。oO(ハロワになんて行けない)原曲「トエト」:sm6183148弟の姉mylist/14178091twitter:@kurosawamadokaNEW! 16.12.17投稿新作オリジナル楽曲→sm30243654

    【トエト替え歌】ニート【歌ってみた】
  • 人よりレジを信用します - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    ある大手外チェーンの方と「最近アルバイトの求人応募が少なくてねー」という話になった。特に日人の応募がないし、せっかく採っても定着しない。 (過去記事)日人が採れない - (旧姓)タケルンバ卿日記 2008-10-01 相変わらずこの状況は続いているわけで、ええ。どの店舗も慢性的な人手不足。 となると労働力は海外籍の方頼みになる。ま、致し方ない話ですわな。人がいねーんだから。社員の過重労働も度々問題になっているわけで、社員をこき使うにも限度があるのでね。 ただ、従来は「レジはちょっと」という風潮があった。ファストフード店のようなレジが複数ある店舗の場合、ひとつのレジあたりの現金は少なく入れてある&1万円札は速攻で別金庫へ抜くので、「まあ、たいしたことねえし、いいか」的に任せるケースが多かったのだけども、ファミレス・居酒屋・回転寿司のように、レジがひとつの店舗の場合、閉店間際になると、1

    人よりレジを信用します - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    neco22b
    neco22b 2010/04/30
    将来的には、駅の自動改札みたいになるのかなー?/米国でレジが普及したのは、従業員の横領を防ぐ目的もあったみたい。 http://www.ncr.co.jp/library/jhp/index.html
  • 若者、アウト! - Chikirinの日記

    録画してあったガイアの夜明け(2月9日分)を見た。おもしろかった。テレビ東京、グッドジョブ。 ちきりんは「世界の高齢化の最先端を走る日の未来」に興味津々だ。世界のどこにもないユニークな社会になると確信しているし、今は想像もできないことが起りそうでとても楽しみ。 過去いろんなエントリで、ちょっとずつ未来社会の側面を描こうとしてきたけれど、“総合的にどんな感じになるの?”ってのは、ちきりんもなかなか表現できていない。多面的、具体的、かつビビッドに、未来の姿を描写するのは簡単じゃないのだ。それがこの番組を見ていたら、「おお〜、これじゃん!?」って感じだった。未来のこの国の姿がはっきり見える番組だった。 内容は、高齢者が派遣や内職という形で労働市場に流入しているという話で、でてきた事例は、 <ケース1> 「高齢社」という71歳の社長が率いる高齢者専門の派遣会社。登録する労働者は大手企業の管理職な

    若者、アウト! - Chikirinの日記
    neco22b
    neco22b 2010/02/14
    こないだの金融日誌の人みたいに次のエントリーでオチがあるのでは?と期待してまってみる。
  • 1