タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/haydnphil (2)

  • ハンガリー情勢 : クラシックおっかけ日記

    権威主義の強いハンガリーのオルバーン政権はまた新しい税金を課すと発表した。それはインターネットに対する税金で、1ギガバイトあたり150フォリント、約65円をインターネット・プロバイダーから徴収する。プロバイダーは当然それを消費者に転嫁するからインターネットの接続料金が上がることは避けられない。 ハンガリー政府がインターネット税を発表したのが先週。それ以来ハンガリーの電話会社の株は4パーセント以上下がった。ハンガリーは電話にも既に課税しているので、インターネットへも公平に課税すると言っている。 これに反対する人は多く、政府に反対する勢力はインターネットを利用するから、言論の弾圧だと主張する人もいれば、この法案は中小企業や貧困層にとってマイナスであると言う人もいる。過去にもメディア法などでオルバーン政権と衝突しているEUのデジタル情報委員長は、「ハンガリーにとっても、ハンガリー政府にとっても残

    ハンガリー情勢 : クラシックおっかけ日記
  • ドイツ就職事情 : クラシックおっかけ日記

    実はこのところ職業訓練でプログラミング言語JAVAとウェッブ・プログラミングを勉強している。自分にとってそれほど新しいテーマではなく自分で勉強も出来るのだけれど、ドイツではそれでは就職に役立たない。なぜかといえばZeugnisといわれる書類が無いと信用しないから。要するに実際に仕事が出来るかどうかはではなく、書類があるかどうかが大切。ある会社など大学の成績証明を提出せよという。大学卒業後何年も仕事をしているのに、大学時代の成績が何を意味するのか。第一国外の大学では評価だって異なる。それを説明したら要らないとのこと。つまり私の書類はゴミ箱行き。 アメリカの会社は社内に無い知識や技術を持っている人を優先する。面接での質問も候補者の経験や知識を引き出すのが目的で、テストのような問題は出さない。進歩の早い先端技術は社内に無い知識を持っている人を他所から引っ張ってきた方が早いから、特にその傾向が強い

    ドイツ就職事情 : クラシックおっかけ日記
    neco22b
    neco22b 2013/05/06
    この人によると独国ITは弱いらしい。独国にはSAPがあるけど他が駄目なのだろうか?/米国でもIBM製品使ってるとこは違っていたりして?ノーツとかいまだに式とかLotus Script使えるし。Javaやらも使えるけど。
  • 1