タグ

ブックマーク / liginc.co.jp (9)

  • 薪ストーブを自作してみた〜手作りサウナ小屋のDIY解説・第二話〜 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    どうも! ガイドの遊です! 先日公開したサウナベンチのDIY記事に続いて、今回は薪ストーブ周りのDIYについてご紹介していこうと思います。 っていうかガイドの遊ってだれ? LIGが運営するゲストハウスLAMP野尻湖に併設されているサンデープラニング・アウトドアスクールの専任アウトドアガイド。 春は山菜採り、夏はカヤック・SUP・ラフティング、秋はきのこ狩り、冬はスノーシュー・歩くスキーと、一年を通して自然の楽しみ方をガイドする生まれも育ちも長野県の地元っこ。 ガイドのかたわら、カヤック艇庫を作ったりウッドデッキを作ったりお風呂場のスノコを作ったりと、LAMPに関するDIY作業はだいたい担当しています。 さて、僕らが作ろうとしている「フィンランド式のサウナ」というのは、ただ小屋を作ってベンチ作ってストーブを入れれば完成! ……というわけにはいきません! それじゃあよくあるスーパー銭湯のサ

    薪ストーブを自作してみた〜手作りサウナ小屋のDIY解説・第二話〜 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    neco22b
    neco22b 2019/04/07
  • 背景色を変えるだけで印象が変わる。知っておきたい「色の効果」 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、カリカチュアアーティストの田中ラオウです。 まずはこちらをご覧ください。 ↓ 私はこのような顔を誇張した人物画「カリカチュア」を描いています。 カリカチュアについてのご紹介はコチラの記事をご覧ください。 当連載「それいけ!カリカチュア帝国」はカリカチュアの世界チャンピオンである僕、田中ラオウの「日にカリカチュアを広めたい」という切実な願いを叶えるため、渾身の筆圧をもって執筆させて頂いている連載です。 今回のテーマは背景 人物を描いたとき、その後ろには何らかの背景が必要になることが多いです。背景と一口に言っても単に色を塗るだけのものから、緻密な風景を描き込むものまで様々ですが、今回は特に「色の効果」にフォーカスしてみます。 とは言っても、色についての論理的な解説は特にありません。あくまでも直感的にその違いを感じていただけるように、実際に僕が描いた絵の画像をご覧いただきながら解説

    背景色を変えるだけで印象が変わる。知っておきたい「色の効果」 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    neco22b
    neco22b 2017/03/19
  • 「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    あなたは「了解しました」と「承知しました」、どちらをよく使いますか? 【アンケート】 「了解しました」と「承知しました」、どっちを多く使いますか? — 菊池良 / Kikuchi Ryo (@kossetsu) 2016年2月25日 ツイッターでアンケートしたところ、こんな感じでした。わずかに「承知しました」の方が多いですね。 この2つの言い回しですが、「了解しました」よりも「承知しました」を使う方が正しい、とよく言われています。 僕がこれを初めて知ったとき、強い違和感を覚えました。理由は 「了解しました」をよく使っていた 日常でもビジネスでも「承知しました」を使っている人を見たことがなかった ある日、急に言われ始めた からです。「承知」が日常的な言い回しではなかったので、気になったんですね。 そこで調べてみたところ、いつから言われ始めて、どういう経路で定着したのかがある程度わかりました。

    「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    neco22b
    neco22b 2016/03/02
    ガッテン承知しました。
  • 炎上マーケティングばかりしているから、イケダハヤトの家を燃やしに行った話 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    実は今、高知県に来ています。 高知にやってきた。何気に初めてです。 — 菊池良 / Kikuchi Ryo (@kossetsu) 2015, 9月 30 初めてやってきました。イケダハヤトさんにどうしても会いたかったからです。 解説:イケダハヤトって? 高知県に住むプロブロガー。通称・イケハヤ。バナー広告やアフィリエイトなど、ブログの収益で生計を立てている。 東京から高知に移住したことがヤフートピックスに載るほど話題になった。現在はさらに山奥に引っ越し、限界集落に在住。ブログ名「まだ東京で消耗しているの?」は煽りタイトルとして一部のネットユーザーの間で流行っている。 イケハヤさんは元々、よく会社員をDisったりして炎上していたんですが、高知に移住してからはおとなしくなっていたんですよね。トマトの紹介したりして。 それがまた最近、炎上マーケティングがひどくなってきたんです。「大企業のダメな

    炎上マーケティングばかりしているから、イケダハヤトの家を燃やしに行った話 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 日本語で「餅は餅屋」って言うけど、餅屋の餅を食べたことがない。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    僕の名前はコーディ。ニュージーランド生まれの24歳だ。LIGではデザイナーをやっている。 日は不思議の国だ。日小説を読んでいると、ときどき「ん?」と思う表現がある。例えば、これ。 (もち)は屋のついたものがいちばんうまい。その道のことはやはり専門家が一番であるというたとえ。屋は屋。 出典:goo辞書 べたことがあるけれど(コンビニで売っているから)、屋のべたことがない。 どれだけ美味しいの? 屋の。 だから屋に行った 電車に乗って、僕は屋に行くことにした。 電車の窓から景色を見るのは楽しい。東京の景色はSF映画の中に迷い込んだみたいだ。 前景の樹木と、後景のビルディング。この大胆なセッティングは浮世絵に通じるものがある。 着いた。 スカイツリー。どれだけ見上げても、頂上が見えないのがすごいね。 そういえば以前、歌川国芳の絵にスカイツリーが描かれ

    日本語で「餅は餅屋」って言うけど、餅屋の餅を食べたことがない。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 感嘆符・疑問符の後に全角空白(スペース)が必要になる理由と、Webメディアの表記ルールについて | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGブログ編集長の朽木(@amanojerk)です。 さて、これからみなさんに、下記のそれぞれの文章を見比べていただきたいのですが、 A. ヒャッハー!汚物は消毒だ〜 B. ヒャッハー! 汚物は消毒だ〜 A. 何してますか?忙しいですか?手伝ってもらってもいいですか? B. 何してますか? 忙しいですか? 手伝ってもらってもいいですか? どちらがしっくりくる、あるいは、どちらに違和感がある、と思ったでしょうか。 A.とB.の文章の違いは、文末の「感嘆符(!)」「疑問符(?)」の後に全角空白(スペース)があるかないかです。 ほとんどの人はあまり注意して見てはいないと思うのですが、じつはこの表記ルールはメディアによってさまざまです。絶対に全角スペースを空けているメディアもあれば、そうでないメディアもあります。 では、一体どちらが正式なのでしょうか。そもそも、明確な基準はあるのでし

    感嘆符・疑問符の後に全角空白(スペース)が必要になる理由と、Webメディアの表記ルールについて | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ビッグデータを分析できる!可視化を利用したWebサイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、インターンの野上です。私は大学の研究で「可視化」について学んでいるので、今回は可視化をうまく利用しており、新たな情報価値が生まれていると感じたサイトをまとめてみました。 そもそも可視化とは、どういうことを指しているのか、知っている人も知らない人もここで確認しておきましょう。 可視化とは 可視化とは、人間が直接「見る」ことのできない現象・事象・関係性を「見る」ことのできるもの(画像・グラフ・図・表など)にすることをいう。視覚化・可視化情報化・視覚情報化ということもある。 英語の “visualization”, “visualize” に相当し、そのままビジュアリゼーション・ビジュアライゼーションと称されることもある。 出典:可視化 – Wikipedia 最近流行のインフォグラフィックなんかも可視化の一例になると思いますが、可視化させることによって、数値などのデータをグラフや図

    ビッグデータを分析できる!可視化を利用したWebサイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ジェイ引退のお知らせ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    ジェイ退社のお知らせ(社長、岩上より) 皆様、いつもLIGブログをご覧いただきましてありがとうございます。 この度、広報として大活躍してくれたジェイがLIGを退社し、とある上場企業に転職する事となりました。転職については様々な理由がありますが、一言で表すと「ヘッドハンティング」です。 大学時代からの友人であり、LIGの為に一緒に苦労を分かち合ってきたジェイが、まさかこんな形でLIGを去る事になるとは夢にも思いませんでした。やはり月3万円の給料と米15kgの現物支給だけでは生活が苦しかったという事でしょうか。 これまでLIGの顔として大活躍をしてくれたジェイ。彼無くして今日のLIGは無かったと思います。 今回の退社は、そんな彼が悩みに悩んだ末、たどり着いた結論です。社長として、そして1人の友人として全面的に応援し、快く送り出そうと思い、LIGらしく「退社」という今回の記事にまとめさせていただ

    ジェイ引退のお知らせ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    neco22b
    neco22b 2013/03/05
    先週、ココイチでメシ食ったとき店にあったワンピース読んだ。
  • PCを起動した際に、AVな動画が流れるドッキリ企画があった、という思い出 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    皆様、こんにちは。いつも当サイトをご閲覧頂きまして、ありがとうございます。 誠に残念ではありますが、お探しの記事は大人の事情により、やむなく削除させて頂きました。 具体的に説明いたしますと Google Adsense広告を載せようとしたら「アダルトコンテンツが含まれる」という理由で掲載の許可が降りず、狐につままれたような感覚でいたところ、恐らく当サイトで唯一、アダルトコンテンツと誤解されてしまいそうな当記事が問題になったのではないか?と推測いたしまして、削除するに至った、というわけです。 何卒、ご了承くださいませ。 なお、当記事がどんな内容だったかと言いますと 「朝、出社してきた社員がPCを起動すると、びっくりするような動画が流れる」というドッキリ企画を行い、その一部始終を撮影して紹介するというものでした。 そちらの動画の方は下記のURLからご確認頂けます。 ■パソコンを起動すると… h

    PCを起動した際に、AVな動画が流れるドッキリ企画があった、という思い出 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    neco22b
    neco22b 2012/06/17
    会社の人に不要なPCをあげたとき、スタートメニューをいじってソリティアを起動する代りにC⑨⑨Lな電波ソングが流れるようにしたことはある。わざわざ、外付けスピーカーを通販で買って接続して渡した。
  • 1