タグ

ryozo18のブックマーク (16,526)

  • [グラフ]消費税と国策の変更 - Think outside the box

    安倍首相が消費税率引き上げを決意したそうです。 安倍首相、解散の大義急造「消費増税で教育・社会保障」:朝日新聞デジタル https://t.co/sKH9DtcX5X — 朝日新聞社会部 (@Asahi_Shakai) 2017年9月18日 消費税収の推移です。*1 その他、国民生活に関係する経済指標です。 単位労働コスト:22%減(1997年→2016年) 賃金・俸給:9%減(1997年度→2015年度) 民間企業設備:5%減(1997年度→2016年度) 資装備率:23%減(1997年度→2016年度) 対外直接投資:5.8倍(1997年度→2016年度) 公的固定資形成:42%減(1997年度→2016年度) 法人実効税率:20%ポイント低下(1997年度→2017年度) 永住者・定住者等を除く総在留外国人:2.0倍(2010年→2016年) 以上をまとめると、過去20年間に企業

    [グラフ]消費税と国策の変更 - Think outside the box
    ryozo18
    ryozo18 2017/10/13
    メモ
  • 世界金融循環はどの程度重要なのか? 資本移動による実証結果 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated[IMF]版)。原題は「How Important is the Global Financial Cycle? Evidence from Capital Flows」で、著者はEugenio Cerutti(IMF)、Stijn Claessens(BIS)、Andrew K. Rose(ハーバード大)。 以下はその要旨。 This study quantifies the importance of a Global Financial Cycle (GFCy) for capital flows. We use capital flow data dis-aggregated by direction and type between 1990Q1 and 2015Q5 for 85 countries, and convention

    世界金融循環はどの程度重要なのか? 資本移動による実証結果 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2017/10/13
    メモ
  • マクロ経済学における歪み - himaginary’s diary

    「Distortions in Macroeconomics」という小論をブランシャールが書いている(H/T hicksianさんツイート)。 I shall argue that, over the past 30 years, macroeconomics had, to an unhealthy extent, focused on a one-distortion (nominal rigidities) one-instrument (policy rate) view of the macro economy. As useful as the body of research that came out of this approach was, it was too reductive, and proved inadequate when the Great Financ

    マクロ経済学における歪み - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2017/10/13
    メモ
  • 都市国家の復活 - himaginary’s diary

    という論説(原題は「Return of the city-state」)を英国のシンクタンクDemos*1のJamie Bartlett*2が書いている(H/T Mostly Economics)。 The case against the nation-state is hardly new. Twenty years ago, many were prophesising its imminent demise. Globalisation, said the futurists, was chipping away at nation-states’ power to enforce change. Businesses, finance and people could up sticks and leave. The exciting, new internet seemed t

    都市国家の復活 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2017/10/13
    メモ
  • 気温データを学習させた人工知能、人間活動による地球温暖化はほぼないとの予測を出す | スラド サイエンス

    人工知能(ニューラルネットワーク)を用いた検証で、地球温暖化は人間活動によるものではなく、長期的な気温変動周期によるもので自然現象である、という結果が出たという(マイナビニュース、GeoResJ誌掲載論文)。 研究では、樹木の年輪やサンゴの骨格年輪といった間接データから得られる過去2000年間の北半球での長期的な気温データをニューラルネットワークに入力して学習させ、「産業革命が起こらなかった場合」に気温変化がどうなるかを予測させたそうだ。その結果、「産業革命が起こらなかった場合」を想定した予測では1830~2000年において間接データと同様の値が得られたという。

    ryozo18
    ryozo18 2017/10/13
    へえ
  • 経済学と経済史の違い : 経済史ブログ

    経済学と経済史って何が違うんですか?」ちょうど20年前の秋頃か、院生時代、一橋大学経済研究所のマクロ金融ワークショップで某大学の某先生(甲)が経済史研究のご報告をなさった。その後の懇親会で、某先生(乙)が(甲)先生に質問したものだった。 このとき(甲)先生がどう返答したのかを正確には覚えてない。特定人物の細かなエピソードを丹念に調べることで新しい知見を求める、というような趣旨だった気がする。経済史畑なら即座に思いつくロジックなだけに、僕としては肩透かしをらった。とはいえ、僕自身、その場では自信の持てる答えを作文できずにいた。 今もし同じ質問をされたら、知ったかぶってこう答える。 推定係数のexternal validitiesに関心を寄せるのが経済学、データのvalidityに関心を寄せるのが経済史。 こんな回答に頷く経済史家はさほどいないだろうけど。知ったかぶらずに別の言い方をすれば

    経済学と経済史の違い : 経済史ブログ
    ryozo18
    ryozo18 2017/10/13
    メモ
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
    ryozo18
    ryozo18 2017/10/13
    メモ
  • 予防的金融引き締め措置:費用に関する異なる仮定の役割 - himaginary’s diary

    以前紹介した予防的金融引き締め措置に関する論文の続編とでも言うべき表題のNBER論文(原題は「Leaning Against the Wind: The Role of Different Assumptions About the Costs」)をスヴェンソンが書いている(関連ブログエントリ、ungated版もそこでリンクされている)。 以下はその要旨。 “Leaning against the wind” (LAW), that is, tighter monetary policy for financial-stability purposes, has costs in terms of a weaker economy with higher unemployment and lower inflation and possible benefits from a lower

    予防的金融引き締め措置:費用に関する異なる仮定の役割 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2017/10/13
    メモ
  • 遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂:朝日新聞デジタル

    遺伝の法則の「優性」「劣性」は使いません――。誤解や偏見につながりかねなかったり、分かりにくかったりする用語を、日遺伝学会が改訂した。用語集としてまとめ、今月中旬、一般向けに発売する。 メンデルの遺伝学の訳語として使われてきた「優性」「劣性」は、遺伝子の特徴の現れやすさを示すにすぎないが、優れている、劣っているという語感があり、誤解されやすい。「劣性遺伝病」と診断された人はマイナスイメージを抱き、不安になりがちだ。日人類遺伝学会とも協議して見直しを進め、「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える。 他にも、「バリエーション」の訳語の一つだった「変異」は「多様性」に。遺伝情報の多様性が一人一人違う特徴となるという基的な考え方が伝わるようにする。色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。 学会長の小林武彦東京大教授は「改訂した用語の普

    遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂:朝日新聞デジタル
    ryozo18
    ryozo18 2017/10/13
    メモ
  • テレ朝「じゅん散歩」にギラヴァンツ北九州GK高橋拓也が登場 ロケにばったり出くわす :

    Twitter: 675 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける タレントの高田純次さんが各地を散歩し、地元のあれこれを紹介するテレ朝の番組「じゅん散歩」。 きょうは番組初となる九州ロケで、北九州市を訪問。 高田純次さんがエスカレーターを降りていくと、一組の家族に遭遇。 実はこの人物はギラヴァンツ北九州のGK高橋拓也。 偶然ロケに遭遇したそうです。 小倉駅前で家族で散歩してたらたまたま高田純次さんにお会いしました😳来週月曜日のじゅん散歩に出るかも🤔? pic.twitter.com/T1qf9CwjXo — 高橋 拓也 (@Taku_0630) 2017年9月22日 さらに、小倉城近辺でもばったり遭遇。 よほど縁があったようです。 今回のじゅん散歩で一番長く登場していたのが高橋選手かもしれません。 持ってますね~ 番組最後の似顔絵も高橋選手でした。

    テレ朝「じゅん散歩」にギラヴァンツ北九州GK高橋拓也が登場 ロケにばったり出くわす :
    ryozo18
    ryozo18 2017/09/25
  • 「不満調査データセット」を更新 - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

    国立情報学研究所 データセット共同利用研究開発センターの情報学研究データリポジトリ(IDR)では、株式会社Insight Tech(旧社名:株式会社不満買取センター)との提携により2016年から提供している「不満調査データセット」の「不満調査データ」を更新し、提供を開始しました。 今回の更新で約1年半分のデータが追加され、データ量が約20倍に増加しました。また、分析作業支援を目的に機械的に付与した「構文解析システムKNPによる解析結果」「意見タグ」「WikiDataタグ」も新規に提供します。 [不満調査データ] Insight Techが運営しているwebサービス「不満買取センター」に一般ユーザーが投稿した様々な不満に関するデータです。 2015年3月18日(サービス開始日)から2017年3月12日までに投稿された約525万件で、個人情報が含まれた投稿はデータセットから除外されています。こ

    「不満調査データセット」を更新 - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics
    ryozo18
    ryozo18 2017/09/06
    こんなデータセットあるのか
  • 企業の巨大化は世界を幸福にするか

    企業が巨大化すればコストを削減し、より優れた製品への投資や世界的な競争ができる。だが、ある最新の論文は、これが米経済成長や賃金、労働参加率を圧迫してきたと主張している。

    企業の巨大化は世界を幸福にするか
    ryozo18
    ryozo18 2017/09/06
    面白い
  • 日本の不動産テック企業のほとんどはただのスクレイピング屋である - ヤドリギ

    不動産テック業界 カオスマップ 最新版」「不動産テック業界 資金グラフ」公表 | Limar Estate 日において「ビッグデータでAI機械学習でマーケティングのブランディングでディープラーニングのリードナーチャリングだ!」でごまかせる業界はもう不動産しかないのか、今年に入ってから「不動産テックでデータ可視化で物件価値の向上でウッハウハですよ!」な会社から融資をお願いされることが増えました。 しかし、残念ながら今のところ投資に値する会社はありません。というか適当すぎてやばい。話聞いてる途中で「え、え、ちょっと待って、それテクノロジーって言えるの?」と遮りたくなるレベルの会社だらけでびびります。 不動産テックはアメリカの話を聞いていると面白いんですが、日不動産テックはがっかりを通り越してテック名乗るな馬鹿野郎と言いたくなることばかりです。 他社サイトからスクレイピングしすぎ 融

    日本の不動産テック企業のほとんどはただのスクレイピング屋である - ヤドリギ
    ryozo18
    ryozo18 2017/09/06
    "賃貸情報サイトがクローラー対策したら会社潰れるじゃねえか"  草生えたw
  • 中国でモバイル決済が普及した ”本当” の理由 - ONE HUNDREDTH

    1. 注目が集まる中国のモバイル決済 様々なメディアで取り上げられているように、中国の都市部では急速にモバイル決済が普及し、キャッシュレス社会になっている。そう、Alipay(支付宝)とWeChatペイメント(微信支付→WeChatの決済プラットフォームのことを「財付通(Tenpay)」と呼ぶ)のことである。自分も上海に来て銀行口座を開設し、Alipay・WeChatペイメントが使えるようになってからは、極端に現金を使うことが少なくなった。スマホと交通カード、この2つさえ持っていれば当に財布なしで生活できる。むしろ店によっては現金で支払おうとすると嫌がられたり、或いは、現金自体受け付けていない店もあるレベルだ。 このモバイル決済が中国でこれだけ普及した理由について、最近立て続けに日のメディアが言及している。しかし、いずれも的外れな内容なので(と思う)、今回はこの理由に対する自分の考えを

    ryozo18
    ryozo18 2017/09/06
    いいまとめ
  • 小児医療費:助成拡大で入院減 低所得地域、効果確認 慶大など調査 | 毎日新聞

    全市区町村が実施する小児医療費助成で、低所得地域の入院を減らす効果があることが、慶応大などの調査で分かった。これまで助成の効果は明確でなく、国は市町村国民健康保険への国庫負担分を減らし、自治体から反発が出ていた。治療費のかかる入院が減ることが初めて判明し、減額措置に影響を与える可能性もある。 調査は、慶応大大学院経営管理研究科の後藤励准教授(医療経済学)と京都大経済学研究科の大学院生、加藤弘陸さんが行った。 助成のうち、通院費の支給対象年齢が引き上げられた度合いを数値化。全国の977病院に2012、13年度に1390市区町村から入院した6~18歳の延べ36万6566人分の患者データと関連を分析した。さらに、市区町村の1人当たり課税対象所得が中央値(12年度275万5000円)より上の自治体を「高所得地域」、下を「低所得地域」と分けた。その結果、低所得地域は対象年齢の引き上げで全体的に入院が

    小児医療費:助成拡大で入院減 低所得地域、効果確認 慶大など調査 | 毎日新聞
    ryozo18
    ryozo18 2017/09/06
    "所得レベルに応じた助成が効率的と提案"
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
    ryozo18
    ryozo18 2017/09/06
    玄田先生か
  • 人種による所得格差は存在する - himaginary’s diary

    「Race Matters: Income Shares, Income Inequality, and Income Mobility for All U.S. Races」というNBER論文が上がっている(以前のバージョンと思われるWP)。著者はRandall Akee(UCLA)、Maggie R. Jones(センサス局)、Sonya R. Porter(同)。 以下はその要旨。 This paper presents income shares, income inequality, and income immobility measures for all race and ethnic groups in the United States using the universe of U.S. tax returns matched at the individual le

    人種による所得格差は存在する - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2017/09/06
    メモ
  • 「僕がインターポールで働く理由」~ サイバーセキュリティのプロフェッショナル 福森大喜さんにインタビュー | さくらのナレッジ

    「サイバーセキュリティ」の問題がほとんど見向きもされない時代に早くもセキュリティ専門の企業を立ち上げ、プライベートでも、米ラスベガスで開催される世界最高峰のCTF(Capture The Flag)大会、「DEFCON CTF」に連続出場。今は、シンガポールに設置されたインターポールの「The INTERPOL Global Complex for Innovation(IGCI)」にサイバーディフェンス研究所(CDI)から出向し、サイバーセキュリティ技術面で各国の警察にさまざまな指導・支援を行っている福森大喜さん。 こう書くと、まるで漫画小説の主人公のようなスペックの持ち主だが、実際にお目にかかると、いたって普通の、物腰の丁寧なエンジニアだ。そんな同氏がなぜサイバーセキュリティの世界を志し、高度なマルウェア解析や脆弱性診断といったスキルをどのように身につけていったのだろうか。PCのデ

    「僕がインターポールで働く理由」~ サイバーセキュリティのプロフェッショナル 福森大喜さんにインタビュー | さくらのナレッジ
    ryozo18
    ryozo18 2017/09/06
    いいね
  • NTT東日本硬式野球部の都市対抗野球大会優勝と大宮アルディージャの苦闘-企業とスポーツの関係- | InfoComニューズレター

    7月25日、NTT東日は第88回都市対抗野球大会で優勝し、会社あげて盛り上がりました。NTT発足後初めての優勝で電電東京時代の第52回大会以来36年ぶりの優勝でした。日通運との決勝戦には2万人を超える社員が応援に駆けつけてスタンドをチームカラーのオレンジに染めていたのが印象的でした。応援団コンクールでも最優秀賞に輝くなど、NTTグループ社員の一体感が示された大会でした。当におめでとうございます。 都市対抗野球における電電チームの歴史を振り返ってみると、1965年第36回大会で電電近畿(大阪市)が優勝したのを皮切りに、1969年第40回大会と1975年第46回大会に電電関東(千葉市)が、1981年第52回大会で電電東京(東京都)と過去4回優勝を遂げています。ところが1985年のNTT発足後は優勝からは足が遠のき、それまで約5年毎に優勝して来た流れが途絶えてしまいました。さらにNTTの再

    NTT東日本硬式野球部の都市対抗野球大会優勝と大宮アルディージャの苦闘-企業とスポーツの関係- | InfoComニューズレター
    ryozo18
    ryozo18 2017/09/05
    メモ
  • なぜ大企業発のイノベーションは起こらないか? | 経営研レポート 2017 | NTTデータ経営研究所

    「かつてあちこちで使われた“シナジー”や“最適化”といった流行語と同じように、イノベーションという言葉も陳腐化の危機に晒されている――まだ陳腐化していなければの話だが」(ウォールストリートジャーナル)。 イノベーションという言葉が、経営学のシュンペーターの理論を超えて一般にビジネスの現場で使われるようになったのは、1997年に「イノベーションのジレンマ」が出版されてからと言われている。 経営陣から「当社もイノベーションを起こすべき」という下令があると、部下は困ってしまう。「イノベーション」とは具体的に何を実現することなのかが不明確だからである。経営陣がイノベーションというとき、その言葉の意味は、様々な含意が込められている。 世の中にまだ存在しない新しいサービス・ビジネスを生み出すこと 先進的なテクノロジーを活用して、世の中にまだない新規サービス・ビジネスを生み出すこと 既に世の中にあるビジ

    ryozo18
    ryozo18 2017/09/05
    失敗を認めない文化にイノベーションは無理だよ。「絶対にホームランを打ってこい。それ以外認めん」って言って素人をプロ野球に送り出すようなもの