タグ

ビジネスに関するtakehiko20のブックマーク (13)

  • アマゾンが「Dashボタン」を終了させる理由 ── 実はDashビジネスは好調だった

    特定の商品注文専用の物理的なアマゾン注文ボタン「Dashボタン」の終了を発表したアマゾン。3月3日時点で、対応各社向けの注文ボタンは「品切れ」状態になっている。 撮影:伊藤有 アマゾンはさまざまな方法で商品を売っている。2015年にスタートした「Amazon Dash Button」(以下Dashボタン)は、その中でも驚きをもって迎えられたものの一つだ。 Dashボタンは洗剤やペットフードなど、特定の商品のロゴが描かれた、「その商品専用」の注文機器だ。ボタンを押すと自動的にアマゾンに注文情報が送られ、自宅に届く。「選んで買う」という通販の常識を覆した製品だ。 だがアマゾンは、2月28日より、ハードウエアとしての「Amazon Dash Button」の販売を終了した。これまでに買ったものはそのまま使えるが、「ボタンだけを備えたハードウエア」としての販売は終了する。 画期的と言われた「Das

    アマゾンが「Dashボタン」を終了させる理由 ── 実はDashビジネスは好調だった
    takehiko20
    takehiko20 2019/03/04
    家の家電にDashボタンが溶けていく。いいね。最初からそれでも良かったが、あえてアナログなDashボタンがあることで象徴的にやれることがわかったというのあるかも。かしこいな。
  • 日本製リュックが全アジアで大ヒット、偶然と必然とこだわりが生んだお化け商品

    ものつくるひと 「ものつくるひと」は、画期的製品・サービスの開発に取り組む担当者の横顔に迫る『週刊ダイヤモンド』の人気連載です。「もの」とは文字通りの「物」だけではなく、店舗の開発、新サービス、規格など、広めに定義してお届けします。 バックナンバー一覧 ワインボトル2がクロスする黒いロゴに小さく「anello(アネロ)」と刻まれたリュック――。これを背負って歩く人が急増している。色も柄もさまざまだが、上部の開口部に沿って口金が入っており、ファスナーを開けると大きく全開できるデザインは皆同じ。若い女性のみならず、男性にも、さらに日のみならずアジアでも、爆発的にこの光景は広がっている。 人気の理由は圧倒的なコストパフォーマンスの良さだ。メーカー希望小売価格で4500円台という安値なのに、丈夫で荷物がたくさん入り、大きなポケットが付いていて収納しやすい。体の重量は500ミリリットルのペット

    日本製リュックが全アジアで大ヒット、偶然と必然とこだわりが生んだお化け商品
    takehiko20
    takehiko20 2019/02/01
    めっちゃ見かけると思ってたけど、こういう開発話があったのか。良いストーリー。
  • 長年ゴールドマン・サックスで働いてきた私が、ウォール街で生き残るためにオタクになったワケ

    このコラムの筆者、ジュンタ・ナカイ氏は長年ウォール街で働いてきた。つい最近まで、ゴールドマン・サックスでアジア株式セールス部門のトップを務めていた。 今回、ナカイ氏は、株式のトレーディングやセールスのプロに向けたキャリア・アドバイスを書いてくれた。大手金融機関におけるプログラマーやクオンツ(高度な数学的手法を用いて分析する職種)の台頭にナーバスになっている人たちが対象だ。 「トレーダーやセールス担当者として成功するためのスキルは変わりつつある」とナカイ氏は記した。「あなたの周りで進行している技術革新について学ぶ努力をすべき」。 テクノロジーは、ウォール街の民主化を推進する大きな力、そして経営層にセールス部門、トレーディング部門の見直しを迫っている。 自動化、電子化、デジタル化の進展は、既存の大手金融機関が活用してきた資や規模が、もはやこれからは主要な差別化要因ではなくなることを意味する。

    長年ゴールドマン・サックスで働いてきた私が、ウォール街で生き残るためにオタクになったワケ
    takehiko20
    takehiko20 2019/01/18
    なんか悲しいけど、そうなんだよなぁ。/「破壊される側よりも、破壊する側の方が良い」と私は自分に言い聞かせた。
  • 2019年は、Googleの凋落の始まりの年になる | DIGIDAY[日本版]

    その日、私は、Googleplex(Google米国社)にいた。そこは、エンジニアIT起業家の聖地のような場所。その聖地に、当時のGoogle Japan 代表の村上憲郎さんをはじめ、日から10人ほど集っていた。目的は、GoogleCEO(当時)、エリック・シュミットや、創業者のラリー・ペイジ、セルゲイ・ブリンなど社役員たちに、Google Japan の経営方針や営業戦略をプレゼンすることだった。 Advertisement 当時の私は、Google Japan の営業戦略を構築する仕事をしていた。年間計画と四半期ごとの計画を立てて、多くの人の協力のもと、その計画を遂行していく。もちろん、一人で立案する訳ではなく、ほかの部門のシニアマネジャーと一緒に作っていく。なので、私の仕事は、各シニアマネジャーの取りまとめ役、あるいは、調整役といった面も強かった。 ラリーとセルゲイ Goo

    2019年は、Googleの凋落の始まりの年になる | DIGIDAY[日本版]
    takehiko20
    takehiko20 2019/01/09
    果たしてGoogleの凋落が今年からなのかはわからないけど、逆風が吹いていることは確か。面白い記事だった。
  • 元側近らが次々に明かす、ソフトバンク孫正義「知られざる金銭哲学」(マネー現代編集部) @moneygendai

    元側近らが次々に明かす、ソフトバンク孫正義「知られざる金銭哲学」 日一のお金持ちの、超意外な金銭感覚 五反田で、1000円もしない定べていた 「あれはソフトバンクが株式を店頭公開してすぐ。94年に店頭公開されたソフトバンクの初値は1万8900円をつけ、孫正義さんは一夜にして約2000億円の資産を手に入れたビリオネア(億万長者)として注目を浴びていましたときのことです。 そんな折も折、五反田駅前の大衆的な中華料理屋に行ったら、孫さんがそこにいたから驚きました。しかも孫さんは一人で来店して、1000円もしないような定べていた。お会計になると、ポケットから小銭を出して支払って出て行ったんです。 店頭公開後、孫さんは30万円ほどのゴルフクラブを新調しただけで、それ以外に大きな買い物をしなかったとも聞きました。さらにこの時期、孫さんは業績を上げた社員に対して自分の保有株を贈与する特別報

    元側近らが次々に明かす、ソフトバンク孫正義「知られざる金銭哲学」(マネー現代編集部) @moneygendai
    takehiko20
    takehiko20 2019/01/01
    カッコいいな。/自らが手がけた仕事を通じて、社会を驚かせたり、社会をよりよくできたと思えた瞬間に何よりの喜びを感じる。それが孫正義なんだと思います。
  • 東大・京大・早慶→一流企業のエリートが「日本ヤバイ」と言う理由(後嶋 隆一) @gendai_biz

    「衰退傾向にある日」という課題 「衰退傾向にある日の半導体産業について分析しなさい」 これは、「私」が通うアメリカのMBA(経営学修士)プログラムの企業戦略論という授業の期末試験で実際に出題された問題だ。 ちょうど東芝のメモリ事業売却に関する報道が盛んになされていた時期ではあったが、明確に「衰退傾向にある日」と書かれていることに、日人として悔しさを噛みしめながら答案作成をしたことを覚えている。 さて、「私」と書いたのは、この原稿を作成している「後嶋隆一」というのが4人の日人のペンネームだからである。2017年の秋、私たちは、南カリフォルニアを代表する名門、カリフォルニア大学アーバイン校のビジネススクールに同期生として入学した。これから始まるであろう厳しいビジネススクールの生活を目前に、同じく日を母国とする仲間として、またライバルとして、お互いを意識し打ち解けるまでに長い時間は必

    東大・京大・早慶→一流企業のエリートが「日本ヤバイ」と言う理由(後嶋 隆一) @gendai_biz
    takehiko20
    takehiko20 2018/12/14
    サムネイルに元同期が出てきてびっくりしたw エリートとかヤバイとか、Newspicksで受けそうな煽りタイトルだなぁ(中身見てない)
  • 売上増も多店舗展開も捨てた企業——「家族で晩御飯」の働き方をフランチャイズ展開に | BUSINESS INSIDER JAPAN

    経営者や事業責任者にとって、ビジネスをスケールさせ、利益を追求していくことは「責務」とされています。けれどもその方向性とは真逆のスタンスを取り、「売上増や多店舗展開は捨てている」と公言する企業が京都にあります。 株式会社minittsが運営している国産牛ステーキ丼専門店「佰屋(ひゃくしょくや)」は、「当に美味しいものを1日100限定」で提供。社員たちは売り切って、就業時間通り、残業ゼロで帰ります。 さらに子育て中の人やシングルマザー、障がい者など多様な人材を正社員として登用し、時短勤務や有給休暇の完全取得など、まさに「超ホワイト企業」でありながら、2012年の開業から現在は京都市内に3店舗を構え、いずれも30分から2時間待ちと盛況を見せています。 「社員にとって働きやすい会社」と「会社として成り立つビジネスモデル」を両立させるような発想は、どのように生まれたのでしょうか。株式会社mi

    売上増も多店舗展開も捨てた企業——「家族で晩御飯」の働き方をフランチャイズ展開に | BUSINESS INSIDER JAPAN
    takehiko20
    takehiko20 2018/10/15
    良い働き方だな。利益を追い求めることが幸せにつながるのかどうか、ずっと前からみんな疑問に思っていたことが、社会課題になりつつある気がする。
  • 物販や課金で「成果を出す」メディアの共通点──NewsPicks 佐々木紀彦×クラシコム 青木耕平対談 前編 | クラシコム

    「北欧、暮らしの道具店」と「NewsPicks」は、広告モデルが主軸になることの多いインターネットメディアのなかでも、別なる稼ぎ方に強みを持っています。「物販」と「課金」です。片や雑貨のECサイト、片や経済メディアではありながら、どのような視点をもってメディアビジネスを捉えているのか。いまだメインストリームとはいえない収益源を持つ両者の類似性が何かしら浮かび上がるとき、そこにはインターネットメディアの新たな有り様が見えてくるかもしれません。 その期待を胸に、クラシコム代表の青木と、NewsPicksのCCO(最高コンテンツ責任者)を務める佐々木紀彦さんの対談が実現しました。 常識破りのサービスをつくるのは「素人発想」で「偏執狂」 クラシコム・青木耕平(以下、青木) クラシコムは北欧のヴィンテージ器の専門店として始まり、新品雑貨やオリジナル商品の販売、メディア化、広告ビジネス、最近ではドラ

    物販や課金で「成果を出す」メディアの共通点──NewsPicks 佐々木紀彦×クラシコム 青木耕平対談 前編 | クラシコム
    takehiko20
    takehiko20 2018/07/17
    これは、必然な雰囲気しかない対談。
  • 企業文化に害をもたらすリーダーの3つの悪習 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    従業員はリーダーの振る舞いを見ることで、何をすべきか(すべきでないか)を学習するものだ。だが、自分の言動が部下に与える影響力を理解していない人があまりに多いと筆者は言う。記事では、企業文化に負の影響をもたらすような、3つの悪習が示される。 組織のトップに立つ者は、その統括対象が会社全体であれ、職能部門、地域、事業部門であれ、部下に対して甚大な影響力を持っている。 組織内で下の階層にいる者は、リーダーを見て、何をしてよいか(およびしてはならないか)に関するヒントを得る。そうやって、経営陣の良い習慣と悪い習慣の両方が手とされていく。みずからの行動を、まるでジャンボトロン(かつてソニーが製造していた巨大ディスプレイ)に映し出すかのように公に見せることには大きな責任が伴う。だが残念ながら、その責任を真剣に受けとめていない経営陣があまりに多い。 みずからが手になることの影響は、ほとんどの経営陣

    企業文化に害をもたらすリーダーの3つの悪習 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    takehiko20
    takehiko20 2018/06/26
    不健全なライバル意識と、非生産的な対立。どっちもなぁ。。
  • 「ピッチャーは走り込め」論は完全に時代遅れなのでいい加減やめるべき理由 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    先日、エンゼルスの大谷翔平が足を捻挫した。するとまた、球界のご意見番こと張勲氏が『サンデーモーニング』(TBS系)内で、走り込み不足が原因だと指摘した。 まただ……。長い距離を走り込むことで実戦向きの筋肉がつき、怪我のリスクも減る……。そんな効果があると言われている走り込みだが、正直な話、完全な時代遅れ。同じくメジャーで活躍するダルビッシュ有選手も否定的な見解をツイートしている。 無論、日だけではなくアメリカで議論にはなるようだが、フィットネスやコーチング系の専門家によれば、否定的な意見がほとんどだ。 アメリカのトレーナーでありプロ野球選手への指導数も多いエリック・クレッシー氏は、自身のサイトで「ピッチャーは長距離を走るべき?」と疑問を投げかけている。 同記事では、長距離ランニングと走らない状態での有酸素運動が投手に与える影響を比較した修士論文を紹介しているのだが、その論文によれば、走

    「ピッチャーは走り込め」論は完全に時代遅れなのでいい加減やめるべき理由 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    takehiko20
    takehiko20 2018/05/07
    そろそろ老害な考えもなくなりそうだと最近話したばかりだった。
  • マーケティングの主語が変わる~高広伯彦が語るデジタルマーケティングの真実① | FastGrow

    高広もともと今回のテーマについては、一橋大学が発行する『一橋ビジネスレビュー』2016年秋号に藤川佳則先生との共同論文で「デジタルマーケティング マーケティングの民主化」という題で寄稿しています。 デジタルマーケティングがどういう風なものかというのはなかなか定義が難しいんです。例えばデジタルなツール、デジタルなメディアやデジタルマーケティングのソフトウェアや広告テクノロジーを使えば、デジタルマーケティングなのかというと、それはデジタルな技術ツールを使ったマーケティングにしか過ぎない。 ソーシャルメディアが入れば、ソーシャルメディアマーケティング、検索エンジンであれば検索エンジンマーケティング、と○○マーケティングが多い。でも○○マーケティングというものはだいたいプラットフォームやツールを指しているマーケティングであって、概念的なマーケティングを表しているわけではないんですね。 なので『一橋

    マーケティングの主語が変わる~高広伯彦が語るデジタルマーケティングの真実① | FastGrow
    takehiko20
    takehiko20 2018/05/04
    マーケティングそのものをどう考えるべきかという考察。この連載はめっちゃためになりそう。
  • 書く人/編集する人、そしてメディアが果たせる役割とは──編集者 若林恵×クラシコム 青木耕平対談 前編 | クラシコム

    書く人/編集する人、そしてメディアが果たせる役割とは──編集者 若林恵×クラシコム 青木耕平対談 前編 アイデアとイノベーションを軸にした雑誌『WIRED』で5年にわたり編集長を務めた若林恵さん。編集長退任のニュースは瞬く間に広まり、惜しむ声も多い中、現在は黒鳥社(blkswn publishers)を立ち上げて新たに出発しています。 このクラシコム代表青木との対談は、編集長退任から今後の活動を告知していく合間の2月末に開催。ECサイトやメディアの潮流だけに留まらない、コンテンツ、ブランド、未来のビジネスについての眼差しが交差し合う時間となりました。 ほぼ同年代のふたりだからこそ、目にしてきたカルチャーや、いま抱えている課題に関しても共通項が浮かびあがってきたようです。 「書くとき?読者なんて一切見てない。あと、文章が下手なやつって……」 青木 若林さんの目から見て、「北欧、暮らしの道具店

    書く人/編集する人、そしてメディアが果たせる役割とは──編集者 若林恵×クラシコム 青木耕平対談 前編 | クラシコム
    takehiko20
    takehiko20 2018/03/28
    これは必読。後で気になった部分まとめたい。
  • GitHub活用はエンジニアだけじゃない。「仕事の見える化」の進め方。 | PLOG 株式会社プレイド BLOG

    こんにちは!プレイドのナンザンです。 銭湯とお酒をこよなく愛する関西人です。 プレイドでは仕事の取り組み方や組織体制など様々なことにチャレンジ・トライしているのですが、もっと社外の方へも自分たちの取り組みやカルチャーを知ってもらいたいと思いこの記事を書いてみました。 今回は、事業が成長していくにあたって仲間が増え、コミュニケーションが複雑化してくる中で、個人間やチーム間の動きを積極的に「見える化」していったお話し�になります。 なぜこの取り組みをやろうと思ったか 社内のプロジェクトが増えた 私がプレイドにジョインしたのは約3年半前。 KARTEもサービスを世にリリースしてから3年が経ちました(あっという間でした)。 直近1年間だけを見ても開発チーム・ビジネスチーム共に仲間がたくさん増え、 KARTEをご利用頂けるお客様も業種業界問わずとても増えました。 それに伴い、社内のプロジェクトも当然

    GitHub活用はエンジニアだけじゃない。「仕事の見える化」の進め方。 | PLOG 株式会社プレイド BLOG
    takehiko20
    takehiko20 2018/03/20
    最近、全社的に #GitHub 使って、効率的な仕事の進め方をやっています。
  • 1