タグ

SNSに関するtakehiko20のブックマーク (11)

  • ASローマ、失敗から学んだデジタルマーケティング10の知見

    世界の著名なスポーツ組織や関連企業からプロフェッショナルが集い、スポーツビジネスに関する最新事例などを紹介するスポーツビジネスカンファレンス「Sport Innovation Summit 2018 TOKYO(以下SiS)」が、2018年11月29~30日の2日間、日で初めて開催された。SiSは、2014年にメキシコでスタート。2017年にはパリでも開催され、日が3カ国目の開催となる。 「DIGITAL AT THE CORE」と題したセッションでは、ソーシャルメディアの活用やコンテンツ戦略など、デジタルを駆使したスポーツマーケティングの最新事例が数多く報告された。 登壇したのは、ファンエンゲージメント・プラットフォームを提供する米FanCompassのCEOで共同創業者のジェイミー・パーディ氏。スペインのプロサッカーリーグ、ラ・リーガのデジタル戦略ディレクターを務めるアルフレッド・

    ASローマ、失敗から学んだデジタルマーケティング10の知見
    takehiko20
    takehiko20 2019/01/31
    ファンがSNSにいるのには理由がある、無理に自社サイトに誘導しようとしない、というのは良い考え。
  • 女性の約6割が「スマホのみ」でネットを利用。各SNSを使い分ける女性ユーザーたちと企業はどう付き合う? | XD(クロスディー)

    女性の約6割が「スマホのみ」でネットを利用。各SNSを使い分ける女性ユーザーたちと企業はどう付き合う? 現代人はインターネットのなかった頃には戻れない。それほどインターネットと切っては切れない生活を送っている。企業もインターネットと消費者が密接に結びついていることを前提に動く必要があり、消費者のインターネット利用環境を把握することは適切な接点づくりのために欠かせない。 以前、XD内でも記事で紹介した総務省の調査からは、インターネットを利用する端末の割合において、スマートフォンがパソコンを初めて上回ったことが分かった。スマートフォンが一層普及したことで、環境もさらに変化してきている。 「スマホのみ」での利用が年々増加傾向 LINEは2016年より、インターネットの利用環境に関する調査を行っている。2018年の12月には、第5回目の調査結果が発表された。 同調査によれば、「スマホ」でのインター

    女性の約6割が「スマホのみ」でネットを利用。各SNSを使い分ける女性ユーザーたちと企業はどう付き合う? | XD(クロスディー)
    takehiko20
    takehiko20 2019/01/31
    30代まっただ中のおじさんですが、スマホばっかりです。業務の時以外はほとんどPC開かないです。みんなそうだと思ってた。あと、Twitterばかり見てます。 #XD #CX #カスタマーエクスペリエンス
  • SNSが大好きだった2人がソーシャル鬱になった話。|ワカモノのトリセツ

    あけましておめでとうございます! みなさんお久しぶりです。女子大生ほっちと新卒ゆめめが身の回りで当にあった出来事をリアルに伝えるメディア、「ワカモノのトリセツ」です。 半年ぶりの2019年1発目の更新で突然ですが、 恐らく私たち ソーシャルになりました!!!! ソーシャルとは、ソーシャルメディアを利用する中で「みじめな気分になった」「楽しくないと感じた」「やる気をなくした」という現象で、近年ニュースにも取り上げられています。 私たちは、「まさか自分たちがこんなことになるわけないでしょう」と他人事に思っていたのですが、なんとソーシャルに似た症状が現われたのです・・・。 SNSで悪口を言われた、叩かれた、炎上したなどといった明確な原因が無いのにも関わらず、私たちがどうしてソーシャルになったのか、原因を解明したいと思い、お互いにカウンセリングをしてみました。 ◼︎症例1:新卒1年目 ゆ

    SNSが大好きだった2人がソーシャル鬱になった話。|ワカモノのトリセツ
    takehiko20
    takehiko20 2019/01/28
    SNS疲れの、こういう形じゃないかもしれないけど、多かれ少なかれあるよね。
  • #Twitterトレンド大賞が発表!企業の中で最も多くRTされたのは?

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    #Twitterトレンド大賞が発表!企業の中で最も多くRTされたのは?
    takehiko20
    takehiko20 2019/01/07
    見逃してた、これ。ローソン、こんなに使われてたのか。やっぱり自分が偏っているなぁと実感。
  • メルカリ、創業2年の「クルマ好き特化SNS」を完全子会社化。狙いは“熱狂的コミュニティ” | BUSINESS INSIDER JAPAN

    クルマ好きのためのコミュニティサービス「CARTUNE(カーチューン)」のPC版画面。この日産フェアレディZに関する投稿には1500近い「いいね!」が。 出典:CARTUNE フリマアプリのメルカリが10月18日、クルマ好きのためのコミュニティアプリ「CARTUNE(カーチューン)」を運営するマイケルを、簡易株式交換により完全子会社化すると発表した。同日契約を締結し、11月8日に株式交換が行われる予定。 株式交換に際して第三者機関が算定したマイケルの株式価値は、適時開示情報から15億円程度とみられる。メルカリは以前からマイケルの発行済み株式の11.22%を保有しており、今回、他の株主が保有する残り88.78%(13億円超に相当)を、メルカリの普通株式と交換する形で取得する。 メルカリは自社のマーケットプレイスで、2013年7月に自動車パーツ、2016年5月には車体の出品を始め、自動車関連カ

    メルカリ、創業2年の「クルマ好き特化SNS」を完全子会社化。狙いは“熱狂的コミュニティ” | BUSINESS INSIDER JAPAN
    takehiko20
    takehiko20 2018/10/19
    ソーシャルランチの方か。メルカリと濃いコミュニティは、確かに親和性高い。自社で作らず、今後も色々な分野を取り込んでいくのかな。
  • ゆうこすは「1冊の本のように」SNSを作り上げる——菅本裕子が語るフォロワーの顧客体験 #CXDIVE - CX(顧客体験)のメディア「XD:クロスディー」

    SNSを通じた情報の発信・収集は、もはや私たちの生活の一部だ。 同時に、SNSを通したブランドや企業が行う発信は、顧客にとってもっとも身近な情報接点ともいえる。それに合わせ、数多くの企業が、SNSで活発に情報発信を行い顧客と接点を持ち、関係性を構築しようと努力を重ねている。 2018年9月4日に虎ノ門ヒルズで開催された、CXについて学び、考えるイベント「CX DIVE」では、「フォロワーの体験を考えた情報発信」というテーマのもと日有数のインフルエンサーとして知られる株式会社KOSの“ゆうこす”こと、菅裕子氏によるセッションが行われた。 Twitter、Instagram、YouTube、LINE LIVEなど多様なタッチポイントを活用し、2018年9月時点でSNSの総フォロワー数が150万人を超える彼女は、フォロワーをどのように惹きつけているのか。その情報発信の裏側を紐解いていく。 “

    ゆうこすは「1冊の本のように」SNSを作り上げる——菅本裕子が語るフォロワーの顧客体験 #CXDIVE - CX(顧客体験)のメディア「XD:クロスディー」
    takehiko20
    takehiko20 2018/09/25
    もう #ゆうこす のこと知らない人はいないと思うけど、やっぱり良い講演で良かった!これからどんどんビジネス系の登壇増えていくと思うので、みなさん必見ですよ。 #CXDIVE
  • 『egg』を復活させた21歳のギャル編集長「ギャルはSNSの中にいる」 #編集会議 | AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議

    メール受信設定のご確認をお願いいたします。 AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、 下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

    『egg』を復活させた21歳のギャル編集長「ギャルはSNSの中にいる」 #編集会議 | AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議
    takehiko20
    takehiko20 2018/08/22
    小学生から読んでた思い入れがある雑誌の編集長になるって、すげーいい話。
  • IGTVをいち早く使って分かった勝ち方|ゆうこす

    こんにちは!ゆうこすです! 2016年の頭にInstagramを初め、今ではフォロワーさんは36.5万人に。 いつの間にか「インスタグラマーのゆうこすちゃんですよね?」と声をかけてもらえるようになりました。嬉しいなあ〜 私の人生を変えてくれたInstagram。大好きです!なぜこんなにも好きかというと、時代のニーズに合わせてめちゃくちゃ早くアップデートしてくれるから。(ストーリーズやライブ機能やショッピング機能等) Instagramがアップデートしてくれるから、私は時代に合った発信ができる。ファンのみんなに溶け込むように発信ができる。感謝しかないんです。 そんなInstagramが先日IGTVの導入を発表したので、発表されたその日にいち早く使ってみたよ! みんなももう知ってるよね!IGTV! Instagram上で最長60分の縦型動画がアップできるようになりました。 そこで気づいた IG

    IGTVをいち早く使って分かった勝ち方|ゆうこす
    takehiko20
    takehiko20 2018/06/24
    自分でやってみるまではやい、さすがだなぁ。
  • インスタグラマーが3日間で2,000フォロワーを増やし考察してみた|Photographer もろんのん

    こんにちは、フォトグラファー・SNSマーケターの もろんのん(@moron_non)です。普段はこんな日・世界の旅写真を撮っています。 そんな私が先日、ある海外では主流の「Giveaway(ギブアウェイ)」と呼ばれるキャンペーンのお手伝いをさせていただいて、面白い発見があったので、広告やSNSマーケに関わる方向けに紹介したいと思い、結果と考察をまとめてみました。 何をしたのか?要するにTwitterでいう「フォロー&RTキャンペーン」をInstagramでしました。InstagramってRTなんかできないじゃん!って思った方は続きをご覧ください。 概要 1.海外で主流の「巻き込み型ギブアウェイ」とは?2.インスタグラマーの私が3日間で2,000フォロワーを意図せず増やした方法3.国内でもある有名企業類似例4.巻き込み型ギブアウェイを行う時の3つのNG事項(1)海外で主流の「巻き込み型ギブ

    インスタグラマーが3日間で2,000フォロワーを増やし考察してみた|Photographer もろんのん
    takehiko20
    takehiko20 2018/05/14
    巻き込み型インスタキャンペーン。旅の分野は相性が良さそう。
  • 中国IT企業が、続々とWeChat使用禁止に。苦悩するテンセント - 中華IT最新事情

    テンセントの主力SNSアプリである「WeChat」が危機に立たされている。ファーウェイを始めとする中国企業が続々と社内での使用を禁止しているからだ。その原因は、プライバシーの軽視にあると今日頭条が報じた。 10億アカウントを超えるQQ、WeChat テンセントは、PCベースのSNS「QQ」で一世を風靡した。2009年末には10億アカウントを突破し、中国人のほとんど全員がアカウントを持っていた。メールだけでなく、チャットや音声チャットの機能も持ち、海外にいる親戚と話をするのに使われるツールの定番となった。 しかし、スマートフォンが普及し始めると、次第にQQは時代遅れとなったが、テンセントはスマートフォン向けにWeChatを公開。あっという間に、200カ国で使われ、ユーザー数は11億人を超えている。 さらに、このWeChatにスマホ決済機能「WeChatペイ」サービスを開始すると、アリババのア

    中国IT企業が、続々とWeChat使用禁止に。苦悩するテンセント - 中華IT最新事情
    takehiko20
    takehiko20 2018/05/08
    なるほど、そういうこともあるのか。
  • スタンプラリー化する消費時代に、コンバージョンは希薄化する | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    「これは映えてるわ〜〜〜〜!!」。 最近、私の友人の何人かがよく、この「映える」という言葉を使うようになりました。2017年の年末に、「インスタ映え」が流行語大賞を取りましたが、2018年になってもなお、若い女の子たちの日々の生活にはInstagramのフィルターがかかったまま。「インスタ映えしている」が「映える」という、より短縮された動詞風ことばに変わってしまうほど、彼女たちは日々「Instagramに載せるもの」を探しています。 実際、Instagramから人気に火がついた商品もたくさんありました。私自身もインフルエンサーたちのInstagram投稿を見て、財布の紐を緩ませた経験が何度もあります。Instagramだけでなく、いまだにTwitterのバズも根強いパワーを持っており、最近では、資生堂「IHADA(イハダ)」のアレルスクリーンが「花粉症にすごく効く!」とTwitterで大評

    スタンプラリー化する消費時代に、コンバージョンは希薄化する | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    takehiko20
    takehiko20 2018/04/06
    めっちゃ良いこと書いてある。 "こんな時代だからこそ、私たちは「手に取ってくれた体験から、消費者に何を伝えるか」を考えてくれているモノに心惹かれるのではないかと思います。"
  • 1