タグ

仕事に関するtakehiko20のブックマーク (13)

  • 新卒でGoogle Japanに入社し、Google米国本社に転籍したのになぜ1年でやめたのか。|橋本翔太 (コミューン株式会社CPO)

    2018年3月、丸4年いたGoogle退職しました。 遅ればせながらいわゆる退職エントリ(なぜGoogleに入り、何をして、なぜ辞めたのか、今後何をするのか) を整理して書こうを思ったのですが、ぐるぐる考えている内に人生で大事にしている2つのキーワードに行き着いてしまいました。 それらの言葉をポイントに上記を説明できたらなと思います。 その前にまず略歴です。 ・八王子市出身、都立八王子東高校卒業 ・東京大学経済学部卒業 (マーケティングのゼミに所属。大学4年次にはスウェーデンに留学、その後🌏1周して帰国。) ・2014年新卒でGoogle Japanに入社、その後17年からはGoogle US(サンフランシスコ、マウンテンビュー社)に転籍し、計丸4年勤める人生で大事にしていることに入る前に、 就職と転籍について簡単に書きたいと思います。 -----------------------

    新卒でGoogle Japanに入社し、Google米国本社に転籍したのになぜ1年でやめたのか。|橋本翔太 (コミューン株式会社CPO)
    takehiko20
    takehiko20 2019/01/25
    ゼミの後輩で、面白そうなコミュニティサービスを作ってる橋本くんの退職エントリ。めちゃくちゃ長いw
  • デンマーク人は17時に帰宅する代わりに「ランチ休憩を取らない」(行正 り香)

    インテリアや料理仕事のみならず、英語のアプリ制作など多岐にわたった仕事で活躍している行正り香(ゆきまさ・りか)さん。2児の母でありながらも起業してバリバリ働き、かつ豊かな生活を送っているライフスタイルはセンス良くスマート。料理教室や講演会を開けばすぐに満席となる人気だ。 その行正さんの生活に大きく影響を与えたのが、大手広告代理店でCMクリエイティブの仕事についていた時代に出会ったデンマークなのだという。 デンマークと言えば、「世界一幸せな国」ランキングのベスト3の常連国としても有名だ。『行正り香の家作り ヒュッゲなインテリア』をはじめデンマーク関連の書籍も刊行、デンマーク親善大使にもなった行正さんが惚れ込んだデンマークの「ゆとり」とは。 ランチ休憩をとらないデンマーク人 私とデンマークとの出会いは、もう20年以上も前になります。当時、私は広告代理店でクリエイティブの仕事に就き、海外向けC

    デンマーク人は17時に帰宅する代わりに「ランチ休憩を取らない」(行正 り香)
    takehiko20
    takehiko20 2018/12/28
    あぁ、いいね、この感覚。/「ヒュッゲ(Hygge)」という単語には、「人と人との関係を結ぶような、心地良く温かい空間や時間」といった意味があるのだそう。
  • 転職サイトに商社若手の登録が急増。なぜ彼らは“高給”を捨てるのか | BUSINESS INSIDER JAPAN

    就活生の人気企業ランキングでも、常に上位に位置する総合商社ですら、若手の流出に悩むのは例外ではない(写真はイメージです)。 転職市場が活況となった2018年は、就活ではテッパンの人気企業とされてきた総合商社にも、異変が起きている。 グローバルにまたがる仕事、待遇やブランドの面からも、依然として入社希望者の多い商社だが、近年は、若手の転職希望者が増加。流出自体も増えていて、潜在転職希望者は相当数いるとみられる。高まる若手の転職熱の背景とは。 「これほど恵まれた環境はない」と商社マン 「最近30歳ぐらいの離職率が商社全体で非常に上がっている」 2018年2月に登壇した都内で開かれたイベントで、丸紅の國分文也社長は、若手の人材流出についてそう危機感を明かした。 「総合商社のとある上位企業でも、若手社員が入社5年で3割が辞めているというデータがあります」 人材サービスのコンサルタントも大手商社の若

    転職サイトに商社若手の登録が急増。なぜ彼らは“高給”を捨てるのか | BUSINESS INSIDER JAPAN
    takehiko20
    takehiko20 2018/12/12
    ここに書いてあることは入る前から分かってただろということ多く、入るときにどこまで自分で想像できていたか、も大きそう。 長く働くなら商社いいと思うんだけどなぁ。近年は大学生に商社勧めてたのに。
  • エンジニアチームで”挨拶すること”だけが目的の朝会を1年間続けた話 – Kadoppe’s Blog

    今日は僕がプレイドに入社した頃からエンジニアチームでずっとやっている「朝会」について紹介します。うまくいかなかったエピソードや転機、良くするためやったこととそこから得られた学びについて書ければと思います。 背景 — 朝会開催のきっかけと目的今から約1年半前の2017年4月に、僕はプレイドに入社しました。入社当時のプレイドでは、約20名のエンジニアが数名ずつのチームにわかれ、それぞれのテーマに沿ってプロダクトの開発に取り組んでいました。 僕には前職でスクラムを用いたアジャイルなチームビルディングに取り組んだ経験がありました。僕より前に会社にジョインしていたエンジニアの意見や課題感も参考にしつつ、以下の目的でエンジニアチーム横断の「朝会(デイリースタンドアップ)」を開催することにしました。 チームをまたいだコミュニケーション・議論のきっかけをつくるチームに発生している課題をすばやく見つけて機敏

    エンジニアチームで”挨拶すること”だけが目的の朝会を1年間続けた話 – Kadoppe’s Blog
    takehiko20
    takehiko20 2018/12/10
    エンジニアチームでの仕事のはじめ方の話。リモートもOKだけど、やっぱり顔を合わせた方が効率良いし、なんなら挨拶だけでもみんなでやったほうが良かったというのは、面白い話。
  • 売上増も多店舗展開も捨てた企業——「家族で晩御飯」の働き方をフランチャイズ展開に | BUSINESS INSIDER JAPAN

    経営者や事業責任者にとって、ビジネスをスケールさせ、利益を追求していくことは「責務」とされています。けれどもその方向性とは真逆のスタンスを取り、「売上増や多店舗展開は捨てている」と公言する企業が京都にあります。 株式会社minittsが運営している国産牛ステーキ丼専門店「佰屋(ひゃくしょくや)」は、「当に美味しいものを1日100限定」で提供。社員たちは売り切って、就業時間通り、残業ゼロで帰ります。 さらに子育て中の人やシングルマザー、障がい者など多様な人材を正社員として登用し、時短勤務や有給休暇の完全取得など、まさに「超ホワイト企業」でありながら、2012年の開業から現在は京都市内に3店舗を構え、いずれも30分から2時間待ちと盛況を見せています。 「社員にとって働きやすい会社」と「会社として成り立つビジネスモデル」を両立させるような発想は、どのように生まれたのでしょうか。株式会社mi

    売上増も多店舗展開も捨てた企業——「家族で晩御飯」の働き方をフランチャイズ展開に | BUSINESS INSIDER JAPAN
    takehiko20
    takehiko20 2018/10/15
    良い働き方だな。利益を追い求めることが幸せにつながるのかどうか、ずっと前からみんな疑問に思っていたことが、社会課題になりつつある気がする。
  • 100年の歴史を持つ“生産性向上”メソッド「アイビー・リー・メソッド」とは

    スケジュールを最適化することは、毎日の生産性を最大化する重要なポイント。 Shutterstock/Evgeny Atamanenko アイビー・リー・メソッドは、生産性向上に役立つメソッド。100年の歴史がある。 このメソッドでは、毎晩寝る前に、次の日にやらなければならない重要なタスクを重要度順に6つ書き出す。 そして翌日、タスクに順番に1つずつ取り組んでいく。 このメソッドが有効なのは、「決断疲れ」を減らし、時間を節約し、目標の優先順位づけを強いるから。 スケジュールを最適化することは、毎日の生産性を最大化する重要なポイント。 特に生まれたばかりの子どもがいる両親にとっては、仕事の時間を減らすことは、家に帰って家族と過ごす時間を増やすことにつながる。 スタートアップ、Dueの創業者兼CEOジョン・ランプトン(John Rampton)は自分の非生産的な仕事習慣が、家族に多くの負担をかけ

    100年の歴史を持つ“生産性向上”メソッド「アイビー・リー・メソッド」とは
    takehiko20
    takehiko20 2018/09/18
    やり方の詳細はともかく、自分で洗い出して終えていく作業は大事。
  • まず、「そうですね」って言え。

    プロデューサーとして駆け出しで売り出し中のころ、 カンヌ広告祭に行く機会に恵まれました。 カンヌに着いてホテルのロビーにいたら その当時メチャクチャ売れてて、いい仕事していて、威張っている感じの 他の会社の名物プロデューサーに声をかけられました。 「おう、お前が櫻木か、最近名前聞くなあ、生意気なんだって?」 プロダクションのプロデューサーは、実は他社のプロデューサーとの 横のつながりはあまりありません。 引き抜きやプロダクション間の移籍の疑いがかけられるし いろんな機密を持っているので、他の会社の人と仲良くするのは よくないとされていました。 コンプライアンスにうるさくなった今でもそうですが。 そういう意味で、他社のプロデューサーの話を聞ける機会は 飲み屋でたまたま出会うか、日から遠く離れたカンヌ広告祭ぐらいしかありませんでした。 カンヌでのプロデューサーの役割は、建前は広告の勉強ですが

    まず、「そうですね」って言え。
    takehiko20
    takehiko20 2018/08/27
    すご、めっちゃはてぶついてる。意見否定されるって嫌だよね。やりがちだから、気を使わないと。
  • ファニーでハッピーな夫が突然、「なんか、腕が痛いんだよね」と言い出した | milieu(ミリュー)

    Text by ながち(@nagachiharu) 日曜夜8時。大河ドラマ『西郷どん』を夫と一緒に観るのは4カ月ぶりだった。 4カ月のあいだに、薩摩藩の田舎侍だった西郷どんは、のちの徳川慶喜と交渉ができるほどの地位にのぼりつめていたし、劇中で2度の結婚と別れを経験していた。 私たち夫婦は2014年の6月に同棲を始めて、それからふたり揃って大河ドラマを観るようになった。オープニングは早送りせず、毎回、テーマ曲を口ずさみながら謎のダンスを踊った。時には大げさな演出に文句を垂れた。 しかし、4カ月のあいだは、別々の場所で大河ドラマを観ていた。8時45分、ドラマが終わった直後に感想をLINEで送り合った。夫は、病院のベッドから、そのメッセージを送ってくれていた。 夫は、ちょっと変わった人だ。憧れの人は大泉洋さん。あの面白さに憧れているらしいが、私は夫もめちゃくちゃ面白いと思う。 夫は今年40歳で、

    ファニーでハッピーな夫が突然、「なんか、腕が痛いんだよね」と言い出した | milieu(ミリュー)
    takehiko20
    takehiko20 2018/08/16
    この方々を存じ上げてないけど、順調に退院できて、良かったよなぁと、しみじみ思った。
  • 『東京タワー』の建設フロー、PM視点でみてヤバすぎたので解説|Shoko Suzuki

    はじめに : Who I amこんにちは、建設×ITのスタートアップ「シェルフィー株式会社」でプロダクトマネージャーをしているShoko(@shokosuzuki1991)です。noteデビューしました!👏 先日参加した『建設職人甲子園』というイベントで、東京タワー建設時のエピソードが紹介されてたのきっかけに、『東京タワーができるまで』を調べれば調べるほど、すごすぎる!ヤバすぎる!となったので、今回はそのあたりをPM的な切り口でまとめてみました。 (※なるべく事実に忠実に書いてますが、一部わかりやすくする表現を優先しているところもあります。予めご容赦ください🙏) 1.構想の大胆さがヤバい 東京タワーが完成したのは1958年です。当時は爆発的なテレビの普及が予想される中で「このまま各局独自の電波塔が増えると、東京中が電波塔だらけになって景観が悪化する」という問題を抱えていました。 そ

    『東京タワー』の建設フロー、PM視点でみてヤバすぎたので解説|Shoko Suzuki
    takehiko20
    takehiko20 2018/07/03
    これは確かにすごいな。
  • [PDF]グローバル・トレンド予測レポート「The Future 100」2018年版

    The Future 100は、ジェイ・ウォルター・トンプソンのトレンド予測部門であるThe Innovation Groupが中心となり、毎年発表しているグローバル・トレンドレポート。同社ネットワークを活用した世界各地からのインプット、様々な分野の専門家、オピニオンリーダーへのヒアリング調査、通年実施している様々なテーマの定量調査、定性調査の分析に基づき、10カテゴリー・100項目にわたってピックアップ、解説されている。 「2018年は、5Gと拡張現実(AR) が、私たちのインターネットとのつながりに大きな変化を引き起こす年になるでしょう。未来と言われてきたテクノロジーがすべて現実となりつつあります。ブランドやマーケティングは、より複雑化している消費者の中を旅しており、ブランドの価値は、発信されるビジュアル言語や、表現の多様性、道徳性や透明性など、細かなニュアンスで評価される時代になって

    [PDF]グローバル・トレンド予測レポート「The Future 100」2018年版
    takehiko20
    takehiko20 2018/03/02
    見出し見ているだけでもちょっとおもしろいな。“グローバル・トレンド予測レポート「The Future 100」2018年”
  • 全てにおいて理想論で突き進む、というのが僕らの性格──プレイド倉橋健太氏インタビュー - portfolio by amanaimages [ポートフォリオ]

    [PORTRAIT no.001]「全てにおいて理想論で突き進む、というのが僕らの性格」──株式会社プレイド倉橋健太氏インタビュー 2016年10月19日 2016年10月20日 インタビュー yusuke 「PORTRAIT」は、今注目の企業の経営層の方に、企業の成長の秘訣や経営で大切にしていることをお聞きする連載企画です。 デジタルマーケティングに携わる方なら、一度は耳にしたことがあり、また検討したこともあるであろう「Web接客」。そんな「Web接客」のツールの代表格が、株式会社プレイドが提供する「KARTE(カルテ)」だ。 今回、そのプレイドの倉橋健太社長に、サービスリリースから約1年半(2016年10月現在)で、1300社以上の導入という驚異的な速度での拡大と成長を続ける秘密に迫るべく、インタビューしてきた。 プロフィール: 倉橋 健太 同志社大学を卒業後、楽天株式会社に新卒入社。

    全てにおいて理想論で突き進む、というのが僕らの性格──プレイド倉橋健太氏インタビュー - portfolio by amanaimages [ポートフォリオ]
    takehiko20
    takehiko20 2016/10/19
    理想論突き進むインタビュー!
  • 英語鎖国で深刻なのは情報入手のスピードじゃないと思う - メソッド屋のブログ

    エンジニア英語が必要と言われて久しい。技術情報を早く入手するためには、英語を使えないといけないからとあるがこれは当なのだろうか?自分的な気づきがあったので、その考察をシェアしたい。 エンジニア英語が必要と言われている。いろんなことが言われているが、情報の入手のスピードが遅くなるという意見がある。個人的にはこの意見はある意味微妙な意見だと思う。 最近だと例えば最新技術に関する海外イベントがあったとしても、翌日、早ければ当日の間に誰かがまとめブログをアップしてくれたりする。もっと時間がかかったとして、2カ月程度後に誰かが書いた日語の情報でそのことを学んだ ところで、大勢に影響はない。 また、日語で出ている書籍は確かに翻訳のタイムラグがあるが、海外の人も主だったすべてのを読んでいるわけではないし、日語になったものを着実に勉強しても、勉強の知識としては、相当なエンジニアになれるはずだ

    英語鎖国で深刻なのは情報入手のスピードじゃないと思う - メソッド屋のブログ
  • マネジメントスタイルの違いがもたらす「圧倒的スピード感」の違いと「楽しさ」 - メソッド屋のブログ

    最近は、ソフトウェアの新しい技術や、考え方の日に対する導入の遅れをどうやったら無くすことができるか?ということを考えている。今回はインターナショナルチームに参加して感じたマネジメントスタイルの違いについて書いてみたい。 海外企業のリーダーシップスタイルの変化 ソフトウェアの世界では、2001年にアジャイル開発が登場以来、それ以降のパラダイムでは、「サーバントリーダーシップ」と呼ばれるタイプのマネジメントスタイルが主流になっている。 従来型のスタイルは「コマンドアンドコントロール」というスタイルで、リーダーが部下に指示をし、リーダーは部下の状況を把握、確認し、管理していく。一方、サーバントリーダーシップの場合、リーダーは、ビジョンとKPIを示すが、実際にどのようにするかは、チームが自ら考えて意思決定していく。 この考え方は、既に1969年に発表されているらしいというのを下記ので知った。

    マネジメントスタイルの違いがもたらす「圧倒的スピード感」の違いと「楽しさ」 - メソッド屋のブログ
  • 1