タグ

組織に関するtakehiko20のブックマーク (9)

  • 100人超えスタートアップのHR施策を公開!プレイドの組織づくりにおける非常識とは|kaorijo

    はじめまして、株式会社プレイドのアクセラレーターチームでTalent Experience(=いわゆるHR)を担当している城です。プレイドでは、法務、労務、総務、人事、広報などを担当するチームをバックオフィスとは呼ばず、アクセラレーターチームと呼んでいます。 アクセラレーターチームはその名の通り、事業を加速させるために必要なことを考え、実行しています。ドラスティックにやるべきことの取捨選択を行っているため、一般的なHRの視点からすると時には非常識に見えることもあります。 今回はプレイドのHR担当が組織づくりでやっていない施策、やっている施策の両方を伝えていくことで、スタートアップにおける組織づくりのヒントになればと思います。 また、今回記事でご紹介するような取り組みも含めてお話する「プレイドのこと全部話します」meetupを9/18に開催予定です。 興味ある方はぜひご参加ください! プレイ

    100人超えスタートアップのHR施策を公開!プレイドの組織づくりにおける非常識とは|kaorijo
    takehiko20
    takehiko20 2019/08/29
    正直に「長っ!」と思ったけど、その分いろいろまとめて書いてあるので、このあたりに興味ある方はこの大作をぜひご覧ください。
  • 入社4ヶ月で感じたプレイドエンジニアの組織文化 | PLAID engineer blog

    こんにちは!エンジニアの@g0eです。4月1日にPLAIDに入社して、約4ヶ月が経過しました。 記事ではプレイドエンジニアの組織文化について、入社4ヶ月目のフレッシュな目線で書いています。

    入社4ヶ月で感じたプレイドエンジニアの組織文化 | PLAID engineer blog
  • 発見! 西野ジャパンとGoogleの意外すぎる「共通点」(木崎伸也、仲山進也)

    気鋭のサッカージャーナリストと、Eコマースのプロフェッショナル。 意外な組み合わせの2人には、2つの共通点がある。 1つは「サッカー」。 2002年から日本代表を中心に取材を続ける木崎伸也氏はもちろん、じつは仲山進也氏もヴィッセル神戸、横浜F・マリノスで仕事をした経験をもつサッカー通だ。 もう1つは、漫画家のツジトモさん。 木崎氏の最新作『アイム・ブルー』では、主要キャラクターの作画をツジトモさんが担当。仲山氏の『今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則——『ジャイアントキリング』の流儀』は、ツジトモさんの代表作『ジャイアントキリング』の名場面を活用し、ビジネスシーンに応用したロングセラーだ。 そんな2人が今回、初対面で2つのテーマを縦横に語り合った。 第1回となる前編は、ワールドカップロシア大会で奇跡的な成功を収めた西野ジャパンと、GAFAの一角を占めるIT界の巨人との「意外な共通

    発見! 西野ジャパンとGoogleの意外すぎる「共通点」(木崎伸也、仲山進也)
    takehiko20
    takehiko20 2019/01/11
    ノーミングについて探してたら、ここに行き当たったけど、これは分かりやすいかもしれない。
  • チームをノームする

    こんにちは、UXデザイナーの神谷です。 いきなり「ノーム」という見慣れない・聞き慣れない言葉が登場していますが、「ノーム」とは、ちょっと前に流行ったノームコアのことでも、妖精のことでもありません。 「ノーム」は、英語表記では”norm”、normalの語源で、「基準、規範」というような意味合いで使われ、チームビルディング理論でよく使われる単語です。 私はTigerspikeに入社したての頃、ひとつの壁にぶち当たっていました。 Tigerspikeでは、文化も、仕事の進め方も、メンバーのパーソナリティも、いままで働いた会社と違うことだらけ、謎だらけ、ということで当惑していました。付け加えて、当然ながら逆の視点で見れば、他のメンバーも自分のことをどういうパーソナリティの人であるかわからず、同様に、対応に困っていたという状況もあったかと思います。 そこで、この「相互理解の溝」みたいなものを埋める

    チームをノームする
    takehiko20
    takehiko20 2019/01/09
    チームのお互いを知る方法としてのNorming、面白い。小さなチームというより、会社組織に入って行くときの最初のタイミングとしてお互いの大事にすることを分かりあうの大事そうだなと思った。
  • あなたの会社には「フィードバック文化」がありますか?:フィードバックは「ごちそう」!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    フィードバックは「ごちそう」! ・ ・ ・ 先日、あるとても元気で優秀なビジネスパーソンの方がおっしゃっていた一言です。その方の会社では、会社の掲示物?か何かに、上記のスローガンが書かれてあったそうです。 フィードバックは「ごちそう」!(笑) ここでフィードバックとは「たとえ耳の痛いことであっても、部下などの相手に現在の状況を通知し、その後、行動を立て直すお手伝いをするような成長支援法」とします。 一般に、フィードバックは、たまに「相手のプレゼント」とか「相手の成長をうつしだす鏡」のようなものに喩えられます。「ごちそう」は、これまた面白い喩えですね。 よほど、会社のなかで、フィードバックを相互に行う文化ーいわゆる「フィードバック文化」が浸透しているのでしょうね。まことに興味深いことです。 ▼ フィードバックを、組織ぐるみで、どの程度推進しているか。 フィードバックを相互に行うことが、どの程

    あなたの会社には「フィードバック文化」がありますか?:フィードバックは「ごちそう」!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    takehiko20
    takehiko20 2018/11/15
    インファランスコスト(Inference cost)っていうのかぁ。ただし行く受け止めて、実行するの、困難だよねたしかに。
  • セブンの生ビール提供に見る、見栄えはしないが、超有効な簒奪戦という戦い方|山口義宏 Growth X / Insightforce

    セブン-イレブン絡みの出来事でこんなお話が。(余談ですが、セブン-イレブンの正式表記はセブンとイレブンの間に「-」が入ります。ブランドやマーケティングの仕事している方は覚えておいて損はない小話) かいつまんで言うと、セブン-イレブン店頭にビールサーバーを設置し、生ビールを販売するというお話です。 大企業において簒奪戦が有効なわけセブン-イレブンくらい大企業になると、新しい商品やサービスを売ろうとした場合、ゼロから新カテゴリをつくる商品を提案するよりも、すでにある大市場から顧客とシェアを簒奪するほうが圧倒的に打率は高くなります。 イノベーションは、言葉の響きがかっちょいいからみんな夢中で研究するけど、簒奪戦の話は響きが物騒なので研究してる人はアカデミックな人に留まる印象です。 日の国内市場に限って言うと、これから、 ・人口減 ・労働所得のある現役世代の減少 ・現役世代の所得水準減少 とトリ

    セブンの生ビール提供に見る、見栄えはしないが、超有効な簒奪戦という戦い方|山口義宏 Growth X / Insightforce
    takehiko20
    takehiko20 2018/07/17
    黎明期・成長期・成熟期・衰退期と事業がある中での戦い方の話だけど、フェーズが違う中で人材のマインドも変わるべきだなと最近思った話と近いなと思った。
  • 企業文化に害をもたらすリーダーの3つの悪習 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    従業員はリーダーの振る舞いを見ることで、何をすべきか(すべきでないか)を学習するものだ。だが、自分の言動が部下に与える影響力を理解していない人があまりに多いと筆者は言う。記事では、企業文化に負の影響をもたらすような、3つの悪習が示される。 組織のトップに立つ者は、その統括対象が会社全体であれ、職能部門、地域、事業部門であれ、部下に対して甚大な影響力を持っている。 組織内で下の階層にいる者は、リーダーを見て、何をしてよいか(およびしてはならないか)に関するヒントを得る。そうやって、経営陣の良い習慣と悪い習慣の両方が手とされていく。みずからの行動を、まるでジャンボトロン(かつてソニーが製造していた巨大ディスプレイ)に映し出すかのように公に見せることには大きな責任が伴う。だが残念ながら、その責任を真剣に受けとめていない経営陣があまりに多い。 みずからが手になることの影響は、ほとんどの経営陣

    企業文化に害をもたらすリーダーの3つの悪習 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    takehiko20
    takehiko20 2018/06/26
    不健全なライバル意識と、非生産的な対立。どっちもなぁ。。
  • IDEO流「クリエイティブな職場」を創る7つのヒント | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    働く人々にとって、「職場」の選択肢が増えつつある。企業によっては在宅勤務を推奨し、コワーキングスペース、カフェなどでの勤務を認めるところも出てきている。 そんな中で、優秀な人材を集め、組織として成功するためには、働く人々がもっともクリエイティブになれて、最高の結果を出すことのできる環境を提供することが求められる。つまり、「職場」は素晴らしい仕事が生まれる場所でなければならないのだ。 ちょうど1か月前、IDEO Tokyoは表参道の交差点近くにオフィスを移転した。日において働き方やワークスペースについて話題になっている今、私たちは改めて、人が毎日働く場所としての「職場」を創ることについて考えた。今回の記事では、IDEO Tokyoのマネジング・ディレクターのダヴィデ・アニェッリ(Davide Agnelli)とマイケル・ペン(Michael Peng)が、職場をもっとクリエイティブな場所に

    IDEO流「クリエイティブな職場」を創る7つのヒント | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    takehiko20
    takehiko20 2018/04/20
    素晴らしく良い記事だった。さすがIDEO。
  • TechCrunch

    The government of Maine has confirmed over a million state residents had personal information stolen in a data breach earlier this year by a Russia-backed ransomware gang. In a statement published Thu

    TechCrunch
    takehiko20
    takehiko20 2018/03/09
    「能力は誤差」っていい言葉だなぁと思ってクリックしたら、弊社代表の言葉で、いつの間にかそういう洗脳を受けていたことに気づく朝。
  • 1