タグ

環境に関するyanozのブックマーク (13)

  • 進化心理学と文化進化論(中尾央『人間進化の科学哲学』読書メモ) - 清く正しく小賢しく

    今回紹介するのはこちら。 中尾央『人間進化の科学哲学 行動・心・文化』名古屋大学出版会 人間進化の科学哲学―行動・心・文化― 作者:中尾 央 名古屋大学出版会 Amazon といってもここで取り上げるのは1,3,4章の内容(の一部)だけだし、筆者の理解もあやふやなので(また例によって手元にがない状態で書いてるので)、正確に/詳しく内容を知りたい人はshorebird先生の記事を読んでください*1。 shorebird.hatenablog.com さて、書はまず第1部で人間の進化に関する代表的な研究プログラム(第1章は進化心理学、第2章は人間行動生態学、第3章は遺伝子と文化の二重継承説)について科学哲学的に考察し、第2部では文化進化論を取り上げて(第4章はプロセス研究、第5章はパターン研究)*2、第3部では具体的なケースとして罰(第6章)と教育(第7章)の進化研究について考察する、とい

    進化心理学と文化進化論(中尾央『人間進化の科学哲学』読書メモ) - 清く正しく小賢しく
  • 巻頭チャット:文明、内臓、庭 | 生環境構築史

    第2号 特集:土政治──10年後の福島から Soil Politics: From Fukushima 10 Years After 土政治──從十年後的福島說起 巻頭チャット:文明、内臓、庭 アン・ビクレー+デイビッド・モントゴメリー【生物学者+地質学者】 Opening chat: Civilization, Gut and GardenAnne Biklé + David Montgomery【Biologist + Geologist】卷頭聊聊:文明、腸道、庭院 [2021.3.4 UPDATE] 聞き手:藤井一至、藤原辰史、青井哲人、松田法子 『土の文明史』(2010)『土と内臓』(2016)、『土・牛・微生物』(2018、いずれも片岡夏実訳、築地書館)の著者であるデイビッド・モンゴメリー氏と『土と内臓』の共著者でもある、アン・ビクレー氏に藤井一至、藤原辰史、青井哲人、松田法子

    巻頭チャット:文明、内臓、庭 | 生環境構築史
  • 里山ナショナリズムの源流を追う 21世紀環境立国戦略特別部会資料から|GFB

    更新情報 ・誤字、表記ゆれの修正と、IGESに関する追記を行いました。(2019年12月31日) ・矢原徹一さんのブログ記事での指摘を受け、総合地球環境学研究所のプロジェクト「日列島における人間ー自然相互関係の歴史的・文化的検討」に関する内容を修正しました。(2020年1月1日) ・矢原徹一さんが『環境史とは何か(シリーズ日列島の三万五千年史ー人と自然の環境史1)』中の「第5節 西欧的自然観と日的自然観の違いとその意義」を公開してくださいましたので以下のリンクを追記します。是非ご一読ください。(2020年1月2日) 西欧的自然観と日的自然観 - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用) https://yahara.hatenadiary.org/entry/2020/01/02/210245 稿の内容は私の独自調査と考察に基づき構成されています。登場する人物につい

    里山ナショナリズムの源流を追う 21世紀環境立国戦略特別部会資料から|GFB
  • すべての命には存在意義がある。人と「害虫」が共生するための棲み分けとは? #豊かな未来を創る人 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

    2023.12.08 すべての命には存在意義がある。人と「害虫」が共生するための棲み分けとは? #豊かな未来を創る人 オフィスや飲店において、ゴキブリやネズミなどのいわゆる「害虫・害獣」の駆除を担う会社を営んできた岡部美楠子さん。殺虫剤などを使っての駆除を続けるうちに、そもそもそれらの生き物たちを発生させない「予防」の観点に目が向くようになったと言います。そこで2018年に新たに立ち上げた会社が8thCAL(エシカル)。駆除をする前にできる、害虫・害獣予防のコンサルティングや教育・啓発活動などに力を入れています。 人間の都合で命を奪われる生き物たちの存在意義とは? 人間がすべての命や自然と共生していくための道とは? 小さな生き物たちと対峙してきた岡部さんが抱えた葛藤と気づき、そこから踏み出した一歩を伺いました。 岡部美楠子(おかべ・みなこ) 東京都出身。1960年に創業した害虫駆除を柱と

    すべての命には存在意義がある。人と「害虫」が共生するための棲み分けとは? #豊かな未来を創る人 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
  • サンワード株式会社公式サイト

    笑顔溢れる物づくり 私たちは、人と人とのコミュニケーションを大切にし、 未来へ続く環境を考慮した物づくりで誰もが笑顔になれる 「つながる商品づくり」を目指していきます 私たちの想い 私たちの商品を手に取って喜んで頂いている皆様の“笑顔”を想い浮かべながら… 私たちは毎日 1針1針想いを込めて縫い続けます Read More 私たちの物語 地球や人々が“えがお”になることを願い、サンワードのマスコットキャラクター「ビーバン」が私たちの想いを叶えるためのカバン作りの旅へ…いざ出発!! Read More 私たちはカバン・袋物の縫製メーカーとして、社会や皆様のお役に立ちたいという強い想いから日々物づくりに励んでいます。 地球環境を考慮した“規格外消防用ホース”のリユース商品、“ペットボトルリサイクル素材”を使用した商品、 平等な働き方を考慮し、障がいを持った皆さんとの共同企画商品、発展途上国応援

    サンワード株式会社公式サイト
  • 日本はいつまで「安くて良いもの」で勝負するのか?アメリカに渡り、パタゴニアとGapで活躍した日本人は問いかける

    はいつまで「安くて良いもの」で勝負するのか?アメリカに渡り、パタゴニアとGapで活躍した日人は問いかける アメリカでサステナビリティを追求するビジネスを実践してきた大原徹也さんは、日の「安くて良いもの」なビジネスモデルに危機感を募らせる。突破口となるものとは?

    日本はいつまで「安くて良いもの」で勝負するのか?アメリカに渡り、パタゴニアとGapで活躍した日本人は問いかける
  • 海からみた被災地 東日本大震災10年:朝日新聞デジタル

    東日大震災による津波は、陸地だけでなく海の中にも大きな被害をもたらした。大量のがれき、失われた漁場……。豊かな海はこの10年でどう変わったのか。水深35メートルまで潜ってみた。 あの日の岩手 沿岸部の陸前高田、大槌、大船渡などに押し寄せた津波は多数の人命を奪い、家屋を破壊した。警察庁によると、県全体の死者・行方不明者は5700人超、全壊建物は約2万戸に上った。津波によって建物などが流され、地上では残されたがれきなどから出火、市街地や山林を焼いた。 あの日の宮城 石巻や気仙沼、南三陸など太平洋沿岸部の広い範囲が津波で被害を受けた。6キロ内陸まで到達した場所もあったほか、南三陸町では最大23メートル超の高さを観測。女川漁港(女川町)では34メートルを超える遡上(そじょう)高を記録し、沖合のホタテの養殖場は壊滅的な打撃を受けた。石巻市では市立大川小の児童と教職員84人が死亡・行方不明となった。

    海からみた被災地 東日本大震災10年:朝日新聞デジタル
  • 気候変動と日本史

    現代人は今、過去2000年のうちで最も温暖な気候を経験しています。世界の平均気温はこの100年あたり0.72℃、日では1.19℃の割合で上昇しており、この30年は上昇ペースが加速しています(図1)。その原因は主に産業革命以降の化石燃料の使用による二酸化炭素の排出によると考えられており、排出規制をしなかった場合、今世紀末の世界の平均気温は2.6~4.8℃、日では3.4~5.4℃も上昇すると推計されています。 温暖化は豪雨を招き、2016年までの40年間で集中豪雨(時間降水量50mm以上)が5割増え、2018年には死者・行方不明者245名を出した西日豪雨、2019年の東日豪雨、2021年の熊豪雨などの土砂災害が頻発しています。 これまでも人類は何度も気候変動を経験してきました。過去の気候変動が農業生産などにどんな影響を与え、その変化に社会がどう対応したかという問題について、古気候学と

    気候変動と日本史
  • ADDress - Live wherever you love -

    全国に数百か所ある生活拠点を 手軽に利用できる 住まいのサブスクサービスです。 アクセスの良い首都圏近郊を中心に、ワーケーションに最適な自然を感じられる場所や 趣味を満喫できる場所などをご用意しています。 ワーケーションができる Wi-Fi・家具家電など生活や仕事に必要なものが完備された一軒家・シェアハウス・宿泊施設の個室(電源・デスクチェアあり)を提供します。 仕事の後にすぐ趣味やライフワークなどが楽しめたり、いつもとは違う環境でリフレッシュできるので、仕事もプライベートも充実したワーケーションライフを送れます。 手軽に始められる 初期費用なしで今なら初月4,800円(2泊滞在分)から始められます。首都圏近郊を中心に展開しているため交通費も抑えられ、自炊可能な家も多く一般的な旅行と比べて費も抑えることもできます。 行き先を趣味嗜好や会員レビューなどから探して、自分にあった場所を手軽に見

    ADDress - Live wherever you love -
  • 中国が悲鳴「日本よ、『盗伐木材』を送りつけるな!」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    「『日から輸入している木材は、盗伐された違法品ではないか』と、中国の環境NGOが日に弁護士を派遣し、調査しています。ここまで事態を放置した日政府の責任は、非常に重いですよ」 2017年から衆議院・農林水産委員会で、森林の盗伐問題を追及している、共産党の田村貴昭代議士(58)は、こう憤る。 7月11日、宮崎県国富町における「森林法違反容疑」、いわゆる “盗伐” の疑いで、同県の伐採業者、黒木林産社長の黒木達也容疑者(61)が逮捕された。同社は、県から認定を得た伐採業者でありながら、地主から許可を得ないまま、伐採をおこなっていたのだ。 「たまたま自分の山の前を通りかかったところ、盗伐の現場に出くわしました」 実際に、盗伐被害に遭ったA氏が語る。 「その場で注意すると、黒木林産の社員は伐採する場所を間違えただけだ、と主張しました。しかし、山林には標識杭が打ってあり、境界が明確にわかるように

    中国が悲鳴「日本よ、『盗伐木材』を送りつけるな!」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
  • 花粉症と大気汚染の原因物質との関連性を化学的に解明

    近年、日の都内に住む3.5人に一人が花粉症を発症していると言われています。これは2月から4月にかけてのスギ花粉に限らず、5月頃のヒノキ花粉、8~9月頃のブタクサやヨモギの花粉と、ほぼ通年にわたる現代病と捉えてよいでしょう。これまでは花粉の飛散量が患者数に関わる原因と考えられてきました。しかし、大きなファクターではあるものの、それだけではないことが当研究室の学術研究から解明されています。大気中に移流・浮遊する、さまざまな汚染物質と花粉との接触により引き起こされる作用が、重篤な因果関係をもって私たちを苦しめているのです。 スギ花粉症に例えると、実際に花粉症を発症させる原因になるのは、花粉の表面に付着しているCry j1と、花粉内部にあるCry j2というアレルゲン物質(抗原)です。それらの抗原が花粉から分離し、人体内に侵入して抗体と結合することで発症します。花粉自体は大きさ約30ミクロンと大

    花粉症と大気汚染の原因物質との関連性を化学的に解明
  • Yebizo ラウンドテーブル season.01 オルタナティヴ・ヴィジョンズ―映像の生態学

    映像をめぐる議論を様々なジャンルの有識者を迎え、討議するラウンドテーブル。 それぞれのプレゼンテーションとフリーディスカッションにより、それぞれの立場から 映像論を持ち込みます。「Yebizo ラウンドテーブル season.01」は、映像詩、美術史、哲学、思想、生態学、テクノロジー等の角度から気鋭の論者5名が「映像の生態学」について語り合うという企画です。ラウンドテーブル上の議論を事前に2回行い、またフェスティバル当日は、その議論をもとに、ライヴ・プレゼンテーション形式でディスカッションを行うというものです。そのドキュメントをお楽しみください。 第2回恵比寿映像祭 総合討議「歌をさがして」 第2回恵比寿映像祭 プレラウンドテーブル RoundTable (All Discussion) 事前に公式ウェブサイト上で展開してきた議論をもとに、ライヴでおこなった最終討議です。メディア環境の激変

    Yebizo ラウンドテーブル season.01 オルタナティヴ・ヴィジョンズ―映像の生態学
  • 割り箸の話- 『digital ひえたろう』編集長の日記★雑記★備忘録

  • 1