タグ

netに関するyanozのブックマーク (17)

  • 2019/1/20開催”あなたの聴かない世界”ヴェイパーウェイブについてのメモ | 半身文筆家

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    2019/1/20開催”あなたの聴かない世界”ヴェイパーウェイブについてのメモ | 半身文筆家
  • NET ART ANTHOLOGY

    The internet is for surfing, not printing. ___ ___ /\__\ /\ \ /::| | /::\ \ /:|:| | /:/\:\ \ /:/|:| |__ /:/ \:\ \ /:/ |:| /\__\ /:/__/ \:\__\ \/__|:|/:/ / \:\ \ /:/ / |:/:/ / \:\ /:/ / |::/ / \:\/:/ / /:/ / \::/ / \/__/ \/__/ ___ ___ ___ ___ /\ \ /\ \ ___ /\__\ /\ \ /::\ \ /::\ \ /\ \ /::| | \:\ \ /:/\:\ \ /:/\:\ \ \:\ \ /:|:| | \:\ \ /::\~\:\ \ /::\~\:\ \ /::\__\ /:/|:| |__ /::\ \ /:/\:\ \:\__\ /

  • 東京仕事参観とは « 生き方・働き方に出会う場「東京仕事参観」

  • I can't blog.

    文章を書く契機を与えてくださった shino さんに心から感謝します。もちろん、文章中に用語の誤用、誤った分析がある場合はそれはすべて著者の責任です。 後記:文書が公開される前後に blog 騒動とも言えるものが勃発しました。それを経て文書に登場する人達(著者を含む)の認識・状況は変化しています。文書には歴史的価値があると思います(思いたい)のでそのまま残しますが、文書だけをもってその登場人物、ソフトウェアを評価・判断することは決して行わないでください。 ウェブログ、weblog、blog といった言葉をはじめて聞いたのはいつだったか正確には思い出せないが、おそらく昨年(2001年)のことだろう。僕は情報の流れには思いっきり疎いほうなので、その前年までには日にも入ってきていた言葉に違いない。はじめて聞いたときのインパクトが薄いのは、「ああ、ウェブ日記のことですか」と片付けてい

    yanoz
    yanoz 2009/09/28
  • 1GBレンタルサーバー・プロバイダー Amusement BiG-NET | www23.big.or.jp/~1-2/shoudate2.html

    こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www23.big.or.jp/~1-2/shoudate2.html 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。

  • 「はてなハイク」というコミュニティについてもう少し書いてみる - 2009-06-23 - 趣味には偏ってないだいちゃんの日記 - daichan330のテストグループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    「はてなハイク」というコミュニティについてもう少し書いてみる - 2009-06-23 - 趣味には偏ってないだいちゃんの日記 - daichan330のテストグループ
    yanoz
    yanoz 2009/09/03
  • この夏の「はてなハイク」の出来事をまとめてみた - 2009-09-03 - 趣味には偏ってないだいちゃんの日記 - daichan330のテストグループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    この夏の「はてなハイク」の出来事をまとめてみた - 2009-09-03 - 趣味には偏ってないだいちゃんの日記 - daichan330のテストグループ
  • はあちゅうのおかげでなんかわかった気がするよ - 【B面】犬にかぶらせろ!

    ≫はあちゅう主義。:911陰謀説 有名な9.11の陰謀話に喰い付いてるよ。 これ見て、思い出した。しかも、前に叩かれたはあちゅうのエントリーを探そうと思って、グーグルで「はあちゅう これはひどい」と打ったら一発だった。笑。 ≫はあちゅう主義。:小娘が何か言ってます。 これは“教育改革必要、愛国心は重要、ニートは非国民、人間力落ちてる”っていうエントリー。 この二つを読んで、なんかピンときちゃった。 最初のエントリーは、「今まで知らなかったけど、世間やマスコミで流れている9.11に関する情報にどうも嘘があるらしい。しかも今まで教えられてきた歴史まで捻じ曲げられているらしい。ユダヤ人が裏で歴史を捏造してうまい汁を吸っているらしいぞ」。 って内容。 後者は(ちょっと深読みが混じるけど)「今まで知らなかったけど、最近ニートが増えているのはリベラル思想が生んだねじれのようだ。どうも私たちが受けた戦後

    はあちゅうのおかげでなんかわかった気がするよ - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • AAL Blog - やる夫系AA研究・第一回 「やる夫スレの黎明期から今」

    やる夫系AAをご存知ですか? って、2chを見ていれば嫌でも目に入る機会ありますよね。 やる夫のキャラクターに関してはWikipediaがかなり詳しいのでそちらを見ていただくとして、 ここでは「やる夫スレ」や「やる夫シリーズ」と呼ばれるストーリー物に特化した考察を行っていこうと思います。 実はこのテーマは、このブログを始めた時から絶対にやろうと決めていたものだったりします。 なので、ちょっと力を入れる予定のため数回の連載になります。 第一回の今回は、「やる夫スレの黎明期から今」ということで、やる夫スレの歴史を簡単にまとめてみました。 初期(2007年後半~)2007年の後半ぐらいからVIP板で、やる夫ややらない夫を使ったAA雑談が流行り始めました。 そしてそれは更に発展し、2007年末頃からやる夫を使ったHowto系ストーリーAAが作られるようになります。 これらは「学ぶ系」「学ぶシリーズ

    yanoz
    yanoz 2009/09/03
  • やる夫系AA研究…というか思ったこと - アスキーアート・エッセイ(廃墟)

    AA長編板のAA描き(・д・) ◆eI80oDeCHIさんとこで、やる夫のアスキーアートについての蘊蓄を読んで、よーし、私も一度手法を試してみるか!と自分で作ってみたりして、なるほどと思ったことなどを書いてみたいと思います。 参考リンク:http://dechi.xrea.jp/blog/diary.cgi?no=21&continue=on やる夫AAの資産 やる夫は2007年後半から勢力を伸ばし始めたということで、その間に多くの人達によるAAの作成、改造などが行われて、2年分の資産が蓄積されています。これを使えば、AAを一から作れない人でもコピペさえできればストーリーができるわけです。「バリエーションの豊富さ」これはAAにとって重要な要因ですよね。かつてモナーやギコも1パターンからはじまり、モナー板の研究スレでポーズ集などが生産されました。 ____                  

    やる夫系AA研究…というか思ったこと - アスキーアート・エッセイ(廃墟)
    yanoz
    yanoz 2009/09/02
  • 高木浩光@自宅の日記 - やはり退化していた日本のWeb開発者「ニコニコ動画×iPhone OS」の場合

    ■ やはり退化していた日のWeb開発者「ニコニコ動画×iPhone OS」の場合 一年前、「退化してゆく日のWeb開発者」という題で、ケータイWebの技術面での蛸壺化について次のように書いた。 iPhoneに契約者固有ID送信機能が搭載される日 (略)こうして退化してゆくケータイWebが、日のスタンダードとなってしまい、いつの日か、PC向けの普通のインターネットまで、単一IDの全サイト送信が必須になってしまうのではないかと危惧した。 (略)iPod touchでNAVITIMEを動かしてみたところ、下の図のようになった。 (略)契約者固有IDがないとどうやって会員登録システムを作ったらいいのかわからないんじゃないのか……というのはさすがに穿ち過ぎだと思いたい。NAVITIMEからソフトバンクモバイルに対して、契約者固有ID送信用プロキシサーバの用意を要請している……なんてことがなけれ

    yanoz
    yanoz 2009/08/18
  • Re:(オフトピ)今日は何の日? (#378365) | Googleが電卓に | スラド

    現在、ロゴを考案する担当は、Dennis Hwang [koreaherald.co.kr]。 韓国アメリカ人のようです。 Googleが、どういう基準で採択方針を決めているのか存じませんが、 ただ、2001年に、韓国の独立記念日「光復節」の大極旗ロゴ [google.com]を採択したときには、 "Google makes a big effort to recognize holidays that aren't necessarily mainstream. (Hwang)" という話があったと、上述のKorean Herald の記事にありますね。 少なくとも、この時は彼の提案(趣味?主義?)が元だったと思われます。 しかし、光復節の1945年8月15日というのは、 ようは太平洋戦争の終結の日なので、日の終戦記念日でもあるし、 北朝鮮の解放記念日でもあるわけで、もうちょっと政治

  • ime.nuとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな

    http://jump .2ch .net/?yahoo.co.jp/ {アクセス防止の為、空白をあけています} のURLは アダルトの広告バナーが掲載されており 精神的な被害をおよぼす恐れがあるので 直接リンクやカウンターのリンク元にあった際は注意してクリックして下さい

    ime.nuとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな
    yanoz
    yanoz 2009/08/13
  • 中川淳一郎氏に聞く「ブロガーイベントはなぜ終わったのか」

    数年前から多数の企業が商品のプロモーションとして企画したブロガーイベント。ブログ上での口コミを狙い、注目度の高い個人ブログを運営するブロガーを集めて行うイベントだが、これが最近下火だという。一時期はIT関連企業だけでなく、サントリーなど大手メーカーがこぞって関心を示し、代理店も積極的にブロガーイベントの企画・運営に乗り出した。なぜここへ来て、開催数が減ってきたのか。ネットを利用した企業の販促の行方は。今年4月発売の『ウェブはバカと暇人のもの 現場からのネット敗北宣言』(光文社新書)でネット上のバイラルマーケティングへの過剰な期待に疑問を示した中川淳一郎氏に話を聞いた。 ──ネットを使った企業の販促について『ウェブは……』の中で苦言を呈していらっしゃいます。 中川氏(以下、中) 一般人ブロガーを集めたブロガーイベントに、最近まともな企業は手を出さなくなってきています。理由は大きく分けると2つ

    中川淳一郎氏に聞く「ブロガーイベントはなぜ終わったのか」
  • 酒井法子報道の身体性と精神性:今どきのメッセージ論 - CNET Japan

    今回の酒井法子報道の一連を見ていて、TVの役割・ネットの役割がよくわかったような気がした。 とにかく今回の件でTV・新聞メディアはよく動いた。視聴者の足となり、「心配」が主だった捜索の頃、あらゆる可能性を想定して現地に赴き聞き込みを繰り返した。また、過去ののりPの映像をつなぎあわせ、芸能界での軌跡をつくっていった。 一方、ネットの方ではファンの人もファンでない人もいろんなつぶやきを書き込みはじめ、YouTubeでもTVに負けず過去の映像を編集し、CM集など見応えのあるものがアップされた。そしてYouTubeのコメント欄も次々に個人的な感想が書き込まれていった。 そしてTVの報道で新事実が発表される度、リアルタイムにその感想がネットに書き込まれていった。  ここまではなんだかある意味、健全だった。 ところが「心配」から「落胆」に変わった時、TVはいつものワイドショー的なノリになってくる。最近

  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第5回--絵文字と日本マンガの親密な関係

    絵文字の収録をめぐって、国際規格で大論争--「Google提案」を振り返る 皆さんこんにちは、面白くてタメになる(?)文字コード漫談の時間がやってまいりました。2月からとびとびで書いてきた絵文字の報告も、いよいよ今回が最終回。どうかよろしくお付き合いください。 さて、前回はどこまでお話ししたのでしたっけ。日絵文字をUnicodeに収録しようとするGoogleAppleによる提案(以下、主導者の名をとりGoogle提案と略)ですが、去年の12月にパブリックレビューが開始されると、Unicode-MLで時ならぬ非難の嵐が吹き荒れたこと。そこでの反発を一言で言い表すなら、日文化に強く依存する絵文字を単純に国際規格に収録しようとした点にあったこと。 なぜなら国際規格の審議は参加各国の総意で成り立っており、特定の国しか便利に使えない文字を収録することは、当然強い反対をうけるからです。さらに

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第5回--絵文字と日本マンガの親密な関係
    yanoz
    yanoz 2009/08/12
  • 1年間ブログを書いて思う、アクセスを呼ぶ記事と呼ばない記事。 - teruyastarはかく語りき

    ブログ書き始めて1年と1ヶ月。 (そのうち5ヶ月は休んでたけど) そのうち2つだけが大きくヒットした。 異性をほぼ確実に落とす方法:あるSEとゲーマーの四方山話 ■ニコニコ動画が日政治を変えるかもしんない。 - don’t think... http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20080213/1202912821 これは昨日書いた記事。現在90はてブぐらい。 とても不思議だ。 僕としてはこの記事だけ手間暇かけたわけじゃなく 他の記事ではそれ以上の手間暇かけたものや、 自分で会心と思うエントリーは他にある。 でも、この2つだけが他を引き離して大きく共感を得ている事実! 「異性〜」の方は論理の組み立てと、そのひっくり返し方が良いのはわかるので、まあ納得はしても 「ニコニコ〜」の方は、他に書きたいことあって、これもついでに、、 ぐらいの軽いエントリーでしかない

    1年間ブログを書いて思う、アクセスを呼ぶ記事と呼ばない記事。 - teruyastarはかく語りき
  • 1