タグ

臨床に関するyanozのブックマーク (10)

  • 「心を発見する」プロセスに向き合う 日本公認心理師協会の会長就任に当たって(信田さよ子) | | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

    開業カウンセラーとして依存症やドメスティック・バイオレンス(DV)などの問題に長年取り組んできた公認心理師・臨床心理士の信田さよ子氏が,年6月に日公認心理師協会の第4回臨時理事会において日公認心理師協会の会長に就任した。長年の課題であった国家資格化を定めた「公認心理師法」の公布から今年で7年。公認心理師のさらなる活躍が期待されるなか,求められるものとは何か。信田氏に,会長就任までの経緯や今後の展望について聞いた。 ――日公認心理師協会の会長就任おめでとうございます。まずは就任までの経緯をお聞かせください。 信田 2021年の秋頃に会長就任を打診されました。仕事が立て込んでいるため初めは断ったのですが,その後事務仕事が苦手な私を支えていただけることがわかり,さまざまな状況を考えた上で,最終的に会長を引き受けることを決断しました。 ――信田さんが推挙された理由は何だったのですか。 信田

    「心を発見する」プロセスに向き合う 日本公認心理師協会の会長就任に当たって(信田さよ子) | | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
  • SHAREとは|BAD NEWSのGOODな伝え方|消化器癌治療の広場 GI cancer-net

    SHAREは,がんの告知,再発や転移の告知,積極的治療の中止など,医師から「悪い知らせ」を伝えられる際に,患者が医師に対してどのようなコミュニケーションを望んでいるのかを調査し,まとめられたもので,「悪い知らせ」を伝えられる際の患者の意向の構成要素の頭文字をとってSHAREと名付けられました.SHAREはがん医療において,医師が患者に悪い知らせを伝える際の効果的なコミュニケーションを実践するための態度や行動を示しています. 2004年9月,国立がんセンター東病院臨床開発センター精神腫瘍学開発部の内富庸介先生を中心とするチームは,国立がんセンター東病院で,42名の外来通院がん患者および7名のがん専門医を対象とした「がん患者に悪い知らせを伝える場合のコミュニケーション」に関する面接調査を実施しました.内容分析の結果,がん患者が「悪い知らせ」を伝えられる際に,望む,あるいは望まないコミュニケーシ

  • タスキギー梅毒実験 - Wikipedia

    タスキギー実験の被験者から採血する医師 タスキギー梅毒実験 (あるいはタスキーギ梅毒実験)(英: Tuskegee syphilis experiment)こと「タスキギーのニグロ男性における無治療状態の梅毒の研究」(英: Tuskegee Study of Untreated Syphilis in the Negro Male[注釈 1])は、アフリカアメリカ人の人口比率が現在も圧倒的多数を占める (2010年国勢調査によると96%[1]) アラバマ州のタスキーギで、アメリカ公衆衛生局が主導し1932年から1972年まで実施された梅毒の臨床研究である。医療倫理的に大きな問題を抱えており、これは非倫理的な人体実験の一つとされている[2][3]。この研究調査の目的は、梅毒を治療しなかった場合の症状の進行を長期にわたり観察することであった。この研究に参加した黒人男性には、連邦政府が提供する

    タスキギー梅毒実験 - Wikipedia
  • この先生に会いたい!! かくて生まれり,「8割おじさん」 |週刊医学界新聞(第3383号 2020年08月10日)

     【シリーズ】 この先生に会いたい!! かくて生まれり,「8割おじさん」 西浦 博氏 (京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻 教授) に聞く <聞き手>村山 泰章さん (国際医療福祉大学医学部1年生) 南アジアの山岳地帯で,その青年は悩み続けた。志願して参加した国際保健活動で援助の在り方に疑問を感じ,行動を起こす。その後,一冊のとの出合いをきっかけに研究に没頭するようになる。やがて海外での武者修行を決意し,まるで旅人のように諸外国を渡り歩いた。帰国後は日における理論疫学の先駆者として活躍。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行に際しては,厚労省クラスター対策班の支柱となる――。科学者としての信念を貫く「8割おじさん(80% uncle)」は,そんなふうにしてつくられた。 村山 医学生の立場で厚労省のクラスター対策班に参画して,西浦先生と2か月ほど一緒に仕事をさせてい

    この先生に会いたい!! かくて生まれり,「8割おじさん」 |週刊医学界新聞(第3383号 2020年08月10日)
  • ひきこもり臨床論としての美術批評 - Freezing Point

    斎藤環『アーティストは境界線上で踊る』(みすず書房)刊行記念のトークショー、 斎藤環×岡崎乾二郎 「アートに“身体”は必要か」 を熟読した(掲載は『みすず(no.563)』2008年8月号)。 これを私は、美術批評であると同時に、ひきこもり臨床論として読んだ。 岡崎乾二郎の議論は、斎藤環の「発想のあり方」へのあからさまな批判なのだが、斎藤は最後までそれに気づいていないように見える。 私はこの対談を、ひきこもりや就労支援の関係者にこそ読んでほしい。 誰かの努力や存在が社会的に排除され、誰かがぬくぬくと「内側」にいることになっている*1。 そこに批評を口にするときの態度の違いは、そのまま支援案のちがいになる。 排除された努力や存在を受け止めるときに(あるいは無視するときに)、どんな発想が必要なのか。 作品であり、労働過程である私たちは、単に全面受容されるべきではない。 では、どんな厳しさが必要

    ひきこもり臨床論としての美術批評 - Freezing Point
  • WEKO - 東洋大学学術情報リポジトリ

  • 『中動態の世界』がひらく臨床 ――臨床と人文知をめぐる議論が再び活発化することを期待したい インタビュー:松本卓也 │ 紙面掲載した書評をご紹介「図書新聞」の書評コーナー│オ

    『中動態の世界』がひらく臨床 ――臨床と人文知をめぐる議論が再び活発化することを期待したい 評者:松卓也 ■國分功一郎が今春上梓した『中動態の世界――意志と責任の考古学』は、充実した哲学書であるとともに、きわめて臨床的な書物である。プロローグからして臨床の話題から始まる書は、「しっかりとした意志をもって、努力して『もう二度とクスリはやらないようにする』って思ってるとやめられない」(4頁)という言葉――薬物・アルコール依存をもつ女性をサポートする「ダルク女性ハウス」の代表である上岡陽江が述べたと思われる――がもつ深い意味を解明するという情熱によって駆動されている。 実際、著者が指摘するように、依存症は、近代的主体がもつとされる「意志」や「責任」という概念ではうまく取り扱うことができない(329頁)。「薬をやめたいのなら、自分の意志の力で努力してやめればよいではないか。それができないのなら

  • フロイト著作集 第9巻 - 蔵出し心理学

    フロイト著作集 第9巻 技法・症例篇フロイト 小此木 啓吾 人文書院 1983-01 売り上げランキング : 387174 Amazonで詳しく見る by G-Toolsどうもフロイトが読まれてないよなあ。もしあなたが哲学者ではなく「臨床家」になりたいのなら、第9巻は読んでおいてください。精神分析の実際的な技法について書いてある論文集です。精神分析に限らず、認知行動療法も解決志向アプローチも、この論文集のどれかを敷衍したものです。それくらいアイデアの萌芽が詰っている。 中でも重視してほしいのは「分析医に対する分析治療上の注意」。面接の記録を取ってはいけない、とか、能を昇華させるのではない、とか、過去の家族関係が原因なのではない、とか、ほとんど「精神分析」について常識とされていることが覆されてます。じゃあ、精神分析とは何か。それは自由連想。それも、分析家側の自由連想をフロイトは奨励していま

    フロイト著作集 第9巻 - 蔵出し心理学
  • 研究室刊行物:臨床哲学 vol .17

    To Live Together With Others ——from Husserl's Phenomenology of Intersubjectivity

    研究室刊行物:臨床哲学 vol .17
  • 認知行動療法家は笑う〜第1部:認知行動療法とヒーリングは、何が同じで、何が違うのか? - オンラインカウンセリングのcotree(コトリー)

    同じ臨床心理学といえども、その内部は多くの流派に分岐しています。小堀修先生は、認知行動療法(医療でも保険点数が認められており、主に思考や認知、行動の変化に焦点を当てることが多い)とスポーツ心理学を専門としています。東畑開人先生は、力動的心理療法(ユングやフロイトに源流を持ち、無意識の領域に焦点を当てることが多い)と医療人類学(様々な文化の様々な治療を比較して、「治療とは何か」を考える学問)を専門としています。 小堀先生と東畑先生は、イギリスのSwanseaで出会い、そこで認知行動療法について議論を交わしたそうです。帰国後、東畑先生はヒーリングの世界の癒しについて研究した近著「野の医者は笑う」を小堀先生に送り、そこから対談が始まりました。 臨床心理学とヒーリングの違いとは何か? 小堀 「野の医者は笑う」をウェールズまで送って頂き、ありがとうございました。このを読んで連想したことから、対談を

    認知行動療法家は笑う〜第1部:認知行動療法とヒーリングは、何が同じで、何が違うのか? - オンラインカウンセリングのcotree(コトリー)
  • 1