タグ

下流に関するyanozのブックマーク (5)

  • 無敵の人の増加。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 無敵の人の増加。 逮捕されると、職を失ったり、社会的信用が下がったりします。 元々、無職で社会的信用が皆無の人にとっては逮捕というのは、なんのリスクにもならないのですね。 花輪 和一さんの刑務所の中とか読んじゃったりすると、「刑務所もそんなに悪いとこじゃないのかもねー」とか思っちゃったりもするかもしれません。 そんなわけで、刑罰がリスクだと思わない人たちというのが存在しているのが現代の社会。 日が法治国家であり、人権を尊重する限り、彼らが逮捕を恐れる可能性は少ないわけです。 一昔前までは、社会的信用の無い人の発言力は居酒屋で騒いだり、雑誌に投稿したりするぐらいしかなかったので、社会的影響力が少なかったのですね。 でも、現在はインターネットを使った犯行予告をすることで

  • 負け組がリアル犯罪者に近づいている

    独身、三十代、非正規雇用の友人たちが、最近おかしい。 昔はみんな尊敬する仲間だった。10年前は、レイとアスカのどちらが萌えるか徹夜で激論を交わしていたような盟友だ。しかし三十路を迎えてから、「既婚、正社員」組と「独身、非正規雇用」組にはっきりと別れた。そして、後者の言動が明らかにヤバくなった。 俺は、他人を結婚歴や職業で差別したいわけではない。自分はたまたま物好きな会社に拾われ、物好きな女の子と知り合って結婚できたけれど、全て運が良かっただけであって、特別何がに優れていたわけではない。むしろ、友人たちのほうがずっと頭も良くて才能もあって羨ましく思っていたぐらいだ。 しかし最近、彼らの言動が、どんどんリアル犯罪者に近づいている。 金持ち、公務員政治家、医者、弁護士、教育者は全て加害者。自分は被害者。 自分は被害者だから、加害者の奴らに対して多少の嫌がらせをしても許されるはずだ、という思想。

    負け組がリアル犯罪者に近づいている
  • フランス「下流インテリ」たちの現実 - ディプロ2006-5

    アレクサンドル・フォケット(Alexandre Fauquette)、フレデリック・ピエリュ(Frédéric Pierru)2024年4月号 コロナ禍のフランスにおいては、ロックダウンなど厳しい感染症対策がとられた。特に医療従事者に対するワクチン接種義務化と未接種者に対する厳しい措置は、その是非について現在でも世論が分かれている。この厳しい衛生取り締まりは、現代フランス社会をどのように映し出したのであろうか。[日語版編集部] (...) →

    yanoz
    yanoz 2009/07/22
  • ジャーナリズム屋・コンテンツ屋・アカデミズム屋にはツバを掛けろ!? - HALTANの日記

    6月公開の東映映画『劒岳 点の記』(製作は「東映」「フジテレビジョン」「住友商事」「朝日新聞社」「北日新聞社」)の新聞広告に、「製作協力=東映ビデオ 朝日トップス」とあるのを見つけたんだが、朝日トップスは朝日新聞社の子会社で朝日新聞のセールスをやる会社じゃなかったっけ? 「製作協力」とは具体的に何をやっているの? 東映ビデオとトップスがこの映画に追加出資や宣伝協力とかそういうことでしょうか? 色々考えたのですが、トップスの場合、この映画の前売りを東映から大量買取して自社で拡材として使うとかトップス経由でASAに卸すとか、そういうことしか考えつかなかった。万が一、仮にそうだとして、もちろんそのお金は遡れば朝日新聞社から出ていることになるのかもしれないし、あるいはASAに出させていることになるのかもしれない。事実は不明だが、公開前後のこの映画の金券屋での相場に要注目となりそうだ。上記「製作」

  • ポピュリズムや「下流インテリ」を作った罪は「知」の内側にこそあった!? - HALTANの日記

    2009-07-05■[無題]もはや「下流インテリ」界隈にはペンペン草も生えず・・・!? id:HALTAN:20090705:p2 に多くのブクマを頂きました→http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20090705/p2 ・・・要するに自分の言いたいことは、具体的なことは書けませんが個人的な体験としても、以前にある書き物のギャラが「分かってはいたが投じた時間・労力に比べ余りに安い」ことを知人の院生(今は某学のテニュア持ち)に愚痴ったら、同情されるどころかゲラゲラ笑いながら「『×××××』や『××××』はもっと安いんだよ」と言われて唖然とした体験がありますね。要するにこの辺は「安くても名刺代わりに何か書きたい」と考えているような奴・「分かってはいたが安い」と真っ当な(!)不満を漏らす人間を逆に嘲笑して掛かるような金

  • 1