タグ

2chに関するyanozのブックマーク (5)

  • 「吉野家コピペ」17年の時を経てトレンドワードに! 生みの親に聞く

    そのようすを見たTwitterユーザーが「吉野家コピペ」の改編を投稿。「今の世代には通じない」など話題になりました。 そもそも「吉野家コピペ」とは吉野家コピペとは、17年前の2001年に流行したテキストのこと。ブログが一般的になるよりも前に、ネットには「テキストサイト」と呼ばれる、文章だけをアップする個人のホームページが流行していました。 そのうちのひとつで公開されたこの文章は、その特徴的なリズムから一躍大人気に。当時のネットの雰囲気を象徴する文化のひとつとされています。 以下、吉野家コピペの全文です。 昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。 そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。 で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。 150円

    「吉野家コピペ」17年の時を経てトレンドワードに! 生みの親に聞く
  • 「井戸に毒」のデマに見る、「2ちゃんねる的インターネット」を引きずる人々|小野ほりでい

    2021年2月13日の地震後、Twitterなどで「~~が井戸に毒を入れた」というデマが多数投稿されました(現在は多数のアカウントが凍結済み)。これは1923年の関東大震災後の(虐殺の発端ともなった)悪質なデマが再生産されたものですが、なかでも一部は「匿名掲示板型のアイロニー」という文脈によってパロディされたものであり、擁護する立場の者の主張によれば、これは「パロディ(つまりパロディ元への批判的な笑い)」―――すなわち「ネタ」であるので問題ではない、とのことです。 このような書き込みが「なぜ問題なのか」については、もはや説明するまでもないほどに論じ尽くされているので、今回はむしろ「なぜこのような書き込みが起こったのか」について考えてみましょう。 アイロニーとしてのパロディ さて、先ほど触れたように、この「悪質なデマのパロディ」および「これは政権による人工地震だ」というような「パラノイア的な

    「井戸に毒」のデマに見る、「2ちゃんねる的インターネット」を引きずる人々|小野ほりでい
  • ハムスター速報 2ろぐ : ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない

    ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない まとめ 書籍化 カテゴリブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない 書籍化決定:ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4104715212/2log0d-22/ref=nosim/ ,-======-、 |n_j_ij__j__ji_j| (´・ω・)    マ男さん、書籍化おめでとうございます><! ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、   でどういうふうにまとめられているのかめっさ気になる。 `~ェ-ェーー`   書き下ろしとかあるのかわかりませんが、好きな方はチェックしてみてください。 参考リンク 第一部 http://hamusoku.com/archives/08648.html http://hamusok

  • AAL Blog - やる夫系AA研究・第一回 「やる夫スレの黎明期から今」

    やる夫系AAをご存知ですか? って、2chを見ていれば嫌でも目に入る機会ありますよね。 やる夫のキャラクターに関してはWikipediaがかなり詳しいのでそちらを見ていただくとして、 ここでは「やる夫スレ」や「やる夫シリーズ」と呼ばれるストーリー物に特化した考察を行っていこうと思います。 実はこのテーマは、このブログを始めた時から絶対にやろうと決めていたものだったりします。 なので、ちょっと力を入れる予定のため数回の連載になります。 第一回の今回は、「やる夫スレの黎明期から今」ということで、やる夫スレの歴史を簡単にまとめてみました。 初期(2007年後半~)2007年の後半ぐらいからVIP板で、やる夫ややらない夫を使ったAA雑談が流行り始めました。 そしてそれは更に発展し、2007年末頃からやる夫を使ったHowto系ストーリーAAが作られるようになります。 これらは「学ぶ系」「学ぶシリーズ

    yanoz
    yanoz 2009/09/03
  • ime.nuとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな

    http://jump .2ch .net/?yahoo.co.jp/ {アクセス防止の為、空白をあけています} のURLは アダルトの広告バナーが掲載されており 精神的な被害をおよぼす恐れがあるので 直接リンクやカウンターのリンク元にあった際は注意してクリックして下さい

    ime.nuとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな
    yanoz
    yanoz 2009/08/13
  • 1