タグ

おくやみとcareerに関するyyamaguchiのブックマーク (2)

  • 吉田晴乃さん死去の前日、人生最後になった渾身の演説全文:日経xwoman

    ここのところ、G20もご存じのように課題山積でございます。安全保障の問題から、トレード・ウォーの問題、そして環境問題までと、なかなかジェンダーの問題までみなさんのお時間と労力がいかないのではないかと心配しておりましたけれども、日マキシマ王妃(オランダ王妃・国連特使)とイバンカ米大統領補佐官のリーダーシップのもと、ガッとアテンションを引きつけることができたのではないかと思いまして、ホッといたしております。 私も、今回は議長国としてリードさせて頂きました。ここまでのアクティビティ、世界の注目を浴びるようなイニシアティビティを育てることができましたのも、ここにいらっしゃる国際機関の皆さまのサポートがなければできなかったことです。 特にOECDの皆さま、UN Womenの皆さまももちろん、金融のアクセスという意味ではワールドバンクの皆さま、IMFの皆さま、それからポリシーメイキングということでも

    吉田晴乃さん死去の前日、人生最後になった渾身の演説全文:日経xwoman
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2019/07/10
    「亡くなる前日(6月29日)には「G20大阪サミット 女性のエンパワーメントに関する首脳特別イベント」に参加し、記者たちの前で渾身の演説をしていた。」
  • 田中善一郎さんのこと - 起業したくない人の起業術 42/54

    田中善一郎さんのこと 人生はほぼ全てが偶然の出会いを元に育まれていくが、「もしも彼(彼女)に会えなかったら」を想像した時に、ゾッとする人が必ず何人かいるはずである。それくらい人生に大きなインパクトを与える出会いがある。筆者にとっての田中善一郎氏がまさにそれである。現在、私が小さな会社で禄をむことができている理由のすべては、過去に田中氏と一緒に過ごした時間の中だけにある。 2018.11.19 竹田 茂 Facebook Twitter 田中善一郎氏は、1968年に富士通に情報通信システム系エンジニアとして就職し、74年9月に日経マグロウヒル社(現在の日経BP社)に転職、創刊されてまだ3年しか経過していないのに、いち早く他の追随を許さない技術ジャーナリズムを確立していた日経エレクトロニクス編集部に配属され、エンジニアとしての経験や独自の深い洞察に基づいた鋭い記事を連発する敏腕技術ジャーナリ

    田中善一郎さんのこと - 起業したくない人の起業術 42/54
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2019/01/14
    「現在、私が小さな会社で禄を食むことができている理由のすべては、過去に田中氏と一緒に過ごした時間の中だけにある。」
  • 1