タグ

ideaに関するyyamaguchiのブックマーク (7)

  • 足りないのはアイデアではなく「気づく仕組み」 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    組織が創造的になれない原因は、アイデアの不足ではなく、すでに存在するアイデアを認識できないことかもしれない。人は独創性に対して負の偏見を持ってしまうからだ。記事ではその解決法として、アイデアの発掘を巧みに制度化した企業の事例を紹介する。誌2014年11月号の特集「創造性vs.生産性」関連記事。 「我々にはもっとアイデアが必要だ」――企業はイノベーションの取り組みを拡大しようとする時、たいていこの前提から入るようだ。実現可能な新製品や新システムにつながるアイデアを見出すべく、「既存の枠組みにとらわれない考え」や、「非現実的な発想」をすべきだという話から始める。だが、ほとんどの企業にとって、イノベーションを妨げているのはアイデア不足ではない。すでにある優れたアイデアに気づかないことなのだ。つまり、イノベーションはアイデアの問題ではなく、気づきの問題である。 歴史上のよく知られた事例を振り返

    足りないのはアイデアではなく「気づく仕組み」 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/10/21
    「同社は、社内ウェブサイトで「アイデア・マーケット」を立ち上げている。従業員は誰でもアイデアを「株式」に見立てた、「ミューチュアル・ファン」(Mutual Fun)と呼ばれる市場に上場できる」
  • パターンマイニング(1)(2) 〜慶應大の講義より〜 | Synergy Marketing LAB

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/04/01
    KJ法(収束思考)「「親近感」を覚えるカード同士を近づける(背後にある文脈や意味を捉える) 2枚のカードの意味的距離を比べる 何度も位置を調整する 禁句=「◯◯◯系」「◯◯◯的」「◯◯つながり」」
  • 【気になる研究者】ミハイ・チクセントミハイ ylab 山内研究室::Blog

    もう9回目を迎える【気になる研究者】シリーズですが、博士1年の安斎からはアメリカの心理学者、ミハイ・チクセントミハイを紹介したいと思います。研究室メンバーからは「どうせキース・ソーヤーでしょ」と思われていたようなので、変化球を...笑 チクセントミハイの研究の軸は2つあるといえます。1つは、「楽しさ」です。いわゆるフロー理論ですね。フローに関してはこれまでも散々紹介してきたので、こちらをご参照下さい。 https://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/ylab/2010/08/post-250.html そして今回取り上げたいもう1つの軸は、「創造性」です。フロー理論が心理学的なアプローチだったのに対して、チクセントミハイはもう少し大きなケタで創造性について研究をしています。 創造性研究において「創造性とは何か?」というのは一つの主要な問いであり、その定義に関しては様々

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/11/22
    「創造性のシステムモデルでは、個人(individual)、領域(domain)、場(field)がかかわり合い、交差するところにおいてのみ、創造のプロセスが観察できると考えます」
  • 創造的思考と発想支援

    市川伸一編,「認知心理学4:思考」,東京大学出版会, 1996. pp.181-203 (第8章)の一部を抜粋修正し,またこれに加筆したものです. はじめに:創造的な仕事の多様性 創造的思考とは思考の特別な種類をいうわけではない.それは創造的な仕事に従事している際の思考のありかたや効果の特徴をいう. 思考のありかたは人間のこころ,あるいは脳における情報処理によっても特徴づけられるだろうし,同時にこころがからだを通して働きかけている相手である環境の性質によっても特徴づけられる. ひとくちに創造的な仕事といっても,さまざまな規模と種類のものがある.さらに創造性の評価の視点も複数存在する. 作曲 絵画 産業における技術開発 科学における仮説生成 有限個の幾何図形を組み合わせて意味のある形を創り出す作業 夕飯の献立の準備 これらはすべて創造的思考の結果であるけれども,あるものは数分で完成し,あるも

  • 創造的思考過程のモデル化

    Stanford d.schoolにおいてはデザイン思考は5つのステップ:EMPHATHIZE(共感),DEFINE(問題定義),IDEATE(創造),PROTOTYPE(プロトタイプ),TEST(テスト)として説明されています.それぞれのステップの詳細とプロセス全体を進めるにあたっての心構えについてはDesign Thinking – Bootcampのサイトが分かりやすいでしょう. 人気を博しているデザインシンキングですが,この5つのプロセスを順番に進めるだけでイノベーションが生まれるのか?という疑問が湧くのは自然なことでしょう. 先日d.schoolで教鞭を取るティナ・シーリグとミーティングをする機会がありましたが,彼女はこのモデルとは少し違うかたちで創造のプロセスを捉えているようでした. d.schoolを運営する資金を提供しているHasso Plattnerが描くデザインシンキン

    創造的思考過程のモデル化
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/11/22
    「先日d.schoolで教鞭を取るティナ・シーリグとミーティングをする機会がありましたが,彼女はこのモデルとは少し違うかたちで創造のプロセスを捉えているようでした.」
  • 創造社会を加速させるパターン・ランゲージ | 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター

  • 「未来を思い描く方法」(井庭研レクチャーズ Vol.1)

    2013年度 慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)井庭崇研究会 レクチャー映像はこちら → http://www.youtube.com/watch?v=ueBQroySLtI

    「未来を思い描く方法」(井庭研レクチャーズ Vol.1)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/26
    「2013年度 慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)井庭崇研究会 レクチャー映像はこちら → http://www.youtube.com/watch?v=ueBQroySLtI
  • 1