タグ

socialに関するyyamaguchiのブックマーク (304)

  • 独身の86歳男性は「死ぬまでひとり飯」なのか…SNS以上、しがらみ未満でつながれる「こども食堂」の魅力 こども食堂は「食べられない子が行くところ」ではない

    80歳を超える母親の「話し相手」はだれなのか 私には80歳を超える母親がいるが、たいした親孝行は何もできていない。 一昨年、要介護になったので、最低限のことはしたが、母親の気持ちに寄り添ってじっくり話を聞くようなことは全然できていない。仕事が忙しいのは当だが、それを言い訳にして頻繁に顔を出せていないことには後ろめたさも感じる。 高齢化とともに母親の交友関係は減っていたが、コロナ禍でさらに減った。私自身も一昨年は盆も正月も帰れなかった。それでも話し相手はいて、それが私の救いになっている。母親の話し相手になってくれている人たちには、感謝しかない。 今、こんな風に、親が「地元で話をする人はいるのか」が気になる人は、私以外にもいるのではないかと思う。 今回は、そんな高齢者が話し相手を見つけられる場所を紹介したい。そこは読者にとってはちょっと意外に思われる場所かもしれない。

    独身の86歳男性は「死ぬまでひとり飯」なのか…SNS以上、しがらみ未満でつながれる「こども食堂」の魅力 こども食堂は「食べられない子が行くところ」ではない
  • <書評>フェイクニュースの生態系:北海道新聞 どうしん電子版

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    <書評>フェイクニュースの生態系:北海道新聞 どうしん電子版
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2021/11/23
    「そこで著者が意識の変容、つまり「メディアと人びとが正しさへの希求から抜け出」す必要も指摘していることに注目したい。」
  • みずほ銀行システム障害の報告書を読んだ結果

    (๑╹◡╹๑) @tsuchie88 やたらと「区画」って言葉が出てくるけど、これIBM用語だよなぁ? 仮想マシンか論理または物理的に分離されたパテーションのことなんだろうけど。 pic.twitter.com/SJA2oGfj5a 2021-06-15 19:56:05

    みずほ銀行システム障害の報告書を読んだ結果
  • 「東京脱出」した人はどこへ? 23区からの転出者が増えた市区町、調べました:東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルスの感染拡大で東京23区からの転出者増が止まらない。都の毎月1日現在の調査では3月は全ての区で前月より人口が減った。では転出者はどこに移ったのか。紙は昨年1年間の23区からの年間転出者数を独自に集計。移転先を2019年と比べた結果、神奈川県藤沢市の増加数が最多で、湘南地域や東京西部への移住者も多いことが分かった。(原田晋也)

    「東京脱出」した人はどこへ? 23区からの転出者が増えた市区町、調べました:東京新聞 TOKYO Web
  • 「感染は自業自得」「東京人はさっさと帰れ」日本人はどうしてコロナで他人を攻撃するのか? | 文春オンライン

    〈さっさと帰ってください!! 皆の迷惑になります〉 お盆の帰省シーズンを前に、大都市のみならず地方都市でも新型コロナウイルスの感染が拡大。それにともなって地方では、感染者に対する強烈なバッシングだけでなく、東京から青森に帰省した男性の家に冒頭で紹介したような文面の手紙を投げ込む事態まで起きている。どうして日では、こうしたコロナをめぐるバッシングが横行するのか。 社会心理学者で、各国の新型コロナに対する意識を調査した、大阪大学人間科学研究科教授の三浦麻子氏に聞いた。

    「感染は自業自得」「東京人はさっさと帰れ」日本人はどうしてコロナで他人を攻撃するのか? | 文春オンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/08/14
    「いずれの場合も、全体から見るとごく少数しかもたないような意見でも、増幅されて社会全体の風潮であるかのような受け取られ方をすることがあるということを示しています。」
  • 南魚沼の名旅館『里山十帖』を #応援させて! なんとかコロナ禍を乗り越えて欲しい! | MOTION GALLERY

    この旅館のファンだから、外出自粛が収まるまでなんとかがんばって欲しい! 家から出られず、泊まりにも行けない今だから、ファンの力を結集してお金で応援したい! 南魚沼の旅館「里山十帖」がこの苦境を乗り越えられるよう、#応援させて! 新潟県は南魚沼の旅館「里山十帖」(さとやまじゅうじょう)の一ファンの佐藤尚之です。 きっとボクより何度も通っている人はたくさんいらっしゃると思います。でも、緊急事態宣言での宿泊者激減の現状を聞き、いても立ってもいられなくなり、クラウドファンディングを立ち上げさせていただきます。 たった13部屋の小さな宿「里山十帖」ができてもう7年目。 ボクは10回ほどお邪魔させていただいたでしょうか。 ボクは勝手に「奇跡の宿」と呼んでいます。「里山十帖」に泊まりに行かれた方なら同意してくださると思うのだけど、この宿は特別です。帰るときには次を予約しています。そして友人・知人にこんな

    南魚沼の名旅館『里山十帖』を #応援させて! なんとかコロナ禍を乗り越えて欲しい! | MOTION GALLERY
  • 社会的距離を保つよう,感じよくお願いする方法(“Let’s Stay Safe; Please Keep Your Distance”: How to Politely Ask Other People to Maintain Social Distance) | 日本心理学会

    特設ページ 社会的距離を保つよう,感じよくお願いする方法 (“Let’s Stay Safe; Please Keep Your Distance”: How to Politely Ask Other People to Maintain Social Distance) お互いに安全を確保しましょう。距離を取りましょうね! イラスト:田渕 恵(安田女子大学 心理学部) 「社会的距離(ソーシャル・ディスタンシング;他者と1〜2メートル離れること)」を保つには,色々な難しさがあります。そのひとつが,街なかなど公共空間で,他の人に自分から離れてくれるようお願いすることです。特に見知らぬ人に安全な距離を保つように依頼するのは,簡単なことではないでしょう。実際に,距離をとるよう依頼した女性が,相手から暴力を振るわれるという事件も起きています。そこまでの反応はまれかもしれません。それでも,安全な距

    社会的距離を保つよう,感じよくお願いする方法(“Let’s Stay Safe; Please Keep Your Distance”: How to Politely Ask Other People to Maintain Social Distance) | 日本心理学会
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/04/13
    「 「お互いに安全を確保しましょう」というポジティブ・ポライトネスの部分は,あなたのわがままではなく,お互いのためという点を強調しています」
  • 江原河畔劇場公式WEBサイト

    医療法人医徳会 北村内科中田孝一中田工芸株式会社一般財団法人村上財団神戸新聞社コクヨ株式会社株式会社サンテレビジョン株式会社谷垣工業株式会社巴建設株式会社西村屋鳩山友紀夫御笠ノ忠次大林宣彦坂口芳貞志賀廣太郎

    江原河畔劇場公式WEBサイト
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/01/31
    「このような広範な寄付に頼るのは、これが最初で最後となると思います。ぜひ、ご協力をお願いします。」
  • 世界70カ国でSNSを介した組織的な世論操作――誰が行っているのか? 何を流布しているのか?【海外セキュリティ】

    世界70カ国でSNSを介した組織的な世論操作――誰が行っているのか? 何を流布しているのか?【海外セキュリティ】
  • 人間の脳は仲間内を超えて、社会の分断を克服できるか。| UTOKYO VOICES 056 | 東京大学

    大学院人文社会系研究科 社会心理学講座 教授 亀田達也 人間の脳は仲間内を超えて、社会の分断を克服できるか。 中学の時には弁護士を目指して法学を学びたいと考えていたが、弁護士には向かないと考えて文学部に入学。当初つまらないと思いながら社会心理学を学んでいた亀田に転機が訪れたのは、大学3年の時だった。様々な価値観を持った人がいる中で、社会的な合意はどのように形成されていくのだろうと考え始め、『「きめ方」の論理―社会的決定理論への招待』(佐伯胖、東大出版会)を読んだ。 「の中で、佐伯先生は社会の中で決めることのメカニズムと倫理的な意味について語っていて、問いがとても深いと感じました。それは人間の知的機能の仕組みを実験や計測で調べていく認知科学が背景にあったからです」 それを起点として、現在、亀田が取り組んでいるのは「実験社会科学」という、世界のどこにも存在していない新しい統合的学問だ。 「共

    人間の脳は仲間内を超えて、社会の分断を克服できるか。| UTOKYO VOICES 056 | 東京大学
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2019/04/14
    「ストロボの強い光刺激を受け続けている人の映像を見た実験参加者がどんな反応をするのか、生理反応を用いて調べました。その結果、他者に対する利他性は認知的共感によって生まれる可能性が明らかになりました」
  • ネットに溢れる「ステレオタイプ」と「バイアス」ここが違います(水越 伸) | 現代新書 | 講談社(1/4)

    毎月、漢字3文字のお題でエッセイを発信する「2×3(ツーバイスリー)」新企画、第2回のお題は「先入観」。 今回、著者は読者のかわりに「先入観」をめぐる2大古典を読み解いてくれました。 激増した「二つの先入観」 「先入観にとらわれてものごとを見ないように」 「それはあなたの先入観でしょ?」 私たちは日常的によくこうした言い回しをして、まわりの人をたしなめたりする。 先入観とは、あらかじめ私たちの心の中に入っていて(つまり先入していて)、ものごとの見方を固定的なものに枠づける観念のこと。 関西人はコミカルで軽薄で、女性はか弱く、東北人はネクラ、東大生は冷たいヤツらといったあたりまではご愛敬だが、黒人は怠け者、イスラム教徒はテロリストなどとなってくるとシャレにはならなくなる。 そもそも先入観というのはどこから来るのか。新聞やテレビなどのマスメディアが大量生産し、まき散らす画一化したイメージが人々

    ネットに溢れる「ステレオタイプ」と「バイアス」ここが違います(水越 伸) | 現代新書 | 講談社(1/4)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/10/16
    「先入観をステレオタイプやバイアスといった概念に変換し、腑分けしてみると、その複雑な働きに気がつくことはできる。そしてその気づきを、家族や友人、同僚と分かち合うことはできる。」
  • 対人社会心理学の研究レシピ 大坊 郁夫(監修) - 北大路書房 | 版元ドットコム

    紹介 具体的な実験・実習・調査を教える際の指導用マニュアルという性格と,学生の卒業論文や院生の研究展開を構想する際にも参考になるという,2つの性格をもつ研究作法書。社会における個人や対人関係の心理過程についての基となる研究トレーニングを行い,多様な研究方法をしっかりと身につけるための秘訣が満載。 ◆執筆者一覧 大坊郁夫  東京未来大学モチベーション行動科学部 監修,第Ⅴ部Preview,第1章,第18章 谷口淳一  帝塚山大学心理学部 編集,第Ⅰ部Preview,第2章 金政祐司  追手門学院大学心理学部 編集,第Ⅱ部Preview,第6章 木村昌紀  神戸女学院大学人間科学部 編集,第Ⅲ部Preview,第10章 石盛真徳  追手門学院大学経営学部 編集,第Ⅳ部Preview,第15章 太幡直也  愛知学院大学総合政策学部 第3章 上出寛子  東北大学電気通信研究所 第4章,第16章

    対人社会心理学の研究レシピ 大坊 郁夫(監修) - 北大路書房 | 版元ドットコム
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/10/05
    「第9章 オンラインとオフラインの対人関係 1 社会関係資本としての社会的ネットワーク 3.オンラインとオフラインの社会的ネットワークと社会関係資本」
  • 日本社会心理学会 | 宮川 裕基・谷口 淳一 「お祈りメール」に心を折られないためには

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/09/14
    「「今はつらい時なんだ。至らない点は誰もが感じる人間らしさだし、大丈夫だよ」などと思いやりを持って優しく自分に向き合うことができる人ほど、就職活動の不採用に適切に対処している」
  • 社会貢献で燃え尽きないためのポイントは「私」にある──SVP東京 理事 井上英之さんインタビュー(前編)  | あしたのコミュニティーラボ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/07/25
    「社会課題を解決しようと行動しても、その行動の内容に「私—仕事—世の中」をつなぐラインが分断されているから、社会的にインパクトのある真のイノベーションが起きない」
  • ソーシャル・イノベーションに関わるとなぜ、僕たちは元気になれるのか?対談:井上英之×紺野登(中編)

    1971年東京都生まれ。慶応義塾大学卒業後、ジョージワシントン大学大学院に進学(パブリックマネジメント専攻)。ワシントンDC市政府、アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア)を経て、NPO法人ETIC.に参画。 2001年より日初のソーシャルベンチャー向けビジネスコンテスト「STYLE」を開催するなど、国内の社会起業家育成・輩出に取り組む。2005年、北米を中心に展開する社会起業向け投資機関「ソーシャルベンチャー・パートナーズ(SVP)」東京版を設立。2009年、世界経済フォーラム(ダボス会議)「Young Global Leader」に選出。2010年鳩山政権時、内閣府「新しい公共」円卓会議委員。2011年より、東京都文京区新しい公共の担い手専門家会議委員、など。現在、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特別招聘准教授。2012年秋より、日財団国際フェローとして、米国スタ

  • intl-fellow.jp

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/07/25
    「これまで以上に、深いシステムからの変更が必要な時代になっています。今まで、無感覚に従って来た無意識のパターンではない、行動の変容や、意思決定をそれぞれの個人やグループ、組織や社会が、どうしたら」
  • 「弱いつながり」の誤解と本質──社会ネットワーク研究の世界(前編)

    弱いから有益なのではなく、つながっていない者同士をつなぐ「橋渡し」こそが質である。Sansan株式会社のデータ化およびデータ活用組織、Data Strategy & Operation Center (DSOC) の研究員、前嶋直樹が解説。前編・中編・後編の3つの記事に分けてお届けする。 SNSが普及し、より多くの人と継続してコミュニケーションが取れるようになったことにより、1970年代に社会学の分野で提示されていた「弱いつながり」の価値に、最近あらためて注目が集まっている。 3月に開催した「人のつながりで、仕事に変化を起こすには」をテーマにしたBNLのトークセッションでも、いま当にビジネスに役立つのは「弱いつながり」なのか、それとも「強いつながり」なのか、について議論が白熱した。 しかし、そもそも「弱いつながり」という考え方は、社会ネットワーク理論の研究から出てきたものである。そこで

    「弱いつながり」の誤解と本質──社会ネットワーク研究の世界(前編)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/06/08
    「のちの研究によってアップデートされている部分も多いのですが、後続の研究内容はビジネスパーソンのあいだではあまり知られていません。「微妙な知り合いをとにかく増やしておけばいい」などといった誤解も」
  • 「ローチケ騒動」が教えてくれたもの 炎上の“火付け役”は誰か (1/2) - ITmedia NEWS

    「チケットが勝手にキャンセルされた」というツイートを発端に話題となった“ローチケ事件”。自分でも気付かないうちに炎上に加担してしまっている可能性も? “ローチケ事件”が教えてくれるもの 先日、「ローチケHMV」(以下、ローチケ)を巡って騒動が起きました。Twitterでの「チケットが勝手にキャンセルされた」というつぶやきがネット内を駆け巡り、領収書やメールのスクリーンショットなど、いくつかの“証拠”が公開されました。 ローチケは、早い段階でかなり強めの否定リリースを出しました。各種報道が過熱する中、結果としてローチケ側は「キャンセルの事実はない」と発表し、当初Twitterで「チケットがキャンセルされた」と主張していた方も「先方様とお話し合いの末、見解の相違がありました」と投稿し、玉虫色ながら解決へと向かいました(関連記事)。 この事件そのものに関してはコメントを控えますが、「この件は無関

    「ローチケ騒動」が教えてくれたもの 炎上の“火付け役”は誰か (1/2) - ITmedia NEWS
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/09/21
    「炎上しそうなニオイを感じたら、そこには加担しないという選択もできるはず。SNS世界の寛容さが失われつつある今、「そこに正義を感じたら、投稿をやめる」ということを私は心掛けています。」
  • ポストTwitter? 急速に流行中「マストドン」とは

    Mastodon」(マストドン)というWebサービスがここ数日、日のネットユーザーの間で急速に注目を集めている。ユーザーの間では「Twitter黎明期に近い雰囲気だ」という声もある。 Mastodonは、ドイツに住むEugen Rochkoさん(24)が作ったTwitterライクなSNSTwitterとの大きな違いは、サイトが1つではなく複数に分散していることだ。 Mastodonを構築するためのソフトがオープンソースで公開されており、誰でも独自のMastodonインスタンス(サーバ)を作ることができ、インスタンス同士は「連邦」としてゆるくつながる。既に多数のインスタンスが立ち上がっており、4月13日時点で500以上もあるようだ。 Rochkoさんは「Mastodonは分散化したプラットフォームであり、コミュニケーションが単一の企業に独占されるリスクを避けられる」と説明。Twitte

    ポストTwitter? 急速に流行中「マストドン」とは
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/04/14
    「Webが好きな人だけが集まってわいわいがやがや話し合い、炎上事件もなかった2007年前後の黎明期のTwitterに似ており、その雰囲気の再来をなつかしんでいる30代以上のユーザーも多いようだ」
  • gnusocial や mastodon の哲学

    Mastodon が急に話題になってきた。 しかし、その哲学についてはあまり理解されていないように感じる。 Mastodon や GNU Social は、単なる「ポスト twitter 」ではない。 この記事では、 twitter の根的な問題や、それに対する Mastodon 等の思想を解説する。 キーワードだけ先に書いておこう。 federation (連合) decentralization (脱中央集権) オープン (オープンソース、オープンな仕様) 長い文章を読みたくない人のためのまとめ でも、できれば文も読んでほしいです。 Mastodon や GNU Social などでは、どこか信頼できる運営者のインスタンス(サーバ)にひとつアカウントを作って、そこから他のインスタンスのアカウントをフォローすることができます。 (インスタンスはグループのような意味を持つものではなく、

    gnusocial や mastodon の哲学