タグ

Ph-Dに関するyyamaguchiのブックマーク (34)

  • 「博士号」は新しい分野を切り拓いた人に与えられるもの(五十嵐悠紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    博士論文審査に合格をして得られる「博士号」。小保方氏の博士号は早大の調査委員会が『取り消し該当せず』という報告が日公表されました。ところで、博士論文審査の要件や審査自体はどのようになっているのでしょうか。 以前に書いた記事『論文はコミュニティで書くもの』で、「論文」や「査読」について解説しましたが、今回は博士号が取れる「博士論文」に焦点を当てて、解説したいと思います。 博士号を取得するための要件大学や学部によって異なりますが、博士号を取得するための要件が定められているところが多いでしょう。例えば、「筆頭著者で論文誌3」と決められていると、博士課程在学中にこの条件を満たさなければ、博士号審査には進めません。 筆頭著者とは研究は複数人で行うのが一般的です。その結果を論文にまとめるということは、すなわち1の論文の著者も複数人になります。とすると、順番が大事になるのは当然。論文の著者の一番先

    「博士号」は新しい分野を切り拓いた人に与えられるもの(五十嵐悠紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/07/18
    「博士号は新しい分野を切り拓いた人に与えられるものです。これまで誰にもされていなかった研究を行い、どんなに小さくても自分が切り拓いた研究分野を掲げて、博士論文審査に挑むのです。」
  • 働きながら7年間かけて博士号を取得しました - takminの書きっぱなし備忘録 @はてなブログ

    昨日、学位授与式がありました。このタイミングを逃すと面倒くさくなってもう二度とブログを書かない気がするので、社会人博士を考えている方々の参考となるように自分の紆余曲折をまとめておきます(長文注意)。 進学までの経緯 1999年にコンピュータビジョン(以下CV)と呼ばれる分野で修士号を取得しました。この時の修論は黒歴史です。 この時に自分は研究者に向かないことを痛感したので、まさかその後博士課程に進むことになるとは夢にも思っていませんでした。 就職後は外資系IT企業で、4年半ほどCVとはまったく関係ない分野(ITインフラ系)でSEをやっていました。 その後リストラを機に入社したベンチャー企業がたまたまCVの会社で、そこで自分の学生時代の専門がビジネスとして面白くなりそうだと感じ、この分野で飯をっていきたいと思うようになりました。 その後ブラック会社勤務を経て、顔認識ソフトウェアを扱っている

    働きながら7年間かけて博士号を取得しました - takminの書きっぱなし備忘録 @はてなブログ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/04/02
    「社会人の博士進学にはそれ相応の覚悟が必要だと思っています。世の中には気軽な気持ちで社会人博士進学を煽る人たちもいるので、気をつけて下さい」
  • STAP細胞事件は博士号の価値を暴落させる - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    いろいろな論点がある今回の問題ですが、深刻なのが、博士号とは何なのか、何をあらわしているのか、意味があるのか、という部分に疑問が呈されてしまったことです。 博士号なんて、コピペで取れるんだ、誰もチェックしないんだ… 多くの人達がそう思ったことと思います。それが、私は悔しくてたまりません。 何度か書いてきましたが、私は大学院時代の指導教官である浅島誠先生から、君は向いてないから別の道に行った方が良い、と言われ、博士号を取得せずに、大学院を中退し医学部に入り直しました。 自分の研究能力のなさという恥を晒すようで恐縮ですが、浅島先生は簡単に博士号を取らせてくれなかったわけです。クオリティコントロールは厳格でした。 正直恨んだこともあります。けれど、だからこそ、別の世界でがんばってやろうと奮起したし、早くから別の世界に行くことができたわけです。もしズルズルと研究を続けていたらと思うと、ぞっとします

    STAP細胞事件は博士号の価値を暴落させる - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/03/14
    「科学コミュニティは「性善説」でできています。基本的に別の研究者を疑いません。いわば柵の中の羊の群れのようなものです…このなかに羊の仮面を被った肉食獣が入ったら、あっという間に食べられてしまいます。」
  • 文系博士後期課程院生の就活|Colorless Green Ideas

    はじめに 大学院をやめるにあたって、職探しをした。やめるにしてもい扶持のあてがなければ、どうしようもないからだ。いわゆる文系の博士後期課程の院生が、就活をするのはあまりないケースだと思うので、自分の経験を記すことにした。似たような状況にある人の参考になれば幸いである。 もし、文系の博士の院生で進路や就活について悩んでいる人がいたら、私で良ければお話しを聞きますので、ご遠慮なく連絡してください。悩んでばかりいてはしかたありませんから。 なお、ここで述べる「就活」は、大学などでのアカデミックポストへの就職を目指すことではなく、民間の一般企業などへの就活を目指すことを指している。この他、公務員の採用試験を受けて公務員になる道もあるし、中高などの教員になるという道もあるが、私はそういう道を選ぼうとしなかったので、公務や教員についての話はここでは書かない。 また、ここでの就活は博士後期課程の院生の

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/03
    「世の人は、博士後期課程の院生のことをよく知らない――このことに注意して就職活動を行う必要がある。よく知らないから敬遠されるという話もよく聞く。大学院の中での常識は、世間の常識とは違うのだ」
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 博士論文とは「構造を書くこと」である!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 中原研究室も開設5年。ようやく、研究室所属の大学院生も業績がそろい、ここ1年以内に博士論文を執筆できそうな人が、ボチボチ、でてくるようになりました。 そうなれば、誠にめでたいことであり、指導教員として、気が引き締まることであります。 博士論文というのは、指導学生と教員がタッグを組みながら、各種の段階の審査を通過していく「通過儀礼」のようなものです。「これから1年間は、忙しくなるべな」と思いながら、パンツのゴムをきつくしめなおしております。血しない程度にさ。 ▼ (下記は、あくまで中原の専門分野、状況による記述とお考え下さい。博士論文のあり方は学問分野によってもことなりますし、その作法は千差万別でしょう。下記は、あ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/11/29
    「博士論文には、複数の「小さな研究」を「総括」してくくりだす「大RQ」と「大きな結論」がなくてはならないのは、変わりません。また、そこには「整合性のある論理構造」が必要なことは言うまでもありません。」
  • コンピュータ科学の博士課程にきて初めて分かったこと4つ

    学部生のころ研究について想像していたことと、実際に修士を修了して博士課程にきて分かった現実の間にけっこうギャップがあったので、この感覚の差を忘れないうちに書いてみます。なお、僕の専門はコンピュータ科学のなかでもユーザインタフェース・Human-Computer Interaction と呼ばれる分野です。他の分野だとまた事情が違うと思うので、その点ご承知おきください。 研究には時間がかかる フルペーパーを書くのは大変 新規性は大きさよりコントラストが大事 研究生活は自律心がないとつらい 研究には時間がかかる 学部生のころは、研究プロジェクト一つ終わらせるのに 1 年以上かかるなんてそんなバカな!と思っていました。実際は成果としてまとめるのに 2 年かかったものもありました。 学部生のころの想像として、アイデアを考えて実装するのに 1-2 ヶ月で、それを論文にして投稿したら終わり!3 ヶ月あ

  • onomasahiro.net - このウェブサイトは販売用です! - onomasahiro リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 公益財団法人船井情報科学振興財団 | 奨学事業について | IT研究者の褒賞、および日本人海外留学生への奨学金

    当財団は、船井電機社長の船井哲良を設立者とし、ITに関する研究者への褒賞、ならびにITを履修する日海外留学生への奨学金制度を通じて、わが国の情報科学技術の発展に貢献しています。2012年度の募集は終了しました。 名称 Funai Overseas Scholarship 趣旨 海外の大学院に留学し、Ph.D.取得を目指す日人学生に対して、奨学金を支給することにより、若手人材を育成し、もってわが国の科学技術分野の発展に寄与することを目的とする。 奨学制度の性格 返還義務のない奨学金制度 応募資格 情報科学、情報技術分野、および、広くそれに関連した理系分野において、海外の研究大学の大学院にPh.D.を取得を目指して留学する者。 日国籍を有することを条件とする。 募集人数 10名程度 支援期間 原則2年間(特別な事情があるときには、延長を認める場合もある。) 支援内容 授業料  :全額

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/04/14
    「海外の大学院に留学し、Ph.D.取得を目指す日本人学生に対して、奨学金を支給することにより、若手人材を育成し、もってわが国の科学技術分野の発展に寄与することを目的とする。 」
  • 科学技術政策研究所、『論文の被引用数から見る卓越した研究者のキャリアパスに関する国際比較』を公表

    2011年8月付けで、科学技術政策研究所が、報告書『論文の非引用数から見る卓越した研究者のキャリアパスに関する国際比較』を公表しました。この報告書は、ISIHighlyCited.comが収録する高被引用研究者の略歴情報を用いて、日、米国、英国、ドイツの4か国でそれら研究者のキャリアパス等を国際比較した結果を取りまとめたものとのことです。分析の結果、日の高被引用研究者は日の研究者平均と比較して、海外での勤務比率が極めて高いこと、国際比較を通じて、日は他の3か国よりも高被引用研究者の人数が少なく外国籍を持つ比率および女性比率が低いこと、日での博士号取得率が高くその取得先は国立の大規模大学に集中する傾向が示されたとのことです。 論文の被引用数から見る卓越した研究者のキャリアパスに関する国際比較 (PDF) http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jp

    科学技術政策研究所、『論文の被引用数から見る卓越した研究者のキャリアパスに関する国際比較』を公表
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/09/09
    「日本の高被引用研究者は日本の研究者平均と比較して、海外での勤務比率が極めて高いこと、国際比較を通じて、日本は他の3か国よりも高被引用研究者の人数が少なく外国籍を持つ比率および女性比率が低い」
  • 博士とは何か - 産学連携取材日記

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/06/19
    「さらに博士の学位は、このような論文を3報(つまり、新しい仮説の実証を3つ)程度したうえで、全体をまとめた論(博士論文)に対して、評価がなされるのです。」
  • 博士号を取ろう

    博士号をとろう!! 工学部に在籍中・出身の学生の皆さんへのメッセージ (楠見が所属している京大工学部の学生諸君を主な読者と想定して書きました) 1.はじめに 大企業病はびこるジェネラルエレクトリック社(GE社)を蘇生させ、90年代前半に黄金時代を築いた、ジャック・ウェルチ(Jack Welch)という人がいる。ジャックが書いた自伝に、印象的な場面が出てくる(「Jack」Jack Welch著 2001 Warner社、現在、Headline社からペーパーバックが出ている)。 ジャックは、ある日、 博士研究員の先輩と飛行機に乗った。その頃は、飛行機は小さく、大衆的な乗り物ではなかったので、客室乗務員のサービスも個人的なものだった。彼女は、ジャックに、「飲み物はいかがですか、ウェルチさん(Mr. Welch)?」と尋ねた。次に、彼女は、隣席に座っていた博士研究員の人に「 飲み物は

  • ポスドク、博士の就職問題がボンボンの甘えにしか見えない理由 - 発声練習

    大「脳」洋航海記:学振PD騒動雑感:なぜポスドクの人件費は「生活保護」扱いされるのかという良エントリーがでているので、あえて逆張りしてみる。なお、ポスドク問題、日の科学行政問題を気にしている人たちのほとんどが以下のことをわかった上で意見を述べているということをぜひ理解しておいていただきたい。 共感を得られにくい理由 裕福だから(恵まれているから) 全員が全員好きなことを仕事にできるわけでないから 生活ができないのは博士だけじゃないから 弱者でなく強者であるはずだから 税金は弱者に使うべきだから 「博士課程まで行けたこと」=「裕福な証拠」でしょ? 大学闘争に明け暮れていたイメージのある団塊の世代(60代)は、5人に1人から10人に1人しか大学に行っていない。世代別大学経験者、修士課程進学者のいる割合 with 投票率で試算した内容によれば、修士課程に進学しているのは100人に1人。博士課程

    ポスドク、博士の就職問題がボンボンの甘えにしか見えない理由 - 発声練習
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/12/03
    「共感を得られにくい理由*裕福だから(恵まれているから)*全員が全員好きなことを仕事にできるわけでないから*生活ができないのは博士だけじゃないから*弱者でなく強者であるはずだから*税金は弱者に使うべき」
  • 学振PD「凍結」は、優秀な若手が一斉に討ち死にする危険性を意味する – 大「脳」洋航海記

    【ドクター・ポスドク問題】 平成23年度採用分特別研究員書類選考結果一覧(PDF) – JSPS Twitterで聞いてびっくりして、読んでみました。・・・え?学振DC1とDC2は第一次内定が全部出揃ってるのに、学振PDだけは第一次内定が全てゼロ??? 何じゃそりゃあと思って読み進めるとこんなことが書いてありました。 ※PDについては、現時点においては平成23年度予算の状況が未定であるため、書類選考による「不採用者」以外は、12月下旬の政府予算案が確定後に採否の結果 (「内定」、「補欠」又は「不採用」のいずれか)やその後の手続き方法等について通知する予定です。 そう、確か記憶が間違ってなければ学振PDは他の「若手研究育成」系の予算と一緒に政策コンテストに回っていたはずで、それでまだ予算が確定していないみたいなんですね。この分でいくと僕の来年度分(継続)の科研費若手Bも怪しいかなぁ・・・。

  • 国立国会図書館、学位論文(博士)のデジタル化実施に係る著作権処理について発表

    国立国会図書館は2010年9月17日、「学位論文(博士)のデジタル化実施に係る著作権処理について」を記者発表しました。 これは、国立国会図書館がデジタル化を行う、1991年度から2000年度までに国立国会図書館に送付された学位論文(博士)約14万件分について、(1)国立国会図書館における全文複写提供及び公衆送信、(2)デジタル化した学位論文の複製物の学位授与大学への譲渡、(3)学位授与大学における(2)で譲渡された複製物の全文複写提供及び公衆送信、の許諾を、学位論文の著者に依頼するというものです。この許諾依頼は、国立国会図書館と学位授与大学(一部を除く)が協力して行います。 学位論文(博士)のデジタル化実施に係る著作権処理について(付・プレスリリース) – 国立国会図書館 http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2010/1190008_1531.html 参考: 国

    国立国会図書館、学位論文(博士)のデジタル化実施に係る著作権処理について発表
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/09/21
    「(1)国立国会図書館における全文複写提供及び公衆送信、(2)デジタル化した学位論文の複製物の学位授与大学への譲渡、(3)学位授与大学における(2)で譲渡された複製物の全文複写提供及び公衆送信、の許諾」
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/09/07
    「ちなみに大学院での研究は、他人の研究をあれこれと批評しまくり、かつ、自分の研究について十字砲火を浴びても闘志がメラメラと燃える人間に向いている」
  • 「理系博士どう生かす」若手研究者らがアンケ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    理系博士が社会で幅広く活躍するための方策を調べようと、若手研究者らで作るNPO法人「サイエンス・コミュニケーション(サイコム)」がインターネットでアンケートを始めた。 博士号を取っても就職できずに不安定な生活を送る研究者が多い現実を踏まえ、研究以外の道に進んだ人たちの声を集める。 今春、理工系の博士課程修了者の就職率は前年比3ポイント減の66%で、期待される民間への就職は増えていない。アンケートでは、博士号が研究職以外にどう生かされているかや、博士号取得前に知っておきたかったことなど、若者に向けたメッセージを聞く。 サイコムの山伸理事(38)は博士号を取得後、現在は製薬会社の販売支援の仕事に就いており、「科学的な知識や経験を生かす仕事は多くあるはず」と話す。 アンケートの詳細はホームページ(http://scicom-carrier.heteml.jp/whats-new/post-17

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/09/05
    「博士号を取っても就職できずに不安定な生活を送る研究者が多い現実を踏まえ、研究以外の道に進んだ人たちの声を集める。」
  • The illustrated guide to a Ph.D.

    Every fall, I explain to a fresh batch of Ph.D. students what a Ph.D. is. It's hard to describe it in words. So, I use pictures. Read below for the illustrated guide to a Ph.D. Update: Print version, slides and translations, CC licensing terms. Update: I wrote a follow-up to this 5 years later -- HOWTO: Get tenure.

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/08/11
    「So, don't forget the bigger picture:Keep pushing. 」
  • 神戸大大学院経済学研究科 長期履修制度、来年度から導入 - MSN産経ニュース

    ■社会人のニーズに対応 働きながら学ぶ社会人に広く門戸を開こうと、神戸大大学院経済学研究科は社会人コースの修士・博士両課程で、標準と同じ学費のまま修業期間を2倍まで延長できる長期履修制度を来年度から導入する。同大によると、博士課程での長期履修制度を導入している大学院は少なく、「時間的な制約から学位取得が難しい社会人の多様なニーズに対応したい」としている。                   ◇ 長期履修制度は標準修業年限(修士2年、博士3年)の2倍の期間を限度として、通常と同額の授業料で履修できるもの。在学中でも変更が可能で、選択後の早期卒業もできる。来年度から導入するが、新入生だけでなく在学生も選択が可能。同大によると、博士課程で同様の制度を導入しているのは北海道大と滋賀大のみという。 同研究科の社会人コース開設は平成11年。平日に研究時間をとるのが難しい事情を考慮し、土曜日のみで学位が

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/07/29
    「ここ3年では社会人コースで博士課程を標準の3年で修了した人はわずか15%。修士課程(約72%)の修了率より大幅に低いことから、より学びやすい環境を作ろうと制度導入を決めた」
  • Making the Most of Your Postdoc

    Postdoctoral positions are a common, and often necessary, interlude between graduate study and tenure-track life. The experiences and training gained from a postdoc can shape the rest of your career. Yet it can be challenging to find out even the most basic information about such opportunities. As postdoctoral fellows in a federal research center, we would like to share some of the resources we ha

    Making the Most of Your Postdoc
  • 博士のシェアハウス3

    8月上旬オープンに向けて、仲間集めを兼ねたイベントをやっていきます。家のHPはこちら→ http://chizaisupport.jimdo.com/ 。ver.1はこちら→ http://togetter.com/li/25339 。ver.2はこちら→ http://togetter.com/li/29455

    博士のシェアハウス3
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/07/04
    「本人が培ってきた「以心伝心」を異分野研究者間で出来たら、それが1つの日本の「型」になるのではと期待している。研究者の以心伝心を育む場を提供するためにシェアハウスを開く」