タグ

diplomacyに関するyyamaguchiのブックマーク (27)

  • 「日本に暮らす韓国人」が、いまこの国で直面している不安(伊東 順子) @gendai_biz

    で働いている韓国人に聞いてみた ユニクロのとある海外支社で働いていたキムさん(38)が、次に選んだ仕事は日の中部地方にあるアパレル会社だった。来日は7年ほど前、キムさんがまかされた仕事は輸出と製品管理だ。 「私たちの世代の韓国人は、中高生時代にアンアンやノンノなど日ファッション雑誌を見て育ちました。日ファッションに憧れて、日語も勉強しました」 そんなキムさんだが、日に来て小さなショックをうけた。 「納品にミスが多いんです。おかしいなと思って、四国の工場まで行ってみたら、おじいちゃんとおばあちゃんが二人でやっていて…。『ごめんなさいね、私たち以外に従業員はいないの』って。『これは黒じゃなくて紺色なんですね。歳のせいで区別がつかない』って」 ――紺色と黒の区別がつかない? 「二人でもう無理だねと話していると言うから、『大丈夫ですよ。私が手伝いますから』って、励ましてね。憧れの

    「日本に暮らす韓国人」が、いまこの国で直面している不安(伊東 順子) @gendai_biz
  • 「韓国理解に甘さ」:浅羽教授に聞く 韓国・政治

    今年、国交正常化50周年を迎えながらも、「史上最悪」と呼ばれる日韓関係。お互いに対する異質感や失望感が漂うなど、相互不信のスパイラルに陥っている状況の中、韓国の日人駐在員の間でも、ビジネス環境にも悪影響が及ぶのではないかとの不安が広がっている。現状を打開できる…

    「韓国理解に甘さ」:浅羽教授に聞く 韓国・政治
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/04/04
    「韓国の政治家やメディアで散見される「千年の恨み」などの政治的効果を狙ったレトリックに引きずられず、データに基づきながら冷静に対処していくことが大切です。」
  • 特別展示「マッサン展」

    とスコットランドは、古くから交流があったことをご存じでしょうか。約400年前、日に漂流したウィリアム・アダムス(日名:三浦按針)を徳川家康が登用したことに端を発するお付き合いは、現在も継続しております。 そうした日・スコットランド関係を体現したと言っても過言ではない人物がおります。「マッサン」こと竹鶴政孝です。彼は場スコッチウイスキーを純国産で製造することに執念を燃やしました。 展示では、日・スコットランドとの交流を下地としつつ、体現者である竹鶴政孝・リタ夫の足跡を紹介します。そのことを通じて、スコットランドをより身近に感じていただけることを祈念してやみません。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/03/27
    「本展示では、日本・スコットランドとの交流を下地としつつ、体現者である竹鶴政孝・リタ夫妻の足跡を紹介します。そのことを通じて、スコットランドをより身近に感じていただけることを祈念してやみません」5/8迄
  • メルケル独首相の訪日レポート(南ドイツ新聞) | 長坂道子「ときどき日記」

    現在、ドイツのメルケル首相が訪日中。夏にドイツでの開催が予定されているG7の準備という意味合いのあるこの訪問で、けれどメルケル首相は二つのテーマについて日にメッセージを送る心づもりで旅立ったのだという。日での模様を伝えたドイツの新聞の記事を一読し、これを翻訳しておくことに意味があるのではないかと思い立った。たいしたことはできないけれど、こんなふうに「外の声」を淡々と拙い訳語で伝えることくらいであれば、たまには自分にもできる。少し風通しがよくなることのささやかな一助になればいいし、異なる視点の存在も伝えることができればいいと思う。 私はドイツ語が得意ではないけれど、とりあえず頑張って翻訳をしてみました。元記事のリンクも貼付けておきますので、ドイツ語が堪能な方は是非、原文をお読みください(その上で、私の不勉強による誤訳等がありましたら、どうぞご教示ください)。 メルケル首相、「丁寧な批判」

    メルケル独首相の訪日レポート(南ドイツ新聞) | 長坂道子「ときどき日記」
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/03/19
    「メルケル首相は二つのテーマについて日本にメッセージを送る心づもりで旅立ったのだという。日本での模様を伝えたドイツの新聞の記事を一読し、これを翻訳しておくことに意味があるのではないかと思い立った」
  • 水産庁 南極海での次期調査捕鯨取りやめへ NHKニュース

    が南極海で行っている調査捕鯨について、国際司法裁判所が今のままの方法での捕鯨の中止を命じる判決を出したことを受けて、水産庁は、調査計画を抜的に見直す必要があることから、年末から始める予定だった次の南極海での調査を取りやめることになりました。 日が南極海で行っている調査捕鯨について、国際司法裁判所は先月31日、今のままの方法での捕鯨を中止するよう命じる判決を出しました。 同時に判決では、調査捕鯨自体が国際条約に違反しているわけではないという見解も示したことから、水産庁では、捕獲枠や手法など調査の抜的な見直しを始めています。 調査捕鯨を行う場合は、捕鯨に関する国際会議、IWC=国際捕鯨委員会の科学委員会に対して、開催の6か月前に調査計画を通知する必要があります。 この委員会は、来月開かれることが決まっていて、捕獲枠などを見直した新しい計画を通知する期限をすぎていることから、水産庁は、

    水産庁 南極海での次期調査捕鯨取りやめへ NHKニュース
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/04/04
    「2005年から捕獲枠を2倍以上にし、捕獲する鯨の種類も増やしたことついては説明が不足していて問題だと指摘し、今のままの方法で南極海で調査捕鯨を行うことを中止するよう命じました」
  • メディアが伝えぬ日本捕鯨の内幕

    は広く国益を再考し、遠洋で続けてきた調査捕鯨から手をひくべきだ。代わりに日沿岸で赤字を出しつつ操業している零細捕鯨を何とか採算に乗せ、鯨肉流通と、鯨の文化を共に残す方途を探りたい。 今しも日の捕鯨船団は、南氷洋上で愚連隊もどきの反捕鯨団体に追われている。これの圧力に屈すると思えば片腹痛いから、もっと大きな国益の収支を見るのである。 日が抱える2つの捕鯨 捕鯨には船団を連ね数カ月遠洋に出て捕るタイプと、沿岸から日帰り圏内で捕る種類の2つがある。 国際捕鯨委員会(IWC)の措置によって、この両方とも商業目的である限り一律停止となって久しい。 日だけは両方を続けてきた。遠洋型はIWCが例外扱いする科学調査目的のためとして。沿岸小型捕鯨は、IWCが保護対象としない鯨種に限って捕ってきたものだ。 日はIWCの場で、遠洋調査捕鯨の正当性を主張し、調査によって十分な個体数を確認できた鯨種

    メディアが伝えぬ日本捕鯨の内幕
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/04/02
    「日本は広く国益を再考し、遠洋で続けてきた調査捕鯨から手をひくべきだ。代わりに日本沿岸で赤字を出しつつ操業している零細捕鯨を何とか採算に乗せ、鯨肉流通と、鯨の食文化を共に残す方途を探りたい。」
  • 朝日新聞デジタル:(2013参院選)日本の現在地:上 蓮池透、五味太郎、中村うさぎ、熊坂義裕、小谷野敦 - ニュース

    紙面で読む蓮池透さん五味太郎さん中村うさぎさん熊坂義裕さん小谷野敦さん  この参院選、いったい何が問われているのだろう。経済政策? 憲法改正? なんだかしっくりこない。だったらまずは自分たちの足元を見つめ直すことから始めてみよう――自らの足場を持ち、問いを立て、考えてきた人たちに聞いた。いま、この日社会をどう見ていますか?  (「日の現在地」〈下〉は17日付掲載予定です)  ■被害者意識が増殖している 元「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」事務局長・蓮池透さん  首相や閣僚の胸元を見て、いつもおかしいな、と思うんです。ブルーリボンのバッジ、つけていますよね。だけど日には、様々な問題の解決を求める多くの団体がある。首相や閣僚であれば全てのバッジをつけるべきではないでしょうか。なぜ、拉致問題の解決を目指すブルーリボンだけなのでしょう。  2002年9月17日、小泉首相が訪朝し、北朝鮮が拉

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/03/14
    「被害者意識というのはやっかいなものです。私も、被害者なのだから何を言っても許されるというある種の全能感と権力性を有してしまった時期があります。時のヒーローでしたからね。」
  • dragoner氏が語る、韓国慰安婦問題への対策の基本姿勢。

    dragoner@2日目東サ46a @dragoner_JP 最近、アングレーム国際漫画祭における幸福の科学の「論破.com」でもそうだったが、「論破」することで問題を打開できると信じる潮流が保守界隈で見られていて(議員の山一太とか)、これ拙い傾向だなーと思う 2014-03-05 19:42:17 dragoner@2日目東サ46a @dragoner_JP 従軍慰安婦問題で日の保守は「強制は無かった」事を争点に置きたがるけど、韓国は強制性についてはほとんど議論の対象外で、いくら日が強制性無いと言っても噛み合わないんよ。この時点で「論破」が虚しい事になっている 2014-03-05 19:55:54

    dragoner氏が語る、韓国慰安婦問題への対策の基本姿勢。
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/03/08
    「従軍慰安婦問題で日本の保守は「強制は無かった」事を争点に置きたがるけど、韓国は強制性についてはほとんど議論の対象外で、いくら日本が強制性無いと言っても噛み合わない…この時点で「論破」が虚しい事に」
  • 安倍首相はダボスで何を言ったのか? | 冷泉彰彦 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    安倍首相はスイスのダボス会議の席上で、海外の記者との懇談の際に、英『フィナンシャル・タイムス』のギデオン・ラッチマン記者から「日中国の関係が戦争(war)に発展する可能性がある(conceivable)のではないか」と問われたところ、「今年は第1次大戦から100年を迎える年。当時、英独は大きな経済関係にあったにもかかわらず第1次大戦に至った歴史的経緯があった」と説明したといいます。 この「事件」に関しては、通訳が余計な文言を追加したためにトラブルが大きくなったという解説もあるようです。事の真相は、仮にビデオなり音声が残っているのであれば、それを検証する必要があると思いますが、問題は、このラッチマンという記者だけでなく、多くの有名なジャーナリストが「安倍発言に驚き、かなり深刻な報道をしている」という事実です。 特にアメリカのネット誌『インサイダー』のCEOであるヘンリー・ブロジェット氏は

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/01/28
    「完全に小野洋子さんの懸念が当てはまってしまうように思います。というのは、中国の台頭に対して積極的に「ケンカを買う」という安倍首相のイメージに、「イルカ漁擁護発言」が重なってしまうから」
  • (ザ・コラム)ドミニカ移民 小泉談話の持つ力 大久保真紀:朝日新聞デジタル

    カリブ海にあるドミニカ共和国を先日、訪ねた。日移住者による物故者慰霊祭を取材するためだ。新大陸を発見したコロンブスが最初の航海で足を踏み入れ、初めて町が築かれた地。彼の遺体が首都サントドミンゴに葬られている。 1956年から59年にかけて、日から249家族1319人が移り住んだ。18ヘクタ…

  • 安倍首相の靖国参拝に関する海外メディアの報道と若干の考察 | とんぼの眼鏡でみた国際政治 - 国際政治学者・六辻彰二のブログ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    安倍首相の靖国参拝に関する海外メディアの報道と若干の考察 | とんぼの眼鏡でみた国際政治 - 国際政治学者・六辻彰二のブログ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/01/04
    「「中国や韓国からの反発が強くあることを、そして米国も懸念を示していることを承知しながらも参拝した」ことが、そして米国が「失望」を示したことが、この見方を強めています。」
  • 外務省員の声 日本酒を勧めるのも外交官の仕事?|外務省

    酒はコップ一杯が適量の私ですが,8年間3カ国(韓国,カンボジア,ベルギー)の海外勤務中,外国人の日酒への関心が高まっていることを知りました。そこで,お酒が飲める外国人を事に誘う際には,少なくとも最初の一杯はワインやビールではなく日酒を勧めながら,日酒の話をするよう心がけることにしました。 日酒の話は,誰もが身構えずに聞いてくれるので,会話の導入には最適です。相手に応じて日酒の話から話題を広げ,日の話やクールジャパンの話をすることもあります。酒米の話から日の農業の話題に持ち込むこともあれば,製麹(麹米の準備)や火入れ(加熱殺菌)の話から日の科学技術の話題に持ち込むこともあります。飲んでいる酒の産地の話から観光PRの話になったり,酔っぱらいの話から日の治安の良さの話になったりもします。「酒は百薬の長」という言葉がありますが,私にとって「酒は百話の長」です。 カンボジア

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/06/21
    「ワインに慣れた欧州の方はフルーティーな吟醸酒を好むと思われがちですが,実際には,吟醸酒を好まれる方もいれば,力強い味の純米酒を好まれる方もいます」
  • 公邸料理人の活動紹介「カタールで人気の公邸料理人は努力の人」

    中東のカタールに来て3年目に入りました。初めての外国,それも馴染みのないアラブの国での仕事です。外国で和を供することは日でとは全く別物だと聞いてはいたのですが,実際に来てみると戸惑うことばかりでした。辻調理師学校で和を学び,大阪で10年修業したという自信もなくしてしまいそうな時期もありました。 3年目の今,創意工夫こそが公邸料理人にとって一番肝心なことだと思っています。アラブで豚肉を出せないことは知っていましたが,人々がよく火の通った料理しかべないことは誰も教えてくれませんでした。新鮮な魚も上等の肉も完全に火を通すのですから,日レシピーどおりではうまくいきません。かと言って洋かというとそこは譲りたくない。学んだ技術を活かして,この地で手に入る材で,アラブ人も喜ぶ和の料理を作り出すこと,これが苦労するところであり,また面白いところです。 試作段階で没になった料理も多くあります

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/08
    「中でも赤パプリカの昆布〆の握り寿司は,まるでマグロの赤身のようだと人気でした。バリバリのベジタリアンのお客様が喜んでくださったのは嬉しいことでした。」
  • 外務省: エキスパートたちの世界 外務省の専門家インタビュー 軍縮・不拡散専門官 西田さん

    軍縮が叫ばれる今日,世界には未だ2万数千発以上もの核弾頭が存在し,北朝鮮やイランによる核開発をめぐる動きなど,核兵器の脅威は続いています。 国際社会は,これまで核兵器廃絶のためにどのように取り組んできたのでしょうか。 今回登場するのは軍縮・不拡散のエキスパート,西田さんです。 国益がぶつかりあう核軍縮交渉の現場では,どんな駆け引きが行われているのでしょうか。 「核兵器のない世界」を目指し,唯一の戦争被爆国・日が世界に放ったメッセージとは? 第二次世界大戦が終結して間もなく,国連は総会決議第一号として核兵器の廃絶を訴え,これを国際社会の悲願と位置づけました。 しかし,その後の50~60年代にかけて米ソ間での緊張が高まり,両国の核軍備競争は激化の一途をたどります。さらに英国,フランス,中国が相次いで核爆発実験を開始。何百回と核実験が繰り返され,世界は再び核兵器の脅威にさらされます。 このよう

  • ANAは「TOMODACHIイニシアチブ」とスポンサー契約を締結いたします|プレスリリース|企業情報|ANA

    ANAは「TOMODACHIイニシアチブ」とスポンサー契約を締結いたします 〜日米路線に就航する機体に“TOMODACHI”ロゴをラッピング〜 ANAは、在日米国大使館と米日カウンシルが主導して東日大震災復興支援を契機に開始した、日米友好関係強化のための官民パートナーシップ「TOMODACHIイニシアチブ」(http://usjapantomodachi.org)への支援を行うべく、スポンサー契約を締結いたします。 具体的には輸送協力として、TOMODACHIの認定を受けた「教育・研究」「スポーツ、音楽、芸術」「起業支援・指導者育成」の各プログラムに来年1年間で10万ドル相当分の支援を行います。また被災地の学生・子供達を対象とするホームステイや招待イベント等、プログラムに関連する団体渡航を対象に特別割引の提供も実施していきます。 「TOMODACHIイニシアチブ」の理念と活動を一層広め

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/12/20
    「米国の首都ワシントン線およびサンノゼ線をはじめとした日米路線に、ロゴをラッピングした機体を3機(ボーイング787-8 2機、 ボーイング777-300ER 1機)投入いたします。12月下旬より随時運航を開始」
  • 大野もとひろ『イラン訪問のとりあえずの報告』

    1泊4日の強行日程でしたが、イランに行ってきました。 すでに出発前にブログでご紹介した通り、高いレベルのイランの責任者に対して直接、国際社会の声を伝え、平和的な問題解決の環境を整えるための一助としたいとの思いからの訪問でした。イランの滞在は2日間だけでしたが、アフマディネジャド大統領、ジャリーリ国家安全保障最高評議会書記(核問題の交渉責任者)、サーレヒー外相、ラリジャニ国会議長(ジャリーリ氏の前任)等と会談を行いました。 イランは言わずと知れた中東世界の中でも名うてのハード・ネゴシエーターで、彼らの持ち上げたり、抱きついたりの交渉手法はさすがと感心しましたが、こちら側としては、苦しい時こそ厳しい声もまっすぐに伝えなければいけないとの立場で事態の打開に向けた具体的な一歩を求めると共に、彼らの言い分にも耳を傾けたつもりです。イランで万が一の危機が発生すれば、その影響は日の石油事情に対するもの

    大野もとひろ『イラン訪問のとりあえずの報告』
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/04/10
    「第三世界の報道機関への批判が批判合戦を呼べば、より高次の利益は吹っ飛んでしまいます。今回の議員外交では、これらのリスクは承知の上で、イランにしっかりと国際社会の声を届けることが重要と考えて行ってきた
  • 「もい!」「にゅっと!」──Twitterのフィンランド人気と大使館の「デジタル外交」

    「もい!」「にゅっと!」──Twitterのフィンランド人気と大使館の「デジタル外交」(1/2 ページ) Twitterでフィンランドがちょっとしたブームになっている。発信元は同国大使館のアカウント。そのツイートはフィンランド語の日常会話の紹介からストパンのキャラにまで至り、擬人化キャラのイラストコンテストも。そこには同国の代表として担う「デジタル外交」の重責があった。 「もい!」「にゅっと!」──今、Twitterになぜかフィンランド語があふれている。ブームの震源地は、愛称「フィンたん」こと「駐日フィンランド大使館」の公式アカウント「@FinEmbTokyo」だ。女子力を高めるフィンランド日常会話から、アニメ「ストライクウィッチーズ」まで、幅広い話題をつぶやいてブレイク、フォロワー数は3万を超えた。お堅い大使館というイメージを覆すフィンたん。実は、IT先進国であるフィンランドの「デジタル

    「もい!」「にゅっと!」──Twitterのフィンランド人気と大使館の「デジタル外交」
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/03/05
    「Facebookを利用して積極的に情報発信をしました。フィンランド国内メディアも外務省も、東日本大震災に関する情報はFacebookを見てくださいと呼びかけ、とても注目されて500人だったファンが4500人になりました」
  • Appreciate Happiness ブータン・ブログ ブータン国王の国会演説全文:ブータン国王・王妃の初来日(1) The King and the Queen of Bhutan's visit to Japan (1)

    ブータン政府で首相フェローとして働いた日人のブログ。Bhutan Blog by a Japanese worked as Bhutan Prime Minister's Fellow. 若いブータン国王(31歳)と王妃(21歳)の初来日に、ブータンへの注目度が高まっているようですね。 日での報道をじかに見れないのは残念ですが、この記念すべき年にブータンで仕事ができることを幸運に思っています。 In Japan, more and more attentions are gathered on Bhutan as the king and the queen are visiting the country for the first time. From Bhutan I cannot know how Japanese TV is talking about their visit

  • 「国民総"幸福"量」を重んじるブータン国王が国会で演説 全文

    来日中のブータン王国ジグミ・ケサル国王は2011年11月17日、国会で演説を行った。ブータン王国は、国民の心理的幸福などを指標とする「国民総幸福量」(GNH)を重視する国として知られている。演説でケサル国王は、東日大震災について「いかなる国の国民も決してこのような苦難を経験すべきではありません」とした上で、「しかし仮にこのような不幸からより強く、より大きく立ち上がれる国があるとすれば、それは日と日国民だ」と語り、ブータンの言葉「ゾンカ語」で祈りを捧げた。 以下に国王の演説を全文書き起こして紹介する。 ・[ニコニコ生放送] ブータン国王の演説から視聴 - 会員登録が必要 http://live.nicovideo.jp/watch/lv71103233?po=news&ref=news#14:28 ■「皆様は大災害に静かな威厳をもって対処された」 ブータン国王: 天皇皇后両陛下、日

    「国民総"幸福"量」を重んじるブータン国王が国会で演説 全文
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/11/19
    「いかなる国の国民も決してこのような苦難を経験すべきではありません。しかし仮にこのような不幸からより強く、より大きく立ち上がれる国があるとすれば、それは日本と日本国民であります。」
  • Opinion | Japan Is Open for Business (Published 2011)

    TOKYO — After the earthquake and tsunami disaster, many foreign dignitaries, including French President Nicolas Sarkozy and U.S. Secretary of State Hillary Clinton, have expressed their solidarity with Japan. “The Japanese are indomitable and courageous,” Australian Prime Minister Julia Gillard said when she visited an evacuation shelter in the afflicted region. The Great East Japan Earthquake and

    Opinion | Japan Is Open for Business (Published 2011)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/05/01
    「open for business and travel.International organizations such as the International Civil Aviation Organization, the International Maritime Organization and the World Health Organization have been making objective assessments, and state that excessive travel restriction measures are unnecessary」