タグ

child-careに関するyyamaguchiのブックマーク (187)

  • 速報:「未就学児の育児と在宅勤務は両立困難」1,634名の方にご回答いただきアンケート結果を公表しました!|コロナ危機下の育児と仕事の両立を考える保護者有志の会

    「コロナ危機下の育児仕事の両立を考える保護者有志の会」で5月4日から5月10日まで実施したアンケートの結果がまとまりました。 皆さま、実施・回答のご協力、当にありがとうございました!!! 件のアドバイザーとしてご協力いただいた駒崎弘樹さんが代表理事を務める認定NPO法人フローレンスさんと一緒に、プレス・リリースを公表しました。調査結果と提言につきましては、詳しくは以下をご参照ください。 今回、保護者たちの個人的な苦労から端を発して「どうにかしたい」という気持ちで始めた調査ですが、仲間の保護者達と、子供が寝静まった時の突貫工事で作ったので、色々設計の不備もご指摘いただき恐縮ではありますが、この状況で多くの皆さんが困難な状況の中で過ごされていることを数値・肌感としても大変実感しました。 まず、コロナの特徴が保護者にとってはトリプルパンチな複合要因を生み出して困難を増幅させていること: 1

    速報:「未就学児の育児と在宅勤務は両立困難」1,634名の方にご回答いただきアンケート結果を公表しました!|コロナ危機下の育児と仕事の両立を考える保護者有志の会
  • 子どもによるデジタルデヴァイスの利用、その「質」の重要性について思うこと:伊藤穰一

  • 「妻がボス」で、夫婦のもめ事が激減 ノバルティスファーマ社長の「子育て経営学」とは

    気鋭のビジネスリーダーたちは、わが子をどう育てているのか――。そんなテーマで旬の経営者やプロフェッショナル10人の子育て事情に迫ったのが、宮恵理子氏の著書「子育て経営学」だ。 記事は、同書籍の中からノバルティスファーマ社長、網場一成氏の子育て術を紹介。前編に続いて後編では、「経営で学んだことはどのように育児に生かせるのか」「男性の育休取得率を上げるためにできることは何か」といったテーマで話を聞いた。 綱場一成(つなば かずなり)ノバルティスファーマ社長。1971年広島県生まれ。1994年東京大学経済学部卒業後、米デューク大学大学院にてMBA(経営学修士号)取得。総合商社勤務を経て、米イーライリリーでセールス、マーケティングに従事。同社日法人営業所長、プロダクトマネジャーなど歴任し、2009年に同社香港法人社長に就任。同社日法人糖尿病事業部長、同社米国社グローバルマーケティングリ

    「妻がボス」で、夫婦のもめ事が激減 ノバルティスファーマ社長の「子育て経営学」とは
  • 「赤ちゃんポスト」が浮き彫りにする追い詰められた女性たち

    11年前、熊市の慈恵病院に設置された「こうのとりのゆりかご」、いわゆる「赤ちゃんポスト」は大変な議論を巻き起こした。赤ちゃんポストは、中絶や育児放棄、児童遺棄から子どもたちを守るため、罪に問われることなく赤ちゃんを「棄てる」ことができる施設だ。現在も設置されている赤ちゃんポストは、この10年間で何が変わり、変わらなかったのか。設置当初から継続的に取材を続け、『なぜ、わが子を棄てるのか  「赤ちゃんポスト」10年の真実』(NHK出版新書)の著者の一人である元NHK横浜放送局放送部記者の山室桃氏に話を聞いた。 ――2007年に熊県の慈恵病院に赤ちゃんポストが設置され、大きな議論が巻き起こりました。しかしながら、現在もその存在に注目している人というのは正直少ないと思います。 山室:NHKへ入局した最初の赴任地が熊で、ちょうどその年に赤ちゃんポストが設置されました。それ以来、異動になっても取

    「赤ちゃんポスト」が浮き彫りにする追い詰められた女性たち
  • 育休取得で気づいた「名もなき家事」の存在

    「オトコが育児に参加するのが当たり前」の時代に変わりつつある。旬の経営者や学者、プロフェッショナルたちも、自らの育児方針や育休取得についてパブリックに言及することが増えてきた。優秀なリーダーたちは、我が子にどんな教育を与えようとしているのか。また自身はどう育てられたのか。そしてなぜ、育児について語り始めたのか。 連載10回目に登場するのは、NPO法人クロスフィールズ代表理事の小沼大地氏。企業に勤めるビジネスパーソンが、新興国の社会課題の解決に取り組む団体に数カ月間参画し、自らのスキルを生かして貢献する「留職」プログラムを展開している。第2子誕生の折には1カ月間の育児休業を取得した小沼氏は、そこから何を感じ、子育てや働き方は、どのように変わったのだろうか、話を聞いた。今回はその前編。 ■お知らせ■ 日経ビジネスRaiseでは、子育てに関して、伊佐山 元氏(WiL共同創業者CEO)と小沼 大地

    育休取得で気づいた「名もなき家事」の存在
  • ファンタジックな世界観で謳う「親子の絆」が暴力になるとき。胎内記憶の罪を医師が解き明かす - wezzy|ウェジー

    2018.05.22 00:05 ファンタジックな世界観で謳う「親子の絆」が暴力になるとき。胎内記憶の罪を医師が解き明かす 毒親が原因でを発症し15年近く精神科へ通っている女性が、なんちゃってセラピストに傷をえぐられた――。前回のコラム「自称セラピストに転身した親友から『毒親を愛せ、許せ』と詰め寄られた女性の苦悩」でご紹介した体験談は、〈素人が安易にセラピーもどきを行う危険性〉や、つらい成育歴を持つ人にとって〈子どもは親を選んで生まれてくる〉なる思想がいかに暴力であるかを、切実に感じさせるものでした。 今回はその問題点をさらに掘り下げるべく、医師2名にご登場いただき、〈子どもが親を選んで生まれる〉という思想をふりまく〈胎内記憶〉の闇に迫っていきましょう。 改めて、「胎内記憶」を説明しよう。それは〈胎児の頃の記憶および、母親のお腹に宿る以前の記憶〉だといわれています。「生まれる前の記憶を持

    ファンタジックな世界観で謳う「親子の絆」が暴力になるとき。胎内記憶の罪を医師が解き明かす - wezzy|ウェジー
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/05/22
    「そもそも記憶というのは今のところ、脳の神経細胞の中に保存…精子や卵子に記憶があると言われてしまうと、まだ神経細胞でもない細胞なのにどうやってその記憶をキープしていたのか、しくみがわかりません」
  • なぜ、母親たちはニセ科学にハマるのか ――「母親たちの宗教戦争」に思うこと : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    なぜ、母親たちはニセ科学にハマるのか ――「母親たちの宗教戦争」に思うこと 2017年08月03日10:30 カテゴリコラム Tweet 世の中には怪しい情報が蔓延している。 特に美容や健康に関するものは顕著だ。いわゆる「ニセ科学」とか「トンデモ健康法」というやつである。 トンデモ健康法は、自分を実験台にするのだと割り切って、リスクを承知の上で、手のかかる子どものいないライフステージのときに、自分自身で試してみるだけならまだいい。 しかし、そうではないのなら話は別だ。親自身が万一健康を害すれば子どもの世話がおろそかになるし、拒否できない子どもに試せば、子どもにも健康被害が及ぶ可能性がある。 また、ニセ科学はマルチ商法とからんでいることもよくある。私のもとにも勧誘が来たことがあったが、そのたびに「マルチって友だちなくすよね……」とさみしい気持ちになる。マルチ商法にハマった親の子どもだって、友

    なぜ、母親たちはニセ科学にハマるのか ――「母親たちの宗教戦争」に思うこと : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/05/01
    「こうして、弱りはてた母親は、「世の中に蔓延する雑多な情報から、こんなに貴重な情報にたどり着いたんだ。私は賢い母親だ」という誇りで満たされる。これがニセ科学に「入信」する仕組み」
  • こどものヒトサラ サービス終了のお知らせ

    いつも『こどものヒトサラ』をご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、2021年7月1日(木)をもちましして、『こどものヒトサラ』は『ヒトサラ』サービス内に移転致しました。 また、リニューアルに伴いサイトドメインの変更をいたしましたのでお知らせいたします。 誠に恐れ入りますが、「お気に入り」「ブックマーク」等にご登録いただいております皆様は 新しいURLで登録し直していただけますようお願いいたします。 URL 変更前 https://kodomo.hitosara.com/ 変更後 https://hitosara.com/scene/mamakai/ 今後は、新Webサイトより最新情報をご覧ください。今後ともご愛顧賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

    こどものヒトサラ サービス終了のお知らせ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/04/26
    「ベビーカーごとの入店が可能です。お店のある2階までは、建物入口左の扉から入り、さらに左に進んだ先にあるエレベーターをご利用頂くとスムーズです。」
  • 子育てより大変で素晴らしい仕事はないー9ケ月育休を取ったパパが考える、チーム育児の大切さ- キッズライン

    2015年に9ケ月の育児休業を取得した高橋俊晃さん。育児の大変さを実感したことから、株式会社ワークスアプリケーションズでコンサルタントを勤める傍ら、自身のブログ「育休男子.jp」で男性の育児休業を促進すべく情報発信をされています。キッズラインユーザーでもある高橋さんに、9ケ月育休を取って感じたことや夫婦二人で育休を取って育児に向き合うメリットについて伺いました。 2015年に9ケ月の育児休業を取得した高橋俊晃さん。育児の大変さを実感したことから、株式会社ワークスアプリケーションズでコンサルタントを勤める傍ら、自身のブログ「育休男子.jp」で男性の育児休業を促進すべく情報発信をされています。キッズラインユーザーでもある高橋さんに、9ケ月育休を取って感じたことや、夫婦二人で育休を取って育児に向き合うメリットについて伺いました。 ー男性で育児休業といっても、長くても2週間ぐらいという方がほとんど

    子育てより大変で素晴らしい仕事はないー9ケ月育休を取ったパパが考える、チーム育児の大切さ- キッズライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/02/04
    「僕はシステム屋さん…こんなに差し込みが多くて要求水準が高くて、24時間365日全力で保守体制を維持しなければいけない仕事は他にない…育児はこれまで経験したどんなシステム導入プロジェクトよりもブラック」
  • 私が子供に手を上げない、たった一つの理由 | ヨミドクター(読売新聞)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/09/15
    「子供たちに「暴力という、最終手段がある」と思ってほしくない」「体罰や暴力が身近にある環境に育つと、将来、パートナーからDV(家庭内暴力)を受けた時に、「この人はおかしい」と思えなくなる可能性」
  • 2017年6月19日(月)ヤマト運輸 サービスの一部縮小|おはBiz NHKニュース おはよう日本

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/06/19
    「そう出口さんが薦める本が、「育児は仕事の役に立つ」(浜屋祐子・中原淳 著)。子育てと仕事の両立に取り組んだ女性が、研究者と共同で書いた本です。」
  • 「子どもが扉を開く時 ~親の役割~」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    お茶の水女子大学 教授 宮里 暁美 乳幼児期の教育、保育は学校教育の始まりに位置し、親子共に初めての経験に満ちています。子どもたちは集団生活を経験しながら自分というものを形作っていきますが、保護者もまた、我が子を他者の手へ委ねる経験を通して新たなステージに立つのだと思います。 保育園、こども園、幼稚園の入園にあたり、子どもが扉を開き新しい一歩を踏み出すその時に、親はどうあったらいいのかということについて、「子どもが扉を開く時~親の役割」というテーマで考えてみたいと思います。 イジメや青少年の犯罪などの事件が報道される度に膨らむ不安、他の子と比較したときに生じる焦りなど、我が子へ向けるまなざしには、さまざまな感情が入り混じります。そこに「よい親」でありたいという思いも加わり、育児の負担感や漠然とした不安が生まれていきます。 自分のことよりも我が子のことになると、不安も期待も大きくなる、それが

    「子どもが扉を開く時 ~親の役割~」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/04/17
    「我が子が新しい扉を開くその時に、親として心しておくべき最も大切なことは、「意のままにならない状態を受け入れ、その状態につき合うという覚悟を決めること」なのです。」
  • ワンオペ育児に苦しむママの声! 解決策は育児を「プロジェクト化」することだった

    今、各所で話題になっている言葉「ワンオペ育児」。ネットニュース編集者の中川淳一郎氏に、ネットでのリアルな声と、3月発売された書籍『育児仕事の役に立つ「ワンオペ育児」から「チーム育児」』から読み解いてもらいました。パパ・ママに必読の内容です。 1973年生まれ。東京都立川市出身。一橋大学商学部卒業後、博報堂CC局で企業のPR業務を担当。2001年に退社し、しばらく無職となったあとフリーライターになり、その後『テレビブロス』のフリー編集者に。企業のPR活動、ライター、雑誌編集などを経て『NEWSポストセブン』など様々なネットニュースサイトの編集者となる。主な著書に、『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『ネットのバカ』(新潮新書)、『夢、死ね!』(星海社新書)、『縁の切り方』(小学館新書)、『電通と博報堂は何をやっているのか』(星海社新書)など。 「ワンオペ育児」という言葉が各所で見ら

    ワンオペ育児に苦しむママの声! 解決策は育児を「プロジェクト化」することだった
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/04/16
    「私自身は子育ての経験はないが、「子育て」を「プロジェクト」に置き換えると2人のやり取りは腑に落ちた。つまり、プロジェクトと捉えることにより、必要なリソースや人材を調達するマインドが生まれるのである」
  • 過去の両立経験が、将来の自分を助ける武器になる:日経xwoman

    子育てや仕事を上手にこなしている人を見て、「どうしたら、あんなふうにうまくやれるんだろう」と思ったことはありませんか? 問題が起きたとき、その問題にうまく対処する方法をまとめた成功事例集。最近は、「パターン・ランゲージ」という手法を使って成功事例集をつくるという便利な手法があります。 花王の生活者研究センターは、子育てしながら働くママのための成功事例集『日々の世界のつくりかた』を、パターン・ランゲージを使って制作しています。冊子の制作に携わった生活者研究センター長の宮川聖子さんにインタビューしました。 先輩ママたちの声が、子育ての支えになった 実は私も、働きながら子育てをするデュアラーでした。出産後一年での復職だったので、保育ママさんや保育園のお世話になりました。 よく熱を出す子どもだったので、たびたび仕事を休まなければならず、何度も心が折れそうになりました。そんなとき、悩み相談に乗ってく

    過去の両立経験が、将来の自分を助ける武器になる:日経xwoman
  • 繰り返される「女の子2人で自殺」の背景

    大型連休明けの5月9日、東京都品川区の東急大井町線荏原町駅で中学2年生の女子生徒2人が電車にはねられた。ともに13歳で同じ演劇部に所属していた。「人間関係に悩んでいる」「死にたい」など自殺をほのめかす遺書がかばんの中に残されていたという。 どうして2人で手をたずさえて命を絶ってしまったのか 実は同じ事案は過去にもある。少女たちは、まるで心中するかのように2人で手をたずさえて命を絶つのだ。 2014年9月。大田区の区立小学校6年生だった11歳と12歳の女子児童2人がマンションから飛び降り死亡した。「中学受験の勉強がつらい、眠れない」と周囲に漏らしていたこと、遺書があったことなどが報じられた。報道はその一報のみだったが、大阪市立桜宮高校バスケットボール部のキャプテンが顧問による暴力指導が引き金になり自殺した事件のルポを同時期に書いていた筆者は、少女たちが何に追い詰められたのかと強く印象に残って

    繰り返される「女の子2人で自殺」の背景
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/05/25
    「子どもは小学校4年生ぐらいで死の観念を獲得すると言われている。さまざまな研究によると、10代の半ばになると「死んだら生き返らない」という死の不可逆性が曖昧になる時期があるそうだ。」
  • 子どもは社会みんなで育てるもの。このコンセンサスが、決定的に欠けている(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    保育園反対運動は、説明のプロセスの問題が大きい市川市で保育園開設が中止になったと報じられた。私はしまったと思った。実はこの地域に住み待機児童を抱えるママさんから、反対運動について相談を受けていたのだ。現地にも行ったのに何もできないまま、中止になってしまった。何ができたとも言えないが、何かできなかったものかといま、強く後悔している。せめて今後のために、私が知ったことを少しでもここに書いておきたい。 私は「赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない」と題したブログをたまたま書いて以来、保育と社会の問題を取材するようになった。子育て中の親たちからのメールや相談が大量に届いたからだ。その流れで、保育園反対運動についても取材してきた。ほんの4〜5件だが、首都圏の保育園反対運動の背景や傾向も少し見えてきた。 市川市の件がまさにそうだったようだが、何の相談も前触れもなくいきなり保育園建設を知らさ

    子どもは社会みんなで育てるもの。このコンセンサスが、決定的に欠けている(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 育休中もスーツを着る<40男>──昭和と平成の「男らしさ」の狭間に生きる | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    育休中もスーツを着る<40男>──昭和と平成の「男らしさ」の狭間に生きる | サイボウズ式
  • 保育園を増やすことに反対するのは高齢者なのか?男性の方が多いのか?? - 斗比主閲子の姑日記

    認可保育園の入園審査の大勢が決まるのが2月であるため、この時期は毎年、認可保育園に入園できたかが話題になります。PTAが話題になれば4月が来たことが分かり、帰省に関する怨嗟が蔓延れば8月か12月が来たことが分かります。セミが鳴けば夏が来たことが分かるように、季節の風物詩になっています。 今年も保活は話題に 子育て層はすぐに当事者でなくなるから政治への影響力が弱い? 誰にも子ども時代はあり、高齢層には子育て経験世代もいる 誰が今の時代の子育てにネガティブか? 誰が「保育園の子どもの声が騒音だ」と感じているのか? 締め 今年も保活は話題に 最近は夫婦共働きが進み、また都市部に人口も集中しているため、認可保育園に関する話題は年々増加しているようです。今年は、 このはてな匿名ダイアリーの記事がきっかけとなり、ネット上で議論が噴出し、とうとうNHKで取り上げられるまで至りました。 自分もいわゆる『保

    保育園を増やすことに反対するのは高齢者なのか?男性の方が多いのか?? - 斗比主閲子の姑日記
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/02/25
    「騒音だという考えに同感できると回答している人の割合がもっとも多いのは40~49歳の女性でした。もっとも少ないのは60~79歳の男性です。イメージと大きく異なるのではないでしょうか」
  • 止めること・叱ること | マンガ蒲田家★定型外家族

    叱る方法って…大人の皆さんはどこで学ばれたのでしょう。 私は、子どもへの叱り方に自信がありません。 感情的に怒ってしまった後は、親失格だとひどく落ち込みます。 子供の頃に大人から適切な叱り方をされたという人は、良いお手があって正直羨ましいです。 でもきっと、そういう人ばかりではないと思うのです。 を読んだり、インターネットで調べたり。 誰かに相談したりもするかもしれません。 あるいは自分がされて嫌だった叱り方を、しないと決めている人もいるかもしれません。 子育てをしていると、いろんな人からいろんなことを言われます。 「子供のしつけもできないの?」 「叱りすぎなんじゃないの?」 「甘やかしすぎじゃないの?」 叱り方に自信がない私は、その度に振り回されてしまい、 「もっとしっかり叱らなければ…」 「いやいや叱ってはいけない、いつも笑顔で優しく…」 「やっぱり厳しくしなければ…」 などと思っ

    止めること・叱ること | マンガ蒲田家★定型外家族
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/01/28
    「「ダメ!」と叱ることに加えて、どうするか具体的に伝えること、それを実際にさせて、本人がまた繰り返したいと思わせることがセットで必要と考えられます。」
  • 電車内でYouTubeに子守をさせている親… | 横浜モンテッソーリ幼児教室 プラスモンテ  のびのびと頭のいい子に

    横浜モンテッソーリ幼児教室 プラスモンテ  のびのびと頭のいい子に 横浜でモンテッソーリを取り入れた幼児教室です。 モンテッソーリ・脳科学・発達心理学・心理学・運動科学など、さまざまな領域を網羅し、子育てを楽しくするヒントから、子どもの良さを伸ばす活動を紹介します。 海外ママからも人気のメルマガは1860名が登録中! 少し前に、珍しく通勤時間帯の電車に乗った時のこと。 通勤時間帯といってもピークは過ぎていて 9時すぎでしたが、車内はまあまあ混んでいて。 私が乗った数駅後に ベビーカーに子供を乗せたママが乗車してきました。 子供は3歳くらい。 電車に乗るとすぐに携帯を見せていましたが、電車の走る音で 「音が聞こえない!もっと大きくして!!!!!!」 と怒っていました。 とはいっても混んでいる車内で声を大きくできないママは あまり音量を上げることもできず… 子供はだんだんイライラしてきました。

    電車内でYouTubeに子守をさせている親… | 横浜モンテッソーリ幼児教室 プラスモンテ  のびのびと頭のいい子に
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/11/12
    「必要なのは 携帯を見せるな!お菓子をあげるな!通勤時間帯に乗るな!っていう正論じゃなくて あたたかく見守る たったこれだけのこと。」