タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

おくやみとcollegeに関するyyamaguchiのブックマーク (5)

  • 2007-08-10(Fri): 廣岡秀一さん逝去(50歳) - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    ・心理尺度(項目)データベース(PSDB_Mie) http://www.s-hirooka.com/hirooka/mpsbmain.html ・日の社会心理学:心理学者によるサイトの検索 http://www.s-hirooka.com/psy_search.html など、社会心理学のリソースを早くから多数運営してきた廣岡秀一さん(三重大学)が昨日亡くなられたという。知り合いの心理学者の方にうかがった。時事通信に訃報が出ている。 広岡秀一氏(ひろおか・しゅういち=三重大学長補佐・教育心理学)9日午後0時27分、肝不全のため津市の病院で死去、50歳。山口県岩国市出身。葬儀・告別式は12日午後1時30分から津市藤方1617の1の津斎奉閣で。喪主は雅子(まさこ)さん。(了) ・「広岡秀一氏死去(三重大学長補佐)」(時事通信、2007-08-10) http://www.jiji.com

    2007-08-10(Fri): 廣岡秀一さん逝去(50歳) - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
  • お別れの辞: 世間流宮 別館(ヨマルキュウ ベッカン)

    いろいろと悩みましたが… アップするかどうか… 共有できる人たちとは共有できた方が良いのかと思い始め… 2007年8月12日13時30分から津斎奉閣で行われた、廣岡秀一氏の告別式(お別れの会)で読ませていただいた弔辞【お別れの辞】です。 ちゃんとした弔辞があることはわかっていたので、あえて、個人的な気持ちを述べさせてもらいました。 一番言いたかったのは、最後の部分です。でも、彼の言葉のパクリですけどね… そして、もう1つは、やはり、O先生、M先生、Jさんなど、彼が引き合わせてくれたとしか思えない素敵な人たちとの出会いへの感謝でした。

    お別れの辞: 世間流宮 別館(ヨマルキュウ ベッカン)
  • 廣岡先生のお別れ会 | Okumura's Blog

    三重大学教育学部の廣岡秀一先生のお別れ会に参列。音楽と言葉と花だけのすばらしい告別式だった。 廣岡先生は社会心理学がご専門だが,コンピュータ通で,s-hirooka.comというドメインを持っておられ,ある大学人のつぼやきというブログも書いておられた。私が使っていたMoodleの価値をすぐ見抜かれて使い始められ,私より高度な使い方をたくさん編み出された。 6月頭にご病気が見つかった後も時折ブログを書いておられたが,50歳の誕生日の前日である7月15日に断筆され,8月9日には他界された。 ぜひどなたかウィキペディアに先生の業績を書いてあげてください。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/02/23
    「6月頭にご病気が見つかった後も時折ブログを書いておられたが,50歳の誕生日の前日である7月15日に断筆され,8月9日には他界された。」
  • 2007-08-19(Sun): 廣岡秀一さんの追悼記事 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    先日、 ・「廣岡秀一さん逝去(50歳)」(編集日誌、2007-08-10) http://d.hatena.ne.jp/arg/20070813/1186932853 を伝えたが、三重大学での同僚・奥村晴彦さんが、 ・「廣岡先生のお別れ会」(Okumura's Blog、2007-08-12) http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/1592 を、長年の友人・斎藤和志さんが、 ・「お別れの辞」(世間流宮別館、2007-08-14) http://blog.so-net.ne.jp/saitok/2007-08-14-3 を書いている。特に故人との長い交友関係を持つ斎藤さんが告別式(お別れの会)で捧げた弔辞に胸が打たれる。 あまり早い段階で話題にするのは不謹慎とは思いつつも、廣岡さんの業績の一つとして、廣岡さんのサイトやブログはぜひ何らかの

    2007-08-19(Sun): 廣岡秀一さんの追悼記事 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
  • 第10代三重大学長ブログ "つぼやき"の由来 - ある元地方大学長のつぼやき

    学長ブログ「ある地方大学長のつぼやき」を昨年の10月から書き始めて4ヶ月目に入りましたが、“つぼやき”とはどういう意味ですか?という質問をときどき受けます。表向きは、「つぼやき」とは「つぶやき」と「ぼやき」が合わさった言葉で、サザエの「つぼやき」は伊勢志摩の名物の一つですからね、と答えることにしています。 たまたま「鈴鹿に住む現役大学生が綴る日記(コラム)」というブログを読んでいたら、 「先日、三重大学学長のBlogのことを書いた。その時は「つぼやき」って変わったタイトルだなぁ…と思っていたのだが、今になってふと気づいた。それは、先日お亡くなりになった三重大学の廣岡秀一先生のBlogのタイトルでした。」 鈴鹿に住む現役大学生くんへ、図星ですよ。ちょうど5ヶ月前の8月9日に、学長補佐で私がたいへんお御世話になった廣岡先生が急逝されました。彼のすばらしいブログ「ある大学人のつぼやき」は今でも見

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/02/23
    「ちょうど5ヶ月前の8月9日に、学長補佐で私がたいへんお御世話になった廣岡先生が急逝されました。彼のすばらしいブログ「ある大学人のつぼやき」は今でも見ることができます」
  • 1