タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

2chとmediaに関するyyamaguchiのブックマーク (5)

  • 中韓を嘲笑う前に、我が身を振り返ろう(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    少し前の話になるが、ある人(A氏)と何気なく政治について会話をしていた時、相手からこんな話題が出た。 「ところで、○○(ある野党政治家)って、在日らしいですね」 あまりに唐突で驚いたが、聞けばインターネットでその政治家の名前を検索すれば、在日外国人だという結果が出てきたからだという。確かに、その政治家の名前を検索エンジンにかければ、予測検索で「在日」「帰化」と言ったワードがすぐにサジェストされる。しかし、その政治家が在日外国人だという信用に足る記述はついぞ見たことがない。ネット上では他にも、左派・リベラルに近い政治家や文化人が在日外国人だとする書き込みも多く見られるが、彼らがそうだという話も同様に根拠が薄い。その話の根拠についてA氏に聞くと、ただネットに書いてあったから、というだけで、自分で来歴や家族関係を調べた訳ではないという。A氏は他にも、韓国中国についての、ネガティブな話題を私に振

    中韓を嘲笑う前に、我が身を振り返ろう(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/12/20
    「初老と呼べる年齢で、海外経験も豊富で多くの外資系大手企業で勤務した経験を持つ取締役社長であり、左派・リベラルの文化人が(侮蔑を込めて)主張する「低所得・低学歴の若者」というネット右翼像からかけ離れ」
  • まだエイプリルフールまで30分ほど間がありますが、朝日新聞が

    ザイーガへのエイプリルフール用ネタ仕込みに忙しいパルモさんに教えていただいたのですが、今年の王者は朝日新聞に早くも決定ですかね。 http://www.asahi.com/national/update/0331/TKY200903310332.html クオリティが神すぎる……って、これ当か! ところで、何が起きたかというと……上の記事だけじゃあ全体はよくわからなくて、実際は以下のようなことみたいです。 朝日新聞、意味不明の連続書き込みで2ちゃんねるの運営を妨害 2009/3/31 17:08 - フリーの大型掲示版サイト「2ちゃんねる」が30日付けで朝日新聞社(asahi-np.co.jp)からの記事の書き込みに規制をかけたことが明らかとなった。 2ちゃんねるによると朝日新聞社は今年の2月頃から2ちゃんねるの「鉄道路線・車両」板内のスレッドに対して「あぼーん、あぼーん」といった意味不

    まだエイプリルフールまで30分ほど間がありますが、朝日新聞が
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/04/01
    「今年の王者は朝日新聞に早くも決定ですかね。クオリティが神すぎる……って、これ本当か!」
  • asahi.com(朝日新聞社):本社編集局員、差別表現をネットに投稿 - 社会

    朝日新聞社内のパソコンからインターネットの掲示板に不適切な内容の書き込みがされていたことが分かった。社は31日、この文章を書いた社員を特定し、事情を聴いたところ、投稿を認めた。  社員は東京社編集局の校閲センター員(49)で、掲示板サイト「2ちゃんねる」に断続的に投稿していた。部落差別や精神疾患への差別を助長する内容が含まれていた。3月30日夜、外部から指摘があり社が調査を開始した。  このセンター員は「他の投稿者と応酬するうちにエスカレートしてしまった。悪いことをしました。釈明の余地はありません」と話している。 ◆社「厳正に処分」  朝日新聞社広報部の話 弊社社員が2ちゃんねるの掲示板にきわめて不適切な書き込みをし、多くの皆さまに不快な思いをさせ、ご迷惑をおかけしたことをおわびします。事実関係をさらに確認した上で、厳正な処分をいたします。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/04/01
    「弊社社員が2ちゃんねるの掲示板にきわめて不適切な書き込みをし、多くの皆さまに不快な思いをさせ、ご迷惑をおかけしたことをおわびします。事実関係をさらに確認した上で、厳正な処分をいたします。 」
  • まいまいクラブ - ネット君臨 : 取材班から—連載がスタートしました by まいまいクラブ

    ネット社会取材班です。連載企画「ネット君臨 第1部失われていくもの」が元日紙面からスタートしました。初回はインターネットでの匿名による情報発信の問題を取り上げています。ご意見や情報をお待ちしています。 逆にネットによって広がった人間性みたいなニュースも取り上げて購読者に問題を提起するような紙面づくりをすれば前衛的だと思います 1・1と同じサイトから逆に人を救うような事項も多々あります。バーチャルな世界も実は扱う人の人間性がにじみ出てネットはそのパルスを拡張する装置みたいなモノであることを毎日新聞の力で立証してみてください Comment by のりたま — 2007年1月1日(月曜日) @ 02時49分50秒 記事を読んで胸が痛くなった。病の子には何の罪もないのに、子の元気な姿を願う親の思いは物なのに、「ネット社会」と言う闇がそれを阻害しているように思える。 確かに「団体職員」と名乗っ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/01/03
    「ここまで、恣意的に発言を処理されるとは思いませんでした」「お涙頂戴的な同情視点にたち、問題の本質をすり替えたネット批判しかない記事のまとめ方にはがっかり」
  • Bing

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/01/02
    「ネットのせいでなく、それが好きな国民性の問題。ネットがなくても内輪で楽しむはずだ」「(中傷を面白がる)人間の本質は変えるべきだと思うが、仕組みとしては無理。それが出来たらノーベル賞が取れる」
  • 1