タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

2chとnetに関するyyamaguchiのブックマーク (5)

  • 中韓を嘲笑う前に、我が身を振り返ろう(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    少し前の話になるが、ある人(A氏)と何気なく政治について会話をしていた時、相手からこんな話題が出た。 「ところで、○○(ある野党政治家)って、在日らしいですね」 あまりに唐突で驚いたが、聞けばインターネットでその政治家の名前を検索すれば、在日外国人だという結果が出てきたからだという。確かに、その政治家の名前を検索エンジンにかければ、予測検索で「在日」「帰化」と言ったワードがすぐにサジェストされる。しかし、その政治家が在日外国人だという信用に足る記述はついぞ見たことがない。ネット上では他にも、左派・リベラルに近い政治家や文化人が在日外国人だとする書き込みも多く見られるが、彼らがそうだという話も同様に根拠が薄い。その話の根拠についてA氏に聞くと、ただネットに書いてあったから、というだけで、自分で来歴や家族関係を調べた訳ではないという。A氏は他にも、韓国中国についての、ネガティブな話題を私に振

    中韓を嘲笑う前に、我が身を振り返ろう(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/12/20
    「初老と呼べる年齢で、海外経験も豊富で多くの外資系大手企業で勤務した経験を持つ取締役社長であり、左派・リベラルの文化人が(侮蔑を込めて)主張する「低所得・低学歴の若者」というネット右翼像からかけ離れ」
  • まとめサイトに反応する人の多くは、まとめ方に従ってまとめ通りに文句を言う - Cube Lilac

    ゲーム資料現物寄付 募集 ~ 立命館大学ゲーム研究センター に関連して、2ちゃんねる(2ch まとめブログ)を発端とした炎上騒動が起こっていました。 今回の炎上は、基的には「言葉足らずで申し訳ありませんでした」という話に尽きる。 「ご寄付いただけるのは、感謝の限りです。」 「ただ、恐縮ながら、受け入れ側でも予算・マンパワーともに限界がありますので、その点は、どうかご理解願いたい」 「無断で着払いで送りつける…というのは、さすがに、ご勘弁願えれば…」 というニュアンスが十分に伝わりきらなかった。 それが、なぜ伝わりきらなかったといえば、立命館ゲーム研究センターの側としては「何かしらの枠組みを設けないと、これは対応しきれないぞ」という文脈がもともとあって、その感覚から書かれた文章が「ゲーム資料現物寄付 募集」だった。 ただ、ネット上ではじめて、この文章を目にする読者のほとんどは、もちろん、立

    まとめサイトに反応する人の多くは、まとめ方に従ってまとめ通りに文句を言う - Cube Lilac
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/11/26
    「それらは「昨日、自分が何を批判したのかも覚えていない」程度のものである事も多く、2, 3 日放置しておけば自然に収まったりもします。」
  • お泊り暴露のウェスティンホテル「竹永葵」は、なぜ身元が割れたのか|美容外科医ジョニー のブログ

    美容外科医ジョニー のブログ 医学界のなかでも シュールで特殊な美容外科の世界をお伝えできれば・・・と思っています さらに 政治・経済、芸能スポーツ、文学、絵画、ファッションべ歩き などなど 好奇心に任せてコメントしたいです このブログの読者 このブログの更新情報が届きます 読者数127人 [一覧を見る] ウマゲノム先生のブログ ( by top-daisukiyadeさん ) かわいい女の子と即出… ( by shuji358さん ) かわいいCM,たのしいCM ( by miginejikeさん ) 株の最新トレード! ( by forexfxさん ) 30歳からの美肌作り・… ( by sei-miya369さん ) 世界を気にさせる肉体『世界筋肉』 ( by like-c-ronaldさん ) 太郎のM型脱毛回復への実験日記 ( by kanta00002さん ) かんたのブ

  • インターネットが一番美しかった日

    やべ、数年ぶりに見直したら、号泣してしまいました。 マジでヤバい。僕は普段全く涙を流さないのですが。 unix.swf ほんと、涙がピュッと水平に飛び出ましたよ。 あ、でも…… この事件が起きたのが2001年の頃だから……この騒動を知らない人もいるんですよね。 大まかなあらすじは、こんな感じです。 2001年8月26日、「2ちゃんねる」が死を迎えようとしていました。膨大な転送量を金銭面で支えきれなくなったのです(2ちゃんねるは、転送量に応じてレンタル料金が変わるサーバーを使用していました)。 次々と板がアクセス不可になっていき、自分たちが愛した場所が目の前で消えていく状況を、ほとんどの2ちゃんねらーはなす術もなく見ている他ありませんでした。 そんなとき、普段は静かな目立たない人たちが、2ちゃんねるを救うべく、とある板に集合しつつありました。 その板の名は、 UNIX板。 その後の話は、直接

    インターネットが一番美しかった日
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/02/15
    「「みんなの空き地を守るために、少年たちが立ち上がった」が日本全国レベルで行われた」
  • まいまいクラブ - ネット君臨 : 取材班から—連載がスタートしました by まいまいクラブ

    ネット社会取材班です。連載企画「ネット君臨 第1部失われていくもの」が元日紙面からスタートしました。初回はインターネットでの匿名による情報発信の問題を取り上げています。ご意見や情報をお待ちしています。 逆にネットによって広がった人間性みたいなニュースも取り上げて購読者に問題を提起するような紙面づくりをすれば前衛的だと思います 1・1と同じサイトから逆に人を救うような事項も多々あります。バーチャルな世界も実は扱う人の人間性がにじみ出てネットはそのパルスを拡張する装置みたいなモノであることを毎日新聞の力で立証してみてください Comment by のりたま — 2007年1月1日(月曜日) @ 02時49分50秒 記事を読んで胸が痛くなった。病の子には何の罪もないのに、子の元気な姿を願う親の思いは物なのに、「ネット社会」と言う闇がそれを阻害しているように思える。 確かに「団体職員」と名乗っ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/01/03
    「ここまで、恣意的に発言を処理されるとは思いませんでした」「お涙頂戴的な同情視点にたち、問題の本質をすり替えたネット批判しかない記事のまとめ方にはがっかり」
  • 1