タグ

ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (78)

  • 東京新聞:「風立ちぬ」で脚光 レトロ菓子「シベリア」 横浜の老舗 注文、上映後5倍に:社会(TOKYO Web)

    明治時代から作られている菓子パンの人気が急上昇している。名前は「シベリア」。6日に引退表明する映画監督、宮崎駿(はやお)さん(72)の最後の監督作品として公開中のアニメ映画「風立ちぬ」に登場することから、今も作り続けている店の一つ、横浜の老舗パン屋には、遠方からも注文が相次いでいる。 (新開浩) 「風立ちぬ」は大正末期から昭和初期の名古屋市などが舞台で、旧日軍の戦闘機、零戦(ぜろせん)を設計した堀越二郎(ほりこしじろう)(一九〇三~八二年)が主人公。劇中では、二郎が帰宅途中、パン屋でシベリアを買い求め、同僚と一緒にべる場面がある。 それを販売している店の一つが、一九一六(大正五)年の創業以来、JR桜木町駅近くに店を構える「コテイベーカリー」(横浜市中区)。ようかんをカステラで挟み、三角形にカットした菓子パンで、一個三百三十円。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/09/10
    「固まったようかんをカステラで挟んでも、はがれる。軟らかすぎると、カステラに染み込んでしまう。ようかんを流し込むタイミングが難しい」
  • 東京新聞:あまちゃん人気の追い風に乗る 上野・アメ横の客急増:社会(TOKYO Web)

    この夏、NHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」の人気で、ロケ地の東京都台東区上野のアメ横を訪れる人が急増している。ドラマの主な舞台が東北から東京に移ったことを機に、アメ横の登場する場面が増えたことが影響したようだ。(丹治早智子) 「あまちゃん」は、東北・北三陸と東京が舞台。祖母に憧れ、海女を目指して挫折や奮闘を繰り返しながら成長したヒロインが、やがて東京でアイドルを目指す。四月一日の放送開始以来、高視聴率を続けている。 アメ横通り中央商店街振興組合のイベント実行委員長、千葉速人(はやと)さん(59)によると、人出が増え始めたのは、ドラマの舞台が東北から東京に移って間もない七月初めごろから。 そのころ「今年こそは元気な赤ちゃんを」と期待していた上野動物園のジャイアントパンダが偽妊娠と判明。千葉さんは「あまちゃんの人気は救いの神だった」と振り返る。 最近は、ヒロインが歩いたビルの階段や商店街ア

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/08/20
    「最近は、ヒロインが歩いたビルの階段や商店街アーケード入り口で記念写真を撮る若者や家族連れ、年配者の姿が絶えないという。」
  • 東京新聞:「ツイッター警部」急上昇 フォロワー5万7000人:社会(TOKYO Web)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/06/22
    「二万字に及ぶお堅い力作だが「このコミュニケーションの研究成果がツイッターにつながった」。柔道三段の腕前にして、趣味は「洋裁とスノーボード」と多才だ。」
  • 東京新聞:住民つながり タウン紙から学ぶ 慶大生の木村さん 町民記者と「伴走」:神奈川(TOKYO Web)

    東日大震災後に、岩手県大槌町で創刊したタウン紙「大槌みらい新聞」の運営を手伝った横浜市青葉区の慶応大学環境情報学部三年生、木村愛さん(21)が八カ月のインターン(就業体験)を終えて今月大学に復帰した。津波で人のつながりが寸断された町で「住民による情報発信」の大切さを学んだ。(新開浩) 木村さんがインターン募集に応じて大槌町に入ったのは昨年七月末。夏休み中の滞在予定だったが、人手が足りず「腰を据えて関わろう」と秋以降も休学して町に残った。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/15
    「慶応大学環境情報学部三年生、木村愛さん(21)が八カ月のインターン(就業体験)を終えて今月大学に復帰した。津波で人のつながりが寸断された町で「住民による情報発信」の大切さを学んだ」
  • 東京新聞:新潟(1) 良寛さんに学ぶ 執着を離れ 心豊かに :TOKYOのわがふるさと:東京情報・知る(TOKYO Web)

  • 東京新聞:違法労働から若者救わねば 相談激増 直談判も:社会(TOKYO Web)

    いま、働く若者の三人に一人は非正規。経済が縮小する中、雇用の調整弁として利用されている現実がそこにある。一橋大学大学院生の今野晴貴さん(29)は、六年前にNPO法人をつくり、若者の労働相談を続ける。法律に違反する過酷な働き方を強いる「ブラック企業」。うつ病になるまで追い込まれる若者。そこに目を向けようとしない社会。腹立たしさともどかしさが原動力となっている。 (森智之) 「POSSE」(ポッセ、ラテン語で「力を持つ」の意)と名付けたNPOの設立は二〇〇六年六月。小泉改革で非正規雇用が増え、社会問題化していた。中央大法学部で労働法を学んでいた今野さんは「若者が仕事を辞めるのは精神的にひ弱になったからだ」という世間の論調に反発を覚えた。「若者が相談できる場所がなかった。だからつくろうと思った」。メンバーは二十代の学生が中心だ。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/10/29
    「上司の言動や労働時間など、記録を付けるよう助言し、それにもとづき今野さんらが会社へ直談判に訪れることもある。生活保護申請の支援や、大学や高校で労働者の権利を守るための出張講義も始めた。」
  • 東京新聞:夫の遺志 旅館再建 被災した場所…「これで良かったか」:社会(TOKYO Web)

    東日大震災の津波で被災した岩手県大船渡市の旅館が再建された。只野八百子(やおこ)さん(80)は、再建を見届けて病死した夫昭雄(てるお)さん=享年(83)=の遺志を継いで、復興工事の関係者らの寝を支える。ただ、再建したのは流されたのと同じ場所。「当にこれで良かったのか」との思いを拭えないでいる。 (立石智保) しゃしゃしゃしゃっ-。昨年三月十一日、砂利を巻き込んで進む波の音を聞いた八百子さんと昭雄さんは、海から約八百メートルにある只野旅館最上階の三階に逃げた。三階への階段まで海水が迫ってきた。 三日目の朝に救助された。テレビ局の取材に「再建しましょう」と答え、昭雄さんは「再建おじいさん」として話題になった。旅館を手伝う長女英理子さん(51)も被災直後からがれきを片付け、再建に強い意欲を見せた。英理子さんからは「お父さんが『再建、再建』と言うのはお母さんを元気づけるため」とも告げられた。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/10/25
    「三日目の朝に救助された。テレビ局の取材に「再建しましょう」と答え、昭雄さんは「再建おじいさん」として話題になった」「「お父さんが『再建、再建』と言うのはお母さんを元気づけるため」とも告げられた。」
  • 東京新聞:<文楽>補助金打ち切り問題 仕送りに頼る若手も:伝統芸能(TOKYO Web)

    大阪市の補助金打ち切り問題で揺れる文楽。今月は東京・国立小劇場で二十四日まで定例公演が開かれており、同問題でファンの危機意識が高まったこともあるのか「昼の部はチケットがほぼ売り切れ」(劇場宣伝課)と盛況だ。そんな中、出演中の人形遣い・桐竹紋寿(78)と弟子の桐竹紋吉(もんよし)(39)が生活ぶりを語ってくれた。厳しい生活の中で誇り高い技芸員(太夫、三味線、人形遣い)が文楽を支えている。 (小林泰介、藤英樹) 「ベテランでも生活が厳しい時代。若い人はなおさらで、時にはお金を貸すことも…断れませんわ」と実態を吐露する紋寿。「このうえ、補助金がカットされたら若い人は続けられませんわ」

  • 東京新聞:震災刻む31文字 気仙沼高文芸部 心の軌跡:東日本大震災(TOKYO Web)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/08/15
    「短歌甲子園に出場した時には震災を詠むことはできなかった。秋になって、失ったものすべてを数え上げるように言葉を紡いだ。 ここにいた ここにあったと 思い出が 泣き声上げる 東北の秋」
  • 東京新聞:増える 書店ゼロの街 :社会(TOKYO Web)

    街のどこにも屋さんがない。そんな市町村が増えている。首都圏でも、筑波研究学園都市に隣接する茨城県つくばみらい市が、全国に四つある「書店ゼロの市」の一つに。一方、北海道留萌(るもい)市では官民一体となって書店を誘致し、ゼロから抜け出すなど、新しい動きも出始めている。 (中村陽子、写真も) 「をどこで買いますか?」。つくばみらい市内のつくばエクスプレス(TX)「みらい平」駅前。立ち話をしていた三十代の主婦二人に質問すると「ないんですよ、屋さんが」と、顔を見合わせてうなずいた。「引っ越してきてびっくりしました。大の読書家の夫は、車で隣の守谷市まで買いに行ってます」 二〇〇六年に伊奈町と谷和原村が合併したつくばみらい市。みらい平駅から都心の秋葉原駅まで、〇五年に開通したTXで最速四十分というアクセスの良さもあり、六年間で人口が一割以上増えて四万六千人余になった。ところが近隣の市に大型書店がで

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/08/12
    「武良さんは市立図書館や道留萌振興局に相談し、有志で誘致団体を結成。一一年春、「出店したら、ポイントカードの会員になる」という二千人以上の署名を書店側に提出。こうした熱意が実って出店が決まった。」
  • 東京新聞:急増する「高速ツアーバス」 トラブルも増加:暮らし(TOKYO Web)

    死傷事故でクローズアップされた「高速ツアーバス」。規制緩和により、業者はこの10年で急増。これに伴い、全国の消費生活センターにはトラブルの相談も増えている。同じ「高速バス」と考えがちだが、「高速乗合バス」とは制度的に違いがあることを知り、トラブルを防ぎたい。 (稲田雅文) インターネットの高速バス予約サイトで、金沢発東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)行きの夜行バスを検索すると、複数の旅行会社が主催する高速ツアーバスの候補が表示された。料金は休日で片道三千五百円から。平日だと二千八百円という格安のバスも。

  • 東京新聞:膨れあがる再稼働反対 官邸前デモ:社会(TOKYO Web)

    首相官邸前の道路を埋め尽くし原発再稼働反対を訴える人たち。右上は国会議事堂=29日午後7時43分、東京・永田町で(中嶋大撮影) 関西電力大飯(おおい)原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働決定の撤回を求めるデモが二十九日夜、首相官邸周辺(東京都千代田区)であり、市民らが「再稼働反対」「原発いらない」と官邸に向かって声を上げた。関電は七月一日に3号機の原子炉を起動する準備を進めており、再稼働を前に徹底抗戦の場となった。  複数の市民グループ有志でつくる「首都圏反原発連合」がツイッターなどで呼び掛け、三月末から毎週末、官邸前で実施。政府の再稼働方針に反対している。参加者数は回を追うごとに増え、この日は官邸前から霞が関の財務省前まで七百メートルほど人の波が連なり、官邸近くでは車道をほぼ埋め尽くした。 デモ開始の午後六時前。学生、子ども連れの母親ら幅広い年齢層が集まり始めた。中には太鼓をたたいた

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/06/30
    「政府の再稼働方針に反対している。参加者数は回を追うごとに増え、この日は官邸前から霞が関の財務省前まで七百メートルほど人の波が連なり、官邸近くでは車道をほぼ埋め尽くした。」
  • 東京新聞:悲しみと貧しさ抱え 国の支援 届かぬ父子家庭:社会(TOKYO Web)

    震災前には家族4人でよく遊んだ公園のそばにある神社。鈴木達也さん(中)は久しぶりに2人の子どもと訪れた=宮城県名取市で(嶋邦夫撮影) あれから一年がたった。東日には今も大きな傷痕が残り、すべての国民が記憶を共有している。そして被災地には、まだ希望のともしびを見いだせない人たちが数多くいる。その声に耳を傾ける。そうすると、震災前から日が抱えてきた「影」が浮き彫りになってくる。国や自治体は、どこを間違い、何を怠ってきたのか。これからの日は、どう進んでいくべきなのか。 仙台市内の小さな印刷会社。ここで伝票や封筒を印刷する仕事をしている鈴木達也さん(30)は、同僚が残業をしていても、午後五時半に仕事を終える。宮城県亘理(わたり)町の自宅で待つ長女(7つ)と長男(3つ)と夕を取るためだ。 家庭を守ってきたを津波で失った。遺体が見つかった夜「ママはお星さまになったんだ」と伝えると長女は声を出

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/03/13
    「父子家庭は遺族基礎年金をもらえない。戦争で稼ぎ手を失った母子支援のために生まれたこの年金は、父子家庭は念頭になく、その仕組みがそのまま残ってきた。」
  • 東京新聞:頑張っているけれど…大人のADHD<上> うつ病などから判明 気づきと受容:健康(TOKYO Web)

    会社にいつも遅刻する、文書のミスが多い、思いつきをすぐ言動に移す-。こんな“困った大人”の背景には、発達障害の一つ「注意欠陥多動性障害(ADHD)」があるかもしれない。長年気づかないまま失敗などを重ね、うつ病などの二次障害が出て初めて分かる場合が多い。大人のADHDの現状や支援の状況を三回にわたって紹介する。 (竹上順子) 埼玉県所沢市の社会福祉士、芹沢忠行さん(40)は約十年前、うつ病になった。きっかけは、五年間勤めた職場での解雇。経営不振が理由だったが、専門学校卒業以来、三カ所目で初めて「自分に合う」と感じていたため、ショックは大きかった。 精神科クリニックで治療を始め、介護ヘルパーとして再就職。四年ほどして行政機関のソーシャルワーカーになった。ただ、良い考えが浮かぶたび、周囲に相談せずに「上司に話してみます」と言う様子が「勝手ばかりする」と非難され、退職を余儀なくされた。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/01/25
    「会社にいつも遅刻する、文書のミスが多い、思いつきをすぐ言動に移す-。こんな“困った大人”の背景には、発達障害の一つ「注意欠陥多動性障害(ADHD)」があるかもしれない」
  • 東京新聞:ニッポンの女子力<2>潤い 被災妊婦も 南魚沼市へ/化粧品サンプルに歓声:暮らし(TOKYO Web)

    妊娠中のママ友が郡山まで避難したんだけど、切迫流産で困っているみたい」。東日大震災直後の昨年三月末、新潟県南魚沼市の小林昌子さん(46)は、福島県南相馬市の親戚から電話でそう聞いた。途方に暮れている妊婦の姿が頭に浮かび、居ても立ってもいられなくなった。 連絡先を聞き、見ず知らずの妊婦に電話した。「迎えに行くから」。すると「ありがたいです」とか細い声。職場の同僚と車に飛び乗り福島県郡山市まで片道約六時間。途中、何度も電話した。「もうすぐだから」。少しでも安心させたかった。 底冷えがする避難所。憔悴(しょうすい)しきった妊婦の顔は真っ青だった。出血も続いているという。細心の注意を払いながら南魚沼に連れ帰り、近くに病院もある旅館へ。「暖かい布団だ…」と妊婦が安堵(あんど)の表情を浮かべた。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/01/04
    「女子プロは、女性の視点で集客力を上げようと、一昨年発足したボランティア団体だ。大震災後、「観光は二の次、女性目線の支援を」と奔走していた。」
  • 東京新聞:東電、電気料金に上乗せ 保養所維持管理費 高利子の財形貯蓄:社会(TOKYO Web)

    東京電力が、保養所や接待施設の維持管理費、年8・5%もの利子が付く財形貯蓄などさまざまな社員優遇に必要な費用を、電気料金を決める際の原価に算入し、電気料金で回収していたことが紙の調査で分かった。こうした事実を東電も認めている。東電の手厚い福利厚生は、電力会社を選ぶことができない消費者の負担によって維持されてきたことになる。 電力料金は「総括原価方式」と呼ばれる方法で算出される。施設の修繕費や燃料費など発電に必要な費用を積み上げ、電力会社の利益を上乗せし、その総額を電力料金で回収する仕組み。 ただ、費用に何を計上するかは電力会社の判断に任されている面が強い。既に、官庁OBを受け入れている財団法人への拠出金や広告宣伝費など発電とは関係のない費用に入れられていたことが判明している。経済産業省の有識者会議(座長・安念潤司中央大教授)は今後、これらの費用は計上を認めない考えを示し、同省もその考えに

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/12/20
    「東電の手厚い福利厚生は、電力会社を選ぶことができない消費者の負担によって維持されてきたことになる。」
  • 東京新聞:学校給食の産地公表・放射能検査 安心求め各自治体が模索:暮らし(TOKYO Web)

    学校給への保護者の不安の高まりを受け、材の産地公表や放射能検査に踏み切った自治体が増えている。しかし、材の購入方法の違いや検査コストの問題があるため、各地足並みそろえて、とはいかないようだ。 (小形佳奈) 「冷凍うどん 福岡、小豆 北海道、梅干し 和歌山…」。東京都新宿区立落合第二中学校では、職員室前に当日の給の見とすべての材の産地が掲示される。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/09/30
    「各地の対応について、東京大学理学部の早野龍五教授(物理学)は「食材検査もいいが、できれば調理済みの一食分を検査し、それを一週間、一カ月と積み重ねた方が内部被ばくの把握に役立つ」と提案する。」
  • 東京新聞:日本の未来を公開討論 大学生が運営:東京(TOKYO Web)

    大学生の運営による参院選立候補予定者の公開討論会が十九日午後六時半から九時まで、新宿区内藤町の四谷区民ホールで開かれる。「二〇二五年の日をどうするか」をテーマに討論してもらい、若い世代の投票行動に役立てる狙いだ。 主催する「2010年参院選公開討論会を実現する都民の会」の山田健太代表(早稲田大四年)によると、十五日現在で立候補予定者のうち九人の出席が決まった。自己紹介のほか、今後の日のあり方について自由に討論してもらう。 討論会に出席する予定者は、民主・小川敏夫さん▽自民・東海由紀子さん▽共産・小池晃さん▽国民新・江木さおりさん▽社民・森原秀樹さん▽たちあがれ・小倉麻子さん▽みんな・松田公太さん▽日創新・山田宏さん▽幸福実現・矢内筆勝さん。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/06/16
    「民主・小川敏夫さん▽自民・東海由紀子さん▽共産・小池晃さん▽国民新・江木さおりさん▽社民・森原秀樹さん▽たちあがれ・小倉麻子さん▽みんな・松田公太さん▽日本創新・山田宏さん▽幸福実現・矢内筆勝さん」
  • 東京新聞:「アスペルガーを考える」に大きな反響:健康(TOKYO Web)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/05/05
    「彼らの特徴は、理解すればとてもすてきです。周りの社会で理解が広まれば、彼らも生きやすいと思います」「家庭内暴力、犯罪、不登校、ひきこもりの中にも、多くの発達障害の子どもたち、その家族がいます」
  • 東京新聞:渋谷に復活 プラネタリウム :東京(TOKYO Web)

    渋谷駅南口近くの旧大和田小学校跡地(渋谷区桜丘町)に同区が建設中の総合文化施設が十一月に開館する。正式名称は「区文化総合センター大和田」に決定。中には「コスモプラネタリウム渋谷」が入り、二○○一年に閉館した渋谷駅東口の五島プラネタリウムの資料やスタッフを引き継ぐ。 (増田恵美子) 同センターは十二階建て(高さ約六十八メートル)、敷地面積約五千平方メートル。○七年十月に着工し、今年六月に完成予定。最上階にはドームが姿を表してきた。 プラネタリウムに加え、「こども科学センター・ハチラボ」ができ、学校の授業では体験できない「おもしろ実験」も楽しめる。若手デザイナーの創業支援のための安価な貸事務所や、大小ホール、区民健康センター桜丘、こもれび大和田図書館や保育園など、さまざまな施設が同居する。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/03/04
    「正式名称は「区文化総合センター大和田」に決定。中には「コスモプラネタリウム渋谷」が入り、二○○一年に閉館した渋谷駅東口の五島プラネタリウムの資料やスタッフを引き継ぐ。」