タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (185)

  • 「写真展『大槌の宝箱』」|未来への芽 各地の取り組み|東北発☆未来塾|明日へ ―支えあおう― NHK東日本大震災プロジェクト|NHK

  • 白鳥 由佳 (観光協会職員) | あしたをつかめ ~しごともくらしも♥~ | NHK

    第3回は、島根から!主人公は、小さな離島の観光協会で働く26歳女子。生まれも育ちも埼玉の彼女は、3年前にIターンしてきた。“よそ者”の視点を生かして島の魅力を伝えようと、島じゅうを駆け回っている。 夏の観光シーズンを前に、今は新しいツアーの企画を練ったり、観光タクシーのパンフレットを作ったり、島の日常風景を切り取った写真をホームページにアップしたり…と準備を進める日々。休日には、近所の人や、漁師さんにもらった新鮮な材で料理をするなど島暮らしを満喫している。また、島の人と散歩して歴史を学ぶ時間も大切にしている。 家族や友人がいた場所から遠く離れて、新天地である島での暮らしや仕事を選択した理由とは?

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/15
    「第3回は、島根から!主人公は、小さな離島の観光協会で働く26歳女子。生まれも育ちも埼玉の彼女は、3年前にIターンしてきた。“よそ者”の視点を生かして島の魅力を伝えようと、島じゅうを駆け回っている。」
  • 特集ドラマ「ラジオ」

    総合 3月26日(火) 午後10時~11時15分 東日大震災の被災地・宮城県女川町に実在する「女川さいがいFM」から生まれたドラマ。 被災地に生きる女子高生と彼女を見守る大人たちが織りなす青春群像。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/11
    「東日本大震災の被災地・宮城県女川町に実在する「女川さいがいFM」から生まれたドラマ。被災地に生きる女子高生と彼女を見守る大人たちが織りなす青春群像。」
  • NHK連続テレビ小説「あまちゃん」NHK盛岡放送局ご当地サイト

    4/05(金)グルメコーナー公開しました。 4/04(木)方言コーナー公開しました。 4/02(火)番組情報(関連情報)を更新しました。 もっと見る▼ 3/22(金)イベント情報を更新しました。 3/22(金)リンク先を追加しました。 3/22(金)サイトオープンしました。ご当地情報を随時更新していきます。

  • NHK クローズアップ現代

  • NHK クローズアップ現代

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/03/27
    「日本でも今年、一部の自治体で同様の試みが始まったが、市民の意欲をどう高めるかなど課題も多く抱えている。市民が行政に参加し、その英知を集結させて社会を変えようと言う最先端の動きを追い」4/1放映
  • オイカワデニム 世界へ |エコチャンブログ|NHKエコチャンネル

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/03/02
    「でも及川社長は今も仮設住宅で生活しながら事業の再建、気仙沼の復興に力を尽くしていらっしゃるのでした。震災から1年3か月。オイカワデニムは今、震災前よりも勢いを得て世界へと発信されようとしています。」
  • 追悼・飯野賢治さん(享年42) | おしらせ | クローズアップ現代 スタッフの部屋:NHK

    今月20日にゲームクリエーターの飯野賢治さんが亡くなりました。42歳でした。 このニュースは、先週の金曜日に聞いたのですが、あまりに突然のことで、いまだ驚きを隠せません。 飯野さんは卓越したゲームクリエーターで、特に「Dの卓」という作品が有名です。 NHKの番組にもこれまで多くご出演していただいており、「クローズアップ現代」には、1996年7月4日の回にご出演いただきました。 その時のタイトルは、「天才を探せ~激化するゲームソフト人材獲得合戦~」でした。 飯野さんは、この回の後半、20分すぎからVTRで登場しています。 このブログでは、「クローズアップ現代」のご出演回の中で、飯野賢治さんが発言されていることをテキストで再録することで、哀悼の意を表したいと思います。 (以下、1996年7月4日放送、「天才を探せ~激化するゲームソフト人材獲得合戦~」より、飯野賢治さん関連の部分を

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/02/26
    「(以下、1996年7月4日放送、「天才を探せ~激化するゲームソフト人材獲得合戦~」より、飯野賢治さん関連の部分をテキスト起こししています。なお、肩書等は放送当時のままです。ご了承ください。)」
  • NHK クローズアップ現代

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/02/18
    「さんざん手を入れて、ある一方でひどいことをして、それをそのまま放置するっていうのは、それ自体がさらなる自然破壊。決して自然は、そのまま放置しておいていい状態ではないというのが現状だと思います。」
  • NHK クローズアップ現代

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/02/14
    「ゲスト愛場大介さん(ネットジャーナリスト)」
  • 幻の深海巨大生物|NHK海 Ocean and Planet

    ダイオウイカ特集ページ 世界で初めてダイオウイカの撮影に成功! 今、伝説が真実になった。 伝説の怪物「ダイオウイカ」。古来より船を沈めると恐れられてきた最大18mに及ぶ世界最大のイカだ。しかし、深海で生きた姿を見た者は誰もいない。地球の海・最後のミステリーといわれる幻の超巨大イカの撮影に、NHKと国立科学博物館などの国際チームが挑戦。世界遺産の小笠原諸島を舞台に、科学者やエンジニアなど11カ国から50人のスタッフが結集した。 透明ドーム型で340度の視界をもつ最新鋭の潜水艇2隻に、NHKが開発した深海用超高感度カメラを搭載、水深一千mの深海に潜航する。目指すのは発光生物や新種の生物に満ちた深海の秘境・トワイライトゾーン。ダイオウイカを誘き出すため、科学者たちは大胆な作戦の数々を展開する。オトリ作戦、発光生物の光でおびき出す作戦、異性を引きつける化学物質・フェロモン作戦。なかでも、ダイオウ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/01/13
    「10年の歳月をかけ地道に調査・準備を進めた末、ついに奇跡を呼び起こす。人類が初めて遭遇したその姿は、黄金にまばゆいばかりに輝いていた!潜航回数100回、潜航時間400時間に及ぶ空前の海洋科学アドベンチャー」
  • 時論公論 「シェール革命に揺れるロシア」 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    アメリカで始まったガスやオイルのシェール革命が世界最大のエネルギー大国ロシアを揺さぶっています。 プーチン大統領は、天然ガスなど積極的な生産拡大を見込んでいたエネルギー戦略の見直しを余儀なくされ、ロシアは新たな市場・アジア市場を目指す動きを強めています。 そしてそのことが日ロ関係を動かそうとしています。 きょうはシェール革命がロシアに与えた影響について考えてみます。 アメリカ国内のガス価格は下落を続け、日などアジア市場の五分の一以下の安さとなっています。オバマ大統領も今月、シェールガスやオイルなどの生産の増加によってアメリカはエネルギーの純輸出国となると自信を示しています。 ●数年前状況は全く異なりました。2005年秋、大型台風カテリーナがメキシコ湾沿岸を直撃した時、アメリカ国内のガス価格は今の五倍近い1000立方メートルあたり400ドルを超えていました。当時アメリカは天然ガス

  • NHK-FMブログ:NHKブログ | NHK注目の音楽番組 | 総合テレビ26日(水)深夜放送!『MJ presents Perfume ドキュメント 今 世界へ』

    『MJ presents Perfume ドキュメント 今 世界へ』 総合テレビ 12月27日(木)前0:25~1:08 (26日(水)深夜) 今や日を代表するアーティストの一組となったPerfumeが、初の海外ツアーとなるアジア4都市を巡るツアーを敢行。 番組では、Perfumeの新しい挑戦に完全密着!10月26日の台湾を皮切りに香港、韓国、そして11月24日のシンガポール公演まで、リハーサル期間も含め、彼女たちの取り組みを紹介。熱烈歓迎される熱気ムンムンの空港到着ロビーや、台湾の女子高生たちや教師、そして警官まで…海外Perfumeマニアの実態なども紹介。活躍の舞台をアジアに広げた彼女たちの今を描きます。どうぞお楽しみに! <曲目>「ポリリズム」「Spring of Life」ほか 【出演】Perfume 【ナレーション】水樹奈々 <関連番組> ◆Perfumeが司会を担

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/12/26
    「※「新閣僚記者会見」放送のため、放送日時が変更になりました。総合テレビ 12月31日(月)後3:05~3:48」
  • 「勘三郎さん!」【黒崎めぐみ】

  • スイーツメモ - グレーテルのかまど - NHK

    監修 エコール 辻 東京 百野 浩史先生 ムーミンの物語に登場するフィンランド式のパンケーキ。 日のパンケーキとはちょっと違う、オーブンを使って焼く四角いパンケーキです。 フルーツたっぷりのソースと一緒にご紹介します! 【初回放送】2012年4月21日

    スイーツメモ - グレーテルのかまど - NHK
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/11/27
    「ムーミンの物語に登場するフィンランド式のパンケーキ。日本のパンケーキとはちょっと違う、オーブンを使って焼く四角いパンケーキです。フルーツたっぷりのソースと一緒にご紹介します!」
  • イチおし 麹(こうじ)とユカイな仲間たち 【番組冒頭】確定申告 義援金で税金が減る!?|NHK あさイチ

    <イチおし 麹(こうじ)とユカイな仲間たち> 専門家ゲスト:小紺有花さん(麹料理研究家)、岡啓湖さん(別府大学栄養科学部教授) ゲスト:つるの剛士さん(タレント)、平山あやさん(タレント) リポーター:内藤裕子アナウンサー <【番組冒頭】確定申告 義援金で税金が減る!?> リポーター:松田利仁亜アナウンサー 今、人気の「塩こうじ」、米こうじと塩と水を発酵させた調味料で、ひとさじ使うだけで、お肉が柔らかくなったり、いつもの料理がぐっとおいしくなるという魔法のアイテム。こうじをべ続けて7年という、こうじ料理のスペシャリストから、一歩先ゆく「塩こうじ」の使い方を教えてもらいました。そのほか、栄養満点のこうじのドリンクや、酒かすと美白の関係を解明する研究なども紹介しました。 塩こうじマジック 料理に塩こうじを使う効果としては かたい肉がやわらかくなる こうじに含まれる酵素の働きで、

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/11/07
    「こうじのドリンクが飲めるカフェ 『古町糀製造所(ふるまちこうじせいぞうしょ)』(東京・自由が丘)
  • NHK クローズアップ現代 全記録

    NHK クローズアップ現代 全記録
  • 蓮池薫さん、帰国10年目の告白 | クローズアップ現代 スタッフの部屋:NHK

    「死亡者というふうに(拉致被害者を)北朝鮮が報告したが、嘘。死んだ日にちに生存していた」 「(拉致問題は)猶予できない問題で、すぐにでも解決しなければならない」 10年前のきょう、北朝鮮から帰国した蓮池薫さん。 きょうのクロースアップ現代は、この10年間、蓮池さんがこれまで明らかにしてこなかった、 北朝鮮での暮らしや、拉致問題の内実を、初めてカメラの前で語ったインタビューをお送りします。 当初は2週間したら北朝鮮へ戻るという約束で、子ども二人を北朝鮮に残しての帰国でした。 しかし、家族や故郷の人達から「日にとどまるべきだ」と説得され、悩み続けて、日に残ることを決断。 その1年7か月後に、ようやく子ども達の帰国が実現しました。 今回初めて明かした当時の葛藤。また、90年代後半に起きた糧危機をめぐる北朝鮮での動き、 何故自分の帰国を北朝鮮が認めたのか、34年におよぶ北朝鮮

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/10/15
    「今回初めて明かした当時の葛藤。また、90年代後半に起きた食糧危機をめぐる北朝鮮での動き、何故自分の帰国を北朝鮮が認めたのか、34年におよぶ北朝鮮での暮らしで、何を感じたのか」
  • 時論公論  「増え続ける生活困窮者 ~支援戦略 どう描く~」 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    【前説】 雇用のあり方や社会、家族のありようが大きく変わる中で、生活に困窮し、孤立する人たちが増え続けています。厚生労働省の審議会はきょう、生活に困窮している人を社会全体で支えていくための新たな戦略を考えようと格的な議論を始めました。今夜はこの戦略について考えます。 生活保護を受けている人は全国で211万人を超え、過去最多を更新しています。 特にこの数年、増加が目立つのが、健康状態や年齢などから、働ける可能性があるのに働いていない人たちで、厚生労働省はおよそ30万人に上るとしています。 一方で、生活保護は受けていないけれども、経済的に困窮している人たちも大勢います。厳しい雇用情勢で働きたくても働けずにいる人、人との関係性がうまく取れず孤立している人・・。生きづらさを感じている多くの人が十分な支援を受けられないままでいます。このままでは、今後、さらに生活保護に頼らざるを得ない人が増え

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/10/02
    「福祉事務所のケースワーカーなど、自治体の職員の数には限りがあり、対応には限界があります。そこで、NPOや社会福祉法人、民間事業者などと官民協働の支援態勢をとって、きめの細かい対応をしていこう」
  • くらし☆解説 「認知症の人からのメッセージ」 | くらし☆解説 | 解説委員室ブログ:NHK

    (岩渕) くらしキラリ解説。きょう9月21日は、認知症への理解を深めてもらおうと定められた世界アルツハイマーデーです。この日に因んできょうは、認知症の人たちを巡る新たな動きについて飯野奈津子解説委員です。 Q1 タイトルは「認知症の人からのメッセージ」ですね。 最初にVTRを一つご覧頂きます。 (VTR) これは、認知症の人が自ら会見を開いて、全国の認知症の人たちに声を上げようと呼びかけた時の映像です。 「人が望む生活は人自身が声を上げていかないと誰もわかってくれませんし、何も変わりません。全国の認知症人の皆さん、勇気を振り絞り、声を上げようではありませんか」 この佐藤さん、こんなにしっかり話をするので当に認知症なのと思われる方もいるかもしれませんが、7年前に若年性認知症と診断されています。荷物の配送の仕事をしていた時に、車を止めた場所がわからなくなったり、電話をかけられなくなっ