タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

bookとdiversityに関するyyamaguchiのブックマーク (2)

  • 寛容の鍛錬ーー多様化するこれからの日本社会のために | 森本あんり『不寛容論』特別コラム | 森本あんり | 本の試し読み | 考える人 | 新潮社

    著者: 森あんり いま世界中で「不寛容」の嵐が吹き荒れています。人種や宗教にかかわる対立が激しい米欧諸国に比して、日は「寛容」な社会にも見えますが、多様化が進む世界において、私たちは自らとまったく異なる倫理観や生活態度をもつ人々と共に生きる心の準備ができているでしょうか。『不寛容論:アメリカが生んだ「共存」の哲学』を刊行した森あんりさんが、「TASC MONTHLY」(2021年1月号)に寄稿したコラムを転載します。 世界観の相克 『ある少年の告白』 という映画がある。2018年に公開されて大きな反響を呼んだ実話物語である。アメリカ南部の福音派キリスト教の中で育てられた少年が、同性愛者であることを自覚して両親に告白する。すると、牧師でもある父は、少年に「別人になれ」と、同性愛を「治療」する施設に彼を入れてしまうのである。原題の “Boy Erased” つまり「消された少年」は、この

    寛容の鍛錬ーー多様化するこれからの日本社会のために | 森本あんり『不寛容論』特別コラム | 森本あんり | 本の試し読み | 考える人 | 新潮社
  • 武石恵美子編『女性の働きかた』 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    女性の働きかた (叢書・働くということ) 作者: 武石恵美子出版社/メーカー: ミネルヴァ書房発売日: 2009/06/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 10回この商品を含むブログ (3件) を見る橘木俊詔・佐藤博樹監修の「叢書・働くということ」全8巻シリーズの第7巻です。第9章の「日へのダイバーシティ・マネジメントの導入とその実践−日経連ダイバーシティ・ワーク・ルール研究会の活動を中心に」を執筆しました。実は入稿したのは一昨年なので、すでに若干古い内容となっています。 まあ、論文というのもおこがましい、ダイバーシティ・ワーク・ルール研究会の思い出話みたいな代物で、どうせ古い話ではあるので文句は言えないのですが、改めて振り返ってみるとけっこう先進的な議論をしていたのだなあと自画自賛(笑)。 他の先生方の論文はいずれも力作ですので、ぜひご一読ください。hamachan先生のよ

    武石恵美子編『女性の働きかた』 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/06/17
    「「日本へのダイバーシティ・マネジメントの導入とその実践-日経連ダイバーシティ・ワーク・ルール研究会の活動を中心に」を執筆しました。実は入稿したのは一昨年なので、すでに若干古い内容となっています」
  • 1