タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

bookとworkshopに関するyyamaguchiのブックマーク (4)

  • 問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術

    書籍紹介“お通夜ミーティング”を 脱却し、 メンバーの ポテンシャルを 最大限に引き出すチームミーティングと1on1における 「問いかけ」の全技法を、 「見立てる」「組み立てる」「投げかける」の ステップに分解して解説 「さあ、どんどんアイデアを提案してください!」「今日は自由に話し合いましょう!」――このような呼びかけも虚しく、期待していた「画期的な提案」はおろか、誰も「自分の意見」さえ述べない、お通夜のようなミーティング。こんな状況に遭遇した経験はないでしょうか?これは、多くのチームで発生している「孤軍奮闘の悪循環」と呼ばれる状況です。皮肉なことに、優秀でモチベーションの高い人ほど、このサイクルによってチームのポテンシャルを抑制し、孤立していくのです。 この状況を打破するための処方箋は、周囲に投げかける「問いかけ」の質を変えることです。書『問いかけの作法』では、チームのポテンシャルを

    問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術
  • Amazon.co.jp: 問いのデザイン: 創造的対話のファシリテーション: 安斎勇樹, 塩瀬隆之: 本

    Amazon.co.jp: 問いのデザイン: 創造的対話のファシリテーション: 安斎勇樹, 塩瀬隆之: 本
  • 専門家の英知は、もはや最先端ではない

    フューチャーセンターをつくろう — 対話をイノベーションにつなげる仕組み、野村恭彦著、1,680円(税込)、単行、197ページ、プレジデント社、2012年4月 書は、未来のイノベーターたる技術者の皆さんへの著者からの招待状だ。書名にもある通り、「フューチャーセンター」について解説した書籍である。 フューチャーセンターという言葉を初めて目にする読者も多いだろう。これは元々、北欧で公的機関を中心に発展した取り組みだ。組織の枠組みを越えて、多様なステークホルダー(利害関係者)が集まり、未来志向で対話する場を指す。対話の中で創発されたアイデアに沿って、協調しながら行動を起こすことが目的である。そのためには、誰もが参加できる「つねに開かれた場」でなければならない。(対話については、Tech-On!のコラム「ソーシャル・リーマンズが行く!」を参照。コラムはこちら。コラムを執筆するかなりあ社中のFa

    専門家の英知は、もはや最先端ではない
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/08/09
    「フューチャーセンターの考え方で言うところの「多様なステークホルダー」とは、専門外の英知も指している。つまり、フューチャーセンターは、多くの視点からアイデアを発想するための装置なのである」
  • ワークショップと学び2 場づくりとしてのまなび - 東京大学出版会

  • 1