タグ

businessとinterviewに関するyyamaguchiのブックマーク (7)

  • 根津、五島、堤…私鉄の御曹司3人が語り合った「2代目はつらいよ」(上)

    The Legend Interview不朽 1913年に創刊された週刊ダイヤモンドには、日の産業史に名を残す大経営者が数多く登場してきた。その中から、今でも色褪せることのない至極のインタビュー記事を、当時の時代背景に関する解説記事を加えて再編集し、お届けする。 バックナンバー一覧 昨今、中小企業の深刻な後継者不足が話題に上ることが多い。その背景には、1960年代の高度成長期に20~30代で創業した経営者世代が、一斉に引退時期へ差し掛かっているという流れがある。 同じように、時代をさかのぼれば高度成長期にも世代交代が一つの話題になっていたようだ。大正・昭和初期から戦後の激動期を駆け抜けた大物経営者たちが続々と鬼籍に入り、2代目が後を継ぐケースが目立った。 今回紹介する64年7月10日号掲載の「“2代目3人男”の哀歓」と題された座談会は、大手私鉄グループの2代目という同じ境遇の経営者3人が

    根津、五島、堤…私鉄の御曹司3人が語り合った「2代目はつらいよ」(上)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2019/11/13
    「今回紹介する64年7月10日号掲載の「“2代目3人男”の哀歓」と題された座談会は、大手私鉄グループの2代目という同じ境遇の経営者3人が一堂に会した異色の記事である。」
  • http://www.presenlab.com/column/vol8_part1.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/22
    「飲食店をやっている人で店づくりの中でも「場づくり」を気にしている人ってそんなにいないんですよ。コミュニティを作っていくみたいな。」
  • 実践知 - 磯輪日記

    世界の段ボールビトを幸せに! 自分と自分の愛する家族の幸せのために働ける 世界一社風のいい会社を目指しています。 先月の初め、わが社のHPに問い合わせが入りました。 お問い合わせを頂いたのは、富士通総研 富士通総研の経済研究所では、一橋大学名誉教授でもある野中郁次郎 理事長のもとで『実践知リーダー』に関する調査研究を行っていて、 その仮説の裏づけのために、東海地方の中堅製造業で、ユニークな 経営を実践している経営者の方々へのインタビュー調査を計画して いるとのことで、私のブログなどを見て、私にもインタビューを したいという申し入れでした。 こうして今日来社したのが、富士通総研 経済研究所 実践知研究 センターのセンター長補佐の浜屋さん、多田さん、清水さんの 3人でした。 驚いたことに、この実践知研究センターでは、実践知を研究するだけ じゃなく、富士通のグループ内でも実践知リーダーの育成にも

    実践知 - 磯輪日記
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/10/15
    「答える度に、お三方はニコニコしながら顔を見合わせ、「う~ん、野中先生が言ってることと同じです」「野中先生に聞かせたいな~」とか言われるので、正直、少々畏れ多かったです。」
  • HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com - 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。

    そうです。つまり、宮さんによれば、 「アイデアというのは 複数の問題を一気に解決するものである」 ということなんですが、 この話を事務所のみんなにしたところ、 ものすごく感心されまして。 せっかく岩田さんがいらっしゃってることだし、 あの宮さんの発言の意図と、岩田さんの分析を くわしく聞かせてもらえたらなと思うんですが。

    HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com - 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/01/08
    「任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ」
  • ネットができなくても、売れる“PC”:日経ビジネスオンライン

    立石幸士 2008年11月の発売から1年間で3万台の販売目標を掲げました。ポメラは比較対象とする商品がなかったので、当社の主力商品であるラベルライター「テプラ」の販売数量などを基にかなりえいやと目標を決めました。 私としては自信があったので、発売を前にかなりの量を在庫として積んでもらいました。それがあっと言う間に売り切れてしまいまして、社内でもここまで売れるとは想定していませんでした。わざわざお店に足を運んでいただいたお客様にはご迷惑をおかけしました。中国の協力工場に増産のお願いをしているので、間もなく店頭にポメラが並ぶと思います。 「1人でも買いたい人がいれば需要がある証拠」 実は社内でも当初は懐疑的な見方が大半でした。役員を前に新商品の企画をプレゼンする開発会議の場でも不評。ただ1人だけ「これだったら俺はカネを出しても欲しい」と言う役員がいたんです。それで開発のゴーサインが出ました。後

    ネットができなくても、売れる“PC”:日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/02/17
    「こんなことを言うと怒られてしまいますが、自分が欲しい商品を作りたかったんです。仮に企画が通らなくても、試作機が1台作れればいいやと(笑)」
  • 鎌倉の自宅ではたらく、父子2人のIT企業

    大学院卒業を目前に控えたある日。携帯電話が鳴った。父からだ。「お前の実印、どこだ?」。何のことか分からないまま答えた。「机の2番目の引き出しにあるよ」 その実印で父は、1つの会社を登記した。「株式会社ワディット」。名字の「和田」と「IT」をひっつけた。父の和田正則さん(59)と息子の裕介さん(26)、2人だけのIT企業。所在地は神奈川県鎌倉市。自宅だ。 社長は裕介さん。「大学院を卒業したら、いきなり社長になっていた。特に会社でやりたいこととか、なかったんですが……」。2006年9月、24歳のころだった。 Webの「あちら側」「こちら側」という考え方がある。梅田望夫さんが「ウェブ進化論」(ちくま新書)で提唱して広まった。あちら側とはGoogleAmazonなどがサービス展開するWebの世界。こちら側とは、企業内の情報システムなどローカル環境のことを指す。 「あちら側とこちら側をつなぐ試みは

    鎌倉の自宅ではたらく、父子2人のIT企業
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/05/03
    「「あちら側」に詳しい裕介さんと、「こちら側」に詳しい正則さん。2人一緒なら、間をつなぐことができるはず」「スーツだのギークだの、言ってる場合じゃない」「僕が欲しいものは、普通の人が欲しいものだから」
  • 江副浩正氏が語るリクルートのすべて:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスは2006年6月5日号で「リクルート」を特集し、取材の一環として創業者の江副浩正氏に、インタビューを実施した。今年の6月12日で70歳になる江副氏に、リクルートへの思いなどを中心に語ってもらった。 ―― 創業者としての江副さんにお伺いします。改めて、リクルートという企業の強さ、あるいは競争力の源泉は何だとお考えですか。 江副 そうですね。あえて言えば、社員が就職、転職住宅情報提供など、社会にとって有益な仕事をしていると実感していること。それと、「2位になることは我々にとっての死」と言い続けてきたことでしょうか。 ―― 「2位になることは我々にとっての死」とは、具体的にはどういうことでしょう。 江副 メーカーであれば、いいものを作っていれば、小さくても優良企業という存在はあり得るでしょう。しかし、情報誌というものは、ナンバーワンが圧倒的に強くて、2位以下とは雲泥の差があるもので

    江副浩正氏が語るリクルートのすべて:日経ビジネスオンライン
  • 1