タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

businessとnetに関するyyamaguchiのブックマーク (12)

  • ネットで目に付く「歴史修正主義」書籍の広告について : 筆不精者の雑彙

    四月になって新学期も始まりまして、小生も今年度から新たに始めた授業がいくつもあって、その準備に追われております。で、教養的な授業の場合は、やはり史学概論的なことを最初に多少はやっておこうかなと思うのですが、そうなると今日やはり触れておかざるを得ないのは、ネット上で蔓延する歴史修正主義についてです。 ここでいう歴史修正主義とは、欧州におけるホロコースト否定論者を代表とする、歴史――もっぱら近代の虐殺などの不祥事を「でっちあげ」と主張してなかったことにしたがる言説や活動のことです。昨年『否定と肯定』という映画が公開されて、一般にも多少は話題になった……というほどでもないでしょうか。 歴史学は史料を調査し、史料を読み解いた研究を積み重ねて体系づけられています。しかし歴史修正主義者は、史料を得て勝手に操作し、信憑性の低い史料を過大評価したり、史料の文意を捻じ曲げたり、都合の悪い史料を無視したり、先

    ネットで目に付く「歴史修正主義」書籍の広告について : 筆不精者の雑彙
  • 今、“ロイヤリティ経営”が注目されるワケ

    渡辺聡(わたなべ・さとし) 神戸大学法学部卒。NECソフトを経てインターネットビジネスの世界へ。2008年にクロサカタツヤ氏と共同で株式会社企(くわだて)を設立。現同社代表取締役。大手事業会社からインターネット企業までの事業戦略、経営の立て直し、テクノロジー課題の解決、マーケティング全般の見直しなどのコンサルティングサービスを提供している。現在、Business Media 誠で「ビジネスノベル新世紀」を連載中。主な著書・監修に『マーケティング2.0』『アルファブロガー』(ともに翔泳社)など。Twitter:@swmemo。 佐々木靖人(ささき・やすと) 2006年、California State University, Bakersfield卒業後、コンサルティング会社に入社。アナリストとして企業の戦略立案、効率化支援業務、財務アドバイザリー業務、資金調達支援業務などに従事。2009年

    今、“ロイヤリティ経営”が注目されるワケ
  • ネットワークビジネスへの関わりの疑惑について | 安藤美冬オフィシャルブログ『Moving spree!』

    こんばんは。 久しぶりのブログ更新になりますが、今回はここ数日でtwitterなどで話題になっている、 ネットワークビジネスへの関わりの疑惑について、ご説明を差し上げます。 バタバタしており、こんなに遅い時間になってしまいましたが、 ようやく落ち着いてブログを書けます。 今回話題となっている記事には、事実の部分もありますが、事実でない部分もあります。 以下、私から事実をのべさせていただきます。 関わりがあったのは2010年の12月末から2011年2月までのことです。 2010年の年末に、数年来の友人から商品を購入しました。 とても信頼している友人であったことと、かつて健康を害したこともあり、 いいサプリメントを探していたこともあって、 ビジネス目的ではなく、商品を使用するために会員となりました。 その後、家族や周りの親しい友人数名が、私から商品を購入しました。 その際に、こちらから売りつけ

    ネットワークビジネスへの関わりの疑惑について | 安藤美冬オフィシャルブログ『Moving spree!』
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/06/16
    「関わりがあったのは2010年の12月末から2011年2月までのことです。2010年の年末に、数年来の友人から商品を購入しました。」
  • 30歳無職がアメーバピグに手を出したら酷い目にあった | オモコロ

    テレビCMもガンガン流してるし、やってる人が周りにもちょろちょろ居るし、実際アメーバピグって楽しいの?モテるの?そのへんどうなの?こうなったらやってみるっきゃないよね! こんにちは。 日はアメーバピグについての特集です!! テレビCMでもお馴染みのアメーバピグ。 http://pigg.ameba.jp/ 正直言って僕は「アメーバピグ?それって女子供がやる奴でしょ?」みたいに捉えてまして、 暇な主婦と脳味噌がツルツルのパッパラパーなガキんちょしか居ないもんだと思い込んでたのですが、 先日知り合ったすこぶる美人なお姉さんが「私もやってます!」とか言ってたので俄然興味がわいてきました! でも実際どうなの?アメーバピグって楽しいの? 【とりあえずやってみよう】 登録自体はすこぶる簡単。 メールアドレスを登録して届いたメールに記載してあるURLにアクセスするだけ。 Gmailやhotmailなど

    30歳無職がアメーバピグに手を出したら酷い目にあった | オモコロ
  • はっきりいいましょ。アメーバピグは、バカ製造機

    はっきりいうけど、そもそもモバゲーもグリーもソーシャル詐欺師も宝くじも、頭のいい人たちが情報弱者(情弱)から金を巻き上げるということで成立しているビジネスだと思う。日取り上げるアメーバピグも同様。以前「なぜ、人は携帯ソーシャルゲームに嫌悪感を持つのか」というエントリーも書きましたが、正直とっても気持ち悪いです。 宝くじ?と思う方もいるかもしれない。これについては先日の朝日新聞に出ていたが、ギャンブルの依存症の権威、大阪商業大学の谷岡一郎学長が2000年に調査したところ、宝くじ購入者の多くは社会的弱者であり、「宝くじは社会的弱者の税金だ」だそうです。 宝くじの一等を当てる確率は、ジャンボで1/1000万。この確率の想像がつかない情弱の皆さんが「当たれ」と思って買うわけです。毎年ジャンボ宝くじをサマーと年末に1枚ずつ買うと、500万年に一回は当たります。500万年前はちょうど猿人が現れて直立

    はっきりいいましょ。アメーバピグは、バカ製造機
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/03/16
    「いまや低年齢、いわゆる”ガキ”向けにチューンされ、独自の世界を作りだした。芸能人の5行ブログのアメブロ大好きなターゲットとどんぴしゃりになったわけである。」
  • O2Oビジネスによる新しい消費行動《O2Oビジネス最前線・黎明期を迎えた新・消費革命 第2回》(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    O2Oビジネスによる新しい消費行動《O2Oビジネス最前線・黎明期を迎えた新・消費革命 第2回》(1) - 12/01/20 | 08:03 消費の潮目が変わろうとしている。  「最近、駅や街中でスマートフォンを片手に歩く若者が増えた」  「スマートフォンの画面を友達と見せ合って盛り上がっている」  「店の中で文字を打ったり、写真を撮ったりと、何やらせわしない」  2011年後半から、スマートフォンの格的な普及とともに、街中で急増しているこれらの光景を見逃してはいけない。新しい消費者が台頭している兆候だ。    彼らは、スマートフォンを使った、強力に情報武装した消費者だ。24時間ネットにつながり、あらゆる場所で欲しい情報を検索し、クーポンなどの販促情報をリアルタイムに受け取り、自らも情報を発信し、友人とソーシャルメディアで共有する。  「O2O」(オンライン・ツー・オフライン)ビジネス。ネ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/01/25
    「「O2O」(オンライン・ツー・オフライン)ビジネス。ネットのサービスを利用してリアルの店舗に消費者を誘導し、購買を促す、新しい形態のビジネスのことを指す。」
  • テクノロジー : 日経電子版

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/02/03
    「国内と海外という二重の熾烈(しれつ)な競争にさらされたグルーポン・ジャパン。このなかで、商品のチェックがおろそかになっていた。最たるものが、「上限枚数の妥当性」だ。おせち騒動は、その一例に過ぎない」
  • 米グルーポンCEO、おせち問題の謝罪ビデオをYouTubeで公開 

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/01/18
    「私がグルーポンを始めたきっかけはご近所のお店を発見、体験していただき人々を幸せにするためです。その理念に反するサービスを提供したことは心が痛みます」
  • 名刺交換のフリをした電子メールアドレスの収集:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    日曜の日経新聞の朝刊コラムに道端で名刺交換を迫られた、ということが書かれていました。身の回りの何とおりかのルートであれは危ないということを聞いており応じたことはないのですが、日経の朝刊コラムでも触れただけで警鐘なし、ということに少し驚きました。関連エントリはこちら。 『路上で「名刺交換してください」と、せがんでくる人の正体:イーコマースの兵法書:ITmedia オルタナティブ・ブログ』 http://blogs.itmedia.co.jp/rfid/2010/02/post-1fc7.html なおこれは特定電子メールの送信の適正化等に関する法律、通称は特定電子メール法や迷惑メール防止法と言われますが、この第3条「特定電子メールの送信の制限」にはこのように書かれています。 送信者は、次に掲げる者以外の者に対し、特定電子メールの送信をしてはならない。 これにより法改正以前には電子メールで営業

    名刺交換のフリをした電子メールアドレスの収集:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
  • フリー〈無料〉からお金を生みだす新戦略 - 情報考学 Passion For The Future

    ・フリー〈無料〉からお金を生みだす新戦略 ワイアード編集長で「ロングテール」概念の提唱者のクリス・アンダーソンが、ネットビジネスの「フリー」戦略を分析した。 「そして二十一世紀はじめにいる私たちは、新しい形のフリーを開発しつつあり、それが今世紀を定義づけるだろう。新しいフリーは、ポケットのお金を別のポケットに移しかえるようなトリックではなく、モノやサービスのコストをほとんどゼロになるまで下げるという、驚くべき新たな力によっている。二十世紀にフリーは強力なマーケティング手法になったが、二十一世紀にはフリーがまったく新しい経済モデルになるのだ。」 実体のあるモノをフリーにするのは限界があったが、デジタルコピーは何百万でも無料で配ることができる。しかも現実世界の流通と違って、何百万人に配布してもたいしたコストにならない。少数の有料顧客や、ビジネスの受益者が支払うコストによって、大勢に無料で商品

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/12/08
    「少数の有料会員がたくさんの無料会員のコストを負担していたり、無数のユーザーのアクセスが広告運営を可能にしていたり、今は無料で会員を増やし将来の有料化で回収したり、さまざまなフリーのモデルは巧妙」
  • 「ぐるなび」と「食べログ」のビジネスについてのメモ | isologue

    ツイッターで、「ぐるなび」と「べログ」のビジネスモデルの話に遭遇したので、そこで考えたことを、(ツイッターの140文字だとちょっとキツいので)ブログにメモしておきます。 「ぐるなび」は株式会社ぐるなびが、「べログ」は株式会社カカクコムが運営するサイトで、どちらも飲店の情報を取り扱っているという意味では似ていますが、「ぐるなび」は、今年3月末の従業員数が1015人もいるように「足」で飲店と接して営業しているのに対して、べログの方はユーザーが感想等を書き込むコミュニティサイト(CGM)であり、(ちょっと正確な数字が見つかってませんが)恐らく非常に少ない人数で運営されているのではないかと思います。 (株)ぐるなび:IR資料 http://www.gnavi.co.jp/company/ir/library.html (株)カカクコム:IR・投資家情報 http://corporate.

    「ぐるなび」と「食べログ」のビジネスについてのメモ | isologue
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/11/04
    「月数万円のフィーで記帳代行をしていた会計事務所がこの15年でどうなってきたか、というのもアナロジーとして参考になるかも知れません」「コンサルティング的な付加価値を提供していたところは生き残っている」
  • ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ブラウザの[更新]ボタンをクリックしてみてください。 お探しのページのアドレス(URL)を確認してください。 直前のページに戻るには、ブラウザの[戻る]ボタンをクリックしてください。 ヨミウリ・オンライン内の記事をお探しの場合は、検索窓にキーワードを入力して「サイト内」のボタンをクリックしてください。

  • 1