タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

businessとnetworkに関するyyamaguchiのブックマーク (3)

  • GSMたちの沈黙:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    GSMがどれくらいボロなのかが分からないと、前のエントリは結構理解しづらいんじゃない?というご指摘をいただいた。確かにその通り、というわけで私の体験談を枕にしつつ、前のエントリを改めて解題。 カメハメハ大王、あるいは吉幾三としてのGSM まず回線品質から。これはいろいろな状況にもよるのだが、基的に日の携帯電話やPHSのように「ほぼつながる」ということはない。欧州でも10回に1回、新興国だと3回に1回くらいは、そもそもつながらなかったり、つながっても途中で切れたり。 理由はいくつかある。一つはGSMの基地局スペック自体が、それほど高需要を満たす構造を有していないこと。そもそも設計が古く、その頃に想定された使い方や需要を、現状は大きく超過している。それを無理矢理しのいできたツケが出てきているということだ。 もう一つはバックホール、すなわち基地局から収容したバックボーン回線の問題。先進国であ

    GSMたちの沈黙:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/01/18
    「そもそもBRICsという概念自体、言い出しっぺはゴールドマン・サックスだ。そのバブルに乗れたのがノキアや華為であり、乗るタイミングを逃したのがノーテルだと言えなくもない」
  • 北米最大規模の通信機器メーカーのノーテルが破たん-ハイテク企業へ波及する経済危機 | 投資経済データリンク

    1月14日、世界屈指の通信機器メーカーであるノーテル・ネットワークスが、アメリカとカナダで破産法の適用を申請し、倒産しました。 ノーテルは、社歴113年の名門企業で、かつてはカナダ最大の企業でした。 同社は、昨年末から経営危機が一段と深刻化していましたが、米自動車ビッグ3のように政府からつなぎ融資を受けることもできず、経営破たんとなってしまいました。 加ノーテル・ネットワークス:米連邦破産法11条の適用を申請 北米最大の通信機器メーカー、カナダのノーテル・ネットワークス(社トロント)は14日、米連邦破産法11条に基づく会社更生手続きの適用を申請した。 ノーテルがデラウェア州ウィルミントンの連邦破産裁判所に提出した申請書によれば、同社の資産と負債は10億ドル(約890億円)を超える。 マイク・ザフィロフスキ最高経営責任者(CEO)が2005年に就任して以来、ノーテルは約70億ド

  • CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:「ただの土管」にならないために

    今日からシカゴ入りして参加しているGlobalComm 2006。米国の通信業界の人たちが一同に集まるカンファレンスだ。技術的なトピックとしては、やはり IMS (IP Multimedia Subsystem)が中心。ワイアレス業界から始まった IMS だが、着実に固定網側にも影響を及ぼしている。IMSに関しては、以前に「CTIA2006: IMSの当の狙い」にも書いた通り、通信業界がコモディティ化されて「ただの土管(dumb pipe)」にならないために作り出した、通信インフラより一つ上のレイヤーを通信業界でコントロールしようとの試み。Net Neutrality論争も交えて当に面白くなって来た。 ちなみに、私は火曜日に「Hot Seat Session」という枠で30分間のプレゼンをする。カンファレンスに来る前は、「Contents 2.0」と題してユーザー参加型のコンテンツビジ

  • 1