タグ

child-careとcommunicationに関するyyamaguchiのブックマーク (3)

  • なぜ、母親たちはニセ科学にハマるのか ――「母親たちの宗教戦争」に思うこと : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    なぜ、母親たちはニセ科学にハマるのか ――「母親たちの宗教戦争」に思うこと 2017年08月03日10:30 カテゴリコラム Tweet 世の中には怪しい情報が蔓延している。 特に美容や健康に関するものは顕著だ。いわゆる「ニセ科学」とか「トンデモ健康法」というやつである。 トンデモ健康法は、自分を実験台にするのだと割り切って、リスクを承知の上で、手のかかる子どものいないライフステージのときに、自分自身で試してみるだけならまだいい。 しかし、そうではないのなら話は別だ。親自身が万一健康を害すれば子どもの世話がおろそかになるし、拒否できない子どもに試せば、子どもにも健康被害が及ぶ可能性がある。 また、ニセ科学はマルチ商法とからんでいることもよくある。私のもとにも勧誘が来たことがあったが、そのたびに「マルチって友だちなくすよね……」とさみしい気持ちになる。マルチ商法にハマった親の子どもだって、友

    なぜ、母親たちはニセ科学にハマるのか ――「母親たちの宗教戦争」に思うこと : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/05/01
    「こうして、弱りはてた母親は、「世の中に蔓延する雑多な情報から、こんなに貴重な情報にたどり着いたんだ。私は賢い母親だ」という誇りで満たされる。これがニセ科学に「入信」する仕組み」
  • 爆笑&納得! 安藤哲也が斬る「こんな上司の一言」:日経xwoman

    日経DUALの人気連載陣と読者との交流が実現した日経DUALセミナー(東京ミッドタウンホールにて5月25日開催)は、大盛況のうちに幕を閉じました。 「当日会場に行けなかった!」という方のために、特に盛り上がったハイライトの様子をレポートします。 児童文学作家、中川李枝子さんのトークショーに続いて登場したのは、NPO法人ファザーリング・ジャパン ファウンダーの安藤哲也さん。子育て中の働くママ&パパがもっと笑って活躍できる社会のために欠かせない「イクボス」育成の意義について、熱くトークが繰り広げられました。 あなたの会社にはイクボスがいますか? 「イクボスとは、職場でともに働く部下やスタッフのワークライフバランスをよく考え、その人のキャリアと人生のどちらも応援しながら、組織の業績の結果も出せるボスのこと。そして、自らもまた仕事と私生活を楽しむことができるリーダーのことです。時間の制約がある子育

    爆笑&納得! 安藤哲也が斬る「こんな上司の一言」:日経xwoman
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/05/31
    「ダメボスといっても、旧世代の管理職を責めるのが目的ではありませんよ。人は自分の経験したことしか理解できませんから、育児を経験してこなかった人に育児の実情をすぐに理解せよというのは無理な話」
  • 目指すはお客様とともに「はたらくをよくする®」会社|ピースマインド株式会社

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/06/21
    「大切な他者と喜びを分かち合うという体験こそが”共感”という感情を育てる」
  • 1