タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

foodとeducationに関するyyamaguchiのブックマーク (4)

  • 「食育」は誰のものか。暮らしに根づく「食育」を(1)

    平川 あずさ 2017年5月8日 月曜日 キーワード:メディア 栄養 家庭で作られる料理を華やかな写真で伝えるSNSの投稿が非常に増えている。それらに写される美しい料理を見ていると、各家庭で豊かな生活が育まれているのではないかというイメージだけが、どんどん先行して膨らんでいく。 親がこどもたちにかなり完成度の高い料理を教えることも流行している。書籍や雑誌などで、わが子を有名大学に入れるための事なども紹介されているが、見た目も栄養も完璧な内容だから驚くこともしばしば。このように、プロではなく一般の人たちが格的なきちんとした家庭料理披露しているのを見ると、わが国では「育」が進んでいるのではないかと思ってしまう。 しかし、家庭・家族には「決まった形」「正しい姿」があるわけではない。大切なのは親子の関係性であり、流動的な共同体なのだ。家庭の事もそうだろう。 それなのに、これらSNSやメ

    「食育」は誰のものか。暮らしに根づく「食育」を(1)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/05/11
    「その子の家庭の事情に思いを寄せることをせず、その子の食事について否定的になったり、正しい食事の『鋳型』にはめ込もうとしたりすること、プライバシーへの配慮を怠ること、それがいかに残酷なことか」
  • 子どもの「食育」は、誰のために行われているのか/成田崇信 - SYNODOS

    平成17年に『育基法』が施行され、国民の心身の健康を支援するために「育運動」が推進されることになった。子どもの頃からの習慣が重要であるとされ、保育所や学校、家庭を中心に育を進めるというものだ。 特に義務教育では、育推進の中核的な役割を行う職種である栄養教諭という新たな資格が創設され、栄養士・管理栄養士が直接子どもに対して育授業(担任との連携が必要)やアレルギーを持つ児童・生徒に対する事指導などを行えるようになった。 しかし、現実に行われている子どもの育の内容を見ると、全国的に統一されておらず、まったく根拠のない情報や、特定の主義主張に偏った情報が紛れ込んでいる。 このように「育」が迷走してしまったのは、なぜだろうか? まずは、育基法の条文を見てみよう。 前文では、育により身に付けるべき能力として『「」に関して信頼できる情報に基づく適切な判断を行う能力』を挙げ、家

    子どもの「食育」は、誰のために行われているのか/成田崇信 - SYNODOS
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/09/10
    「「玄米菜食がよい」「肉や砂糖、牛乳は毒」「加工食品を食べると病気になる」…「発達障害は親の不規則な生活や、食の欧米化が原因である」などは、すべて科学的・栄養学的な根拠がない。」
  • 学校の栄養士を辞めて、塾の社長に直談判。FCN・椎名伸江さんが、子供のための「お弁当屋」をはじめた理由

    学校の栄養士を辞めて、塾の社長に直談判。FCN・椎名伸江さんが、子供のための「お弁当屋」をはじめた理由

    学校の栄養士を辞めて、塾の社長に直談判。FCN・椎名伸江さんが、子供のための「お弁当屋」をはじめた理由
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/06/07
    「毎日違う献立。1カ月間、毎日違う献立で、成長期の子供たちにあったバランスと量です。あとは私が、和食の良さを子供たちに伝えていきたいので、和食であること。旬を大事にしていること」
  • 『「食育」も「キレる子ども」から』

    2007年9月19日の読売新聞によると、「道徳教育」の教科化は見送られました。 その理由はこうでした。 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20070919ur02.htm ---------------------- 「道徳」は現在、正式な教科ではないため、政府の教育再生会議が今年6月の第2次報告で教科への格上げを提言していたが、中教審は「道徳は子供の心にかかわるもので、教科書を使って教え込むものではない」と判断した。 ---------------------- 「道徳」とか「9条」とか「愛国心」のワーディングの話だと、「なんかやばそう・・・」という気がする人は多いと思う。けれども、「バランスのとれた事を!」とか「子どもを犯罪から守ろう!」とか「環境をきれいにしよう!」 というのは大筋多くの人が同意できるので、私が権力者なら、こっちで粛々と物事を

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/10/27
    「砂糖や清涼飲料水があまり手に入らなかった昔のほうが「暴力犯罪」は圧倒的に多いですよ。」
  • 1