タグ

job-huntingとbookに関するyyamaguchiのブックマーク (4)

  • 新刊『自己分析する学生は、なぜ内定できないのか?』森田均: 森田式インテリジェンス

    私が執筆した『自己分析する学生は、なぜ内定できないのか?』が、12日に日経済新聞出版社から出版されました。 日(13日)の新聞朝刊各紙1面では、「大卒内定率最悪80%」や「就職氷河期下回る」といった見出しが踊っています。しかし、だからといってビクビクする必要はありません。 私は、こののあとがきに「たとえ就職氷河期であっても正しい就活を行えば、自力で必ず未来を切り開ける」と書きました。巡り合わせの悪さを、就活環境や生まれた時代のせいにしたくなる心情は理解できなくもありません。ただ、そうした態度や考え方に固執してしまえば、後の「敗北」につながっていきます。 なぜなら、企業側は自立して考えられる人をほしいのであって、周りに流され受け身的態度に終始している人を嫌う傾向があるからです。「経営環境が悪いから生き残れない」「不景気だから仕事がうまくいかない」という人がいたら、どのように評価されるか

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/06/11
    「みなさんの目標は、内定そのものではなく、その先にある「仕事が本当にできる自分」に定めましょう」
  • asahi.com(朝日新聞社):就活のバカヤロー [著]石渡嶺司・大沢仁 - 売れてる本 - BOOK

    就活のバカヤロー [著]石渡嶺司・大沢仁[掲載]2008年12月21日[評者]小柳学(編集者) 大学ジャーナリストと人事ジャーナリストが昨今の就活(就職活動)の実態を伝えている。 毎年、「テニスサークルの代表」の学生が面接で大量出現。メディアで「採用を決めたひと言」が紹介されると、翌年から同じせりふをいう学生が次々と現れるという。流行の自己PRは、「納豆のようにねばり強い人間です」。一発芸や手品もありで、面接官に質問が許されると「他に、オススメの企業を教えてください」。 企業は、そんな学生にふざけるなとは言えない。面接を自社PRの場と考えているので学生には好感をもってほしい。不快感をもたれると、ネットでたたかれホームページが「炎上」状態となる。大学はといえば、「就活合宿」で気合を高めるところも。少子化で学生は「お客様扱い」なのだ。就活は、学生、企業、大学、だれもが主体性をもっていない「茶番

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/01/04
    「就活は、学生、企業、大学、だれもが主体性をもっていない「茶番」になりはてている」「打ち合わせで、だれからともなくタイトルにある「バカヤロー」が出て、そのまま正式採用された」
  • http://www.asahi.com/job/news/TKY200603110153.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/03/14
    「大学生協東京事業連合の07年春の採用説明会には前年の約3割増の800人近い学生が参加、学生たちは「白石さんのような温かい人が働いている職場に」と話す。」でも採用は20人。狭き門。
  • 銀行の法人営業の採用現場から

    キャリアガイダンス.net URL変更のお知らせ キャリアガイダンス.netは2010年7月にリニューアルし、URLが下記に変更になりました。 旧URLにアクセスすると、10秒後に新しいURLにジャンプします。 新URL:http://souken.shingakunet.com/career_g/ 旧URL:http://shingakunet.com/career-g/ お気に入りやブックマークなどに登録されている方は、お手数ですが設定の変更をお願いいたします。

  • 1