タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

libraryとcomicに関するyyamaguchiのブックマーク (5)

  • 『はだしのゲン』閉架問題が問いかけること

    終戦記念日を迎えてすぐ、反戦マンガとして知られる『はだしのゲン』の全巻が島根県松江市の小中学校の学校図書館で、昨年12月以来閉架扱いになっていたというニュースが伝えられた。昨年、作者の中沢啓治氏は死去しているが、平和教育の教科書的存在でもあった同書の学校図書館での扱いを巡って、議論が巻き起こっている。 封印された「はだしのゲン」 既報のとおり、一部の「市民」が、『はだしのゲン』は「歴史認識に問題あり」として、同書を学校図書館から撤去するよう、陳情を繰り返していた。いったんは松江市議会でこの陳情は否決されたが、その後、市の教育委員会が「内容をあらためて確認」した結果、「過激なシーン」の存在を問題視して、松江市内の小中学校の学校図書館において全巻を閉架処置としたものだ。 閉架に収められている書目が検索でき、必要に応じリクエストできる公共図書館と異なり、今回のような学校図書館での閉架処置となると

    『はだしのゲン』閉架問題が問いかけること
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/08/25
    「今回のように図書へのアクセスが一部の恣意や示威で簡単に揺らぐようであれば、そもそもアクセスのあるべき姿を議論する前提も無くなってしまう。この部分の優先順位を取り違えてはいけない。」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/08/22
    「暴力と「性描写が過激」という理由だったことをちゃんと認識しとかなければならない。つまりポルノ名目の焚書は子供を性犯罪から守る気は毛頭なくて、こういうふうに使うってこった。」
  • 学校図書の閲覧制限「はだしのゲン」だから問題なのか(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    島根県の松江市教育委員会が漫画はだしのゲンを市内の小中学校学校図書室で教師の許可なく自由に閲覧できない閉架措置を求めた問題。報道、抗議、陳情が相次いでいますが、気になる事があります。それは抗議が「世界的な名作」「平和教育に有用」といったはだしのゲンが重要な作品であることを軸にしていることです。評価に関わらずある作品を特別扱いすることのほうが問題ではないでしょうか。 すれ違う閲覧制限の経緯閉架措置の経緯については毎日新聞が比較的詳しく報道しています(初報は地元紙の山陰中央新報)。 松江市では昨年8月、市民の一部から「間違った歴史認識を植え付ける」として学校図書室から撤去を求める陳情が市議会に出された。同12月、不採択とされたが市教委が内容を改めて確認。「旧日軍がアジアの人々の首を切ったり女性への性的な乱暴シーンが小中学生には過激」と判断し、その月の校長会でゲンを閉架措置とし、できるだけ貸し

    学校図書の閲覧制限「はだしのゲン」だから問題なのか(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/08/22
    「市教委は判断の経緯については説明が必要でしょうし、メディアもはだしのゲンの重要性ではなく経緯の解明に力を入れるべきではないでしょうか。」
  • 『図書館戦争』のリアル 佐久間美紀子さんの”松江市『はだしのゲン』事件について”

    図書館の自由に長く関わってこられた、佐久間美紀子さんの連続ツイート。流れてしまうのもったいないのでまとめました。 佐久間さんについては↓ ・静岡市の図書館をよくする会 『タイ買春読』と「図書館の自由」に関する記録 http://www.geocities.jp/yokusurukais/tai.html 続きを読む

    『図書館戦争』のリアル 佐久間美紀子さんの”松江市『はだしのゲン』事件について”
  • 1