タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

paperとMOOCに関するyyamaguchiのブックマーク (1)

  • MOOCとは何か ポストMOOCを見据えた次世代プラットフォームの課題

    2013年は日におけるMOOC元年といってもよい年になった。日のトップ大学が北米のグローバルMOOCコンソーシアムに参加し英語版MOOCを開講し,日版MOOCであるJMOOCが結成された。また2014年から日語のMOOCを順次開講し,どちらも数のうえでは十分な成功を収めた。その一方,MOOC発祥の地,北米では,「MOOCは終わった」との論調も強くなり,MOOCの評価や再定義が始まっている。このような状況において,JMOOCを含む,後発の地域MOOCコンソーシアムは,MOOC現象の質を見極め,それぞれの文脈に応じて,進化させていく必要がある。稿では,コースとしての質保証,持続可能性・可能なビジネスモデル,ビッグデータと学習解析,次世代の生涯学習の観点から論じた。 2013年度,教育の分野では,MOOC(「ムーク」,大規模公開オンラインコース)が流行語の1つであった。2012年,欧

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/10/20
    「本稿では,コースとしての質保証,持続可能性・可能なビジネスモデル,ビッグデータと学習解析,次世代の生涯学習の観点から論じた。」
  • 1