タグ

scienceとprizeに関するyyamaguchiのブックマーク (6)

  • 2015年ノーベル物理学賞発表!「ニュートリノ振動の発見」で梶田隆章博士ら

    「私たちは、まだ世界のすべてを知ることが出来ていない」。 その証拠を示した発見に、ノーベル物理学賞です。 2015年のノーベル物理学賞は、東京大学宇宙線研究所長の梶田隆章博士と、カナダ・クイーンズ大学のアーサー・マクドナルド博士が受賞しました。受賞テーマは、「ニュートリノ振動の発見により、ニュートリノに質量があることを示したこと」です。 簡潔に言うと、「ニュートリノ」という目に見えない粒子の振る舞いを観測し、人類がそれ以前に観測してきた物理現象から組み立てた「標準理論」に、まだ足りない部分があることを明らかにしたのです。目の前の物質から宇宙全体までに対する、私たちの理解をあらためる発見でした。 【ニュートリノって何?】 ニュートリノは素粒子の一種。物質をつくる基の(=つまりこれ以上は分けることができない)、粒のようなものです。目に見ることができず、人体や構造物、地球などをスルスルとすり抜

    2015年ノーベル物理学賞発表!「ニュートリノ振動の発見」で梶田隆章博士ら
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/10/08
    「簡潔に言うと、「ニュートリノ」という目に見えない粒子の振る舞いを観測し、人類がそれ以前に観測してきた物理現象から組み立てた「標準理論」に、まだ足りない部分があることを明らかにした」
  • ノーベル賞で「モノマネ技術立国」の汚名返上?:日経ビジネスオンライン

    青色LEDで日人科学者3人がノーベル物理学賞を受賞しました。日人として、とても嬉しいニュースですね。 山根:今回のノーベル賞でとても驚いたことがあります。それは、LEDの父と呼ばれるニック・ホロニアック博士が受賞しなかった点です。ホロニアック博士は1962年にLEDの原理を発明した科学者で赤崎さんよりも1歳年上。これまでに何回もノーベル賞受賞候補と言われてきました。今回も対象外で米国では疑問の声も出ていますね。 一方、3人の日人の受賞には大きな意味があると感じました。これまでは原理の発明者が受賞していたが、今回受賞の3人の工学者はいずれもLEDの製造技術を開発、また大量生産を可能にした人たちです。製造技術の開発者であっても世界に大きな変革をもたらす仕事をなせばノーベル賞に値すると評価されたわけです。日にとって極めて大きな意味があります。 優れた製造技術はメード・イン・ジャパンの真髄

    ノーベル賞で「モノマネ技術立国」の汚名返上?:日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/10/09
    「これまでは原理の発明者が受賞」「製造技術の開発者であっても世界に大きな変革をもたらす仕事をなせばノーベル賞に値すると評価された」
  • 神戸新聞NEXT|社会|赤崎氏にノーベル賞 富士通テン「OB誇らしい」

    「わが社のOBがこんなすごい賞を受けるとは大変誇らしい」。ノーベル物理学賞の受賞が決まった赤崎勇・名城大終身教授は20代のころ、神戸工業(現富士通テン、神戸市兵庫区)に在籍した。富士通テンでは7日夜、喜びの声に包まれた。 名門の川西機械製作所を前身に持つ神戸工業は1949年設立。真空管、半導体で電機業界をリードし「西のソニー」と呼ばれた。その技術力にひかれ、73年にノーベル物理学賞を受賞した江崎玲於奈氏ら気鋭の研究者が集まった。 赤崎氏は52年に入社し、59年に名古屋大助手になった。同氏は「熱を伴わない発光である“ルミネッセンス”に出会ったのは、最初の職場の神戸工業でブラウン管の蛍光面を担当したとき」(名城大ホームページ)と語っている。 富士通テンは「世の中に新しいものを生み出そうとする精神を受け継いでいきたい」(広報)とした。(桑名良典)

    神戸新聞NEXT|社会|赤崎氏にノーベル賞 富士通テン「OB誇らしい」
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/10/08
    「赤崎氏は52年に入社し、59年に名古屋大助手になった。同氏は「熱を伴わない発光である“ルミネッセンス”に出会ったのは、最初の職場の神戸工業でブラウン管の蛍光面を担当したとき」(名城大ホームページ)」
  • 中村教授「物理学賞での受賞には驚いた」 ノーベル賞 - 日本経済新聞

    【サンタバーバラ=小川義也】米カリフォルニア大学サンタバーバラ校の中村修二教授は7日朝、大学構内で記者団に対し、ノーベル賞受賞の喜びを語った。黒いジャケットに白いワイシャツ姿の中村氏は終始、笑顔で質問に答えた。――最初に電話を受けたときの感想は。「化学賞の可能性があると言われていたので物理学賞での受賞には驚いた。ノーベル賞は基礎理論での受賞が多い。実用化で受賞できてうれしいし、光栄に思ってい

    中村教授「物理学賞での受賞には驚いた」 ノーベル賞 - 日本経済新聞
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/10/08
    「日本の人からは『裁判なんかやったらノーベル賞もらえなくなるからやめなさい』と言われたが、やりたいようにやってきた。それでもこうしてノーベル賞をもらえて非常にうれしい」
  • 僕が会社をやめたわけ--青色LEDの発明者 中村修二氏に聞く

    GaN 系青色LED,青紫色半導体レーザの発明者,中村修二氏が決断した。20年間務めた日亜化学工業を去り,この2月から新天地の米国に渡る。カリフォルニア州にあるU.C. Santa Barbara校で教授に就任する予定。「日の企業にこれ以上しがみついていても,何もいいことはない。プロ野球選手に習ってFA(フリー・エージェント)宣言した」と, 転職を決意した胸の内を明かす。 転職を会社に報告したのはいつのことですか。 中村氏  12月27日に辞表を出して「今日で辞めます。明日からは来ません」。それだけですわ。会社の上の方は,誰も知らなかったんじゃないかな。もっとも,いっしょに仕事をしていた現場の何人かは,薄々感じていたようですが。やめる間際になって,普段は散らかし放題の私が机のまわりを整理していましたから。最初は「あんまりきたないから掃除するんだ」とか言ってごまかしてたけど,次の日もまた次

    僕が会社をやめたわけ--青色LEDの発明者 中村修二氏に聞く
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/10/07
    「--日本企業からも,かなり誘いがあったでしょう? 中村氏  1社もなかった。無理でしょ,日本企業の体質では。…(中略)…。」
  • UCSB Materials Professor Shuji Nakamura Wins Nobel Prize in Physics

    UCSB Materials Professor Shuji Nakamura Wins Nobel Prize in Physics The prize recognizes the rich consequences of Nakamura’s research as well as UCSB’s thriving culture of interdisciplinary collaboration and innovation in service to society The 2014 Nobel Prize in Physics has been awarded to Shuji Nakamura, professor of materials and of electrical and computer engineering at the University of Cali

    UCSB Materials Professor Shuji Nakamura Wins Nobel Prize in Physics
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/10/07
    “It is very satisfying to see that my dream of LED lighting has become a reality. I hope that energy-efficient LED light bulbs will help reduce energy use and lower the cost of lighting worldwide.”
  • 1