タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

socialとworkshopに関するyyamaguchiのブックマーク (2)

  • 第12回 ラーニングフルエイジング研究会 「ナラティヴ・アプローチの可能性」 | 〈ラーニングフルエイジング〉プロジェクト

    学び続け成長する存在としての高齢者、その学習にはいったいどのような課題があり、それに対して私たちはどのような方法をとりうるのでしょうか。ラーニングエイジング研究会は、ミネルヴァ書房から2015年度刊行予定の書籍『ラーニングフルエイジング:超高齢化社会における学びの可能性』との連動企画です。研究会では、高齢社会に向けた学びの可能性について様々な研究者と話し、多角的に考えていきます。 第12回の公開研究会は9月24日(木)に福武ホールで開かれました。ゲストは駒澤大学教授の荒井浩道さんです。荒井さんには「ナラティヴ・アプローチの可能性」というタイトルで、ご自身の支援経験を踏まえ、当事者が紡ぐ「物語」や、経験にもとづく「語る」このアプローチ法について具体的にお話いただきました。 荒井さんは、ソーシャルワーク方法論、支援論がご専門ですが、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーもやっていら

    第12回 ラーニングフルエイジング研究会 「ナラティヴ・アプローチの可能性」 | 〈ラーニングフルエイジング〉プロジェクト
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/03/10
    「ナラティブ・アプローチを支援に使うときに、支援者はどんな姿勢をとればいいのでしょうか。まずは当事者こそ専門家の立場に立って、当事者から教えてもらう、あるいは支援しないようなアプローチが大切です」
  • シリーズ未来をひらく2  “物語”の力が社会を変える  - NHK クローズアップ現代

    シリーズ未来をひらく2  “物語”の力が社会を変える  - NHK クローズアップ現代
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/01/08
    「自分は、なぜこの活動をしているのか背景を語る「セルフ・私の物語」。その価値観を相手と共有する「アス・私たちの物語」。そして、なぜ今、行動に移さなければならないのかを伝える「ナウ・今の物語」」
  • 1