タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

sweetsとbookに関するyyamaguchiのブックマーク (2)

  • 虎屋が駆け抜けた日本史 『和菓子を愛した人たち』 - HONZ

    「虎屋」。ほとんどの人が聞いたことがある……どころか、べたこともらったこと贈ったこと、なにかしらお世話になっているに違いない。室町時代後期の創業以来、500年以上にわたって日の和菓子業界をリードしてきた老舗だ。その虎屋には、和菓子を研究する部門「虎屋文庫」がある。 創業以来、約500年の歴史を持つ虎屋は、現在の黒川光博社長で17代目、売り上げは約186億円(2016年)。私自身でいえば、羊羹の代名詞『夜の梅』は知っていても、和菓子の歴史などはつゆ知らず、興味を持つきっかけになったのが「虎屋文庫」の展示に行ったことだった。 歴史の長い虎屋には、菓子の見帳や古文書、菓子木型や古器物などが数多く伝来する。この虎屋文庫は社内の一部署として1973年に設立、資料の保存や整理、和菓子関連の展示開催や機関誌『和菓子』(研究論文などを収録)の発行などを行ってきたのだ(問い合わせなどは可能だが、史料は

    虎屋が駆け抜けた日本史 『和菓子を愛した人たち』 - HONZ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/06/14
    「千利休に尾形光琳、小堀遠州に松尾芭蕉……漱石に鴎外、芥川といった文豪はもちろんだが、お菓子の観点がユニークな、ペリーやゴンチャロフ、ハリスといった外国人まで登場」「日本史をお菓子と有名人で貫く試み」
  • 高級ショコラのすべて - 情報考学 Passion For The Future

    ・高級ショコラのすべて 近年、都内に増えている高級ショコラ店が気になっていた。 日でも老舗のゴディバくらいは知っているわけだが、「ピエール・マルコリーニ」「クリスチャン・コンスタン」「ミッシェル・ジョーダン」と聞くとよくわからない。そもそもゴディバはベルギー王室御用達で、他の御用達ブランドにはノイハウス、ヴィタメール、メリー、コートドール、ガレーがあるなんていうことはこので初めて知った。この十年で日の高級ショコラ市場が盛り上がってきたらしい。アパレルブランドであるはずのブルガリやアルマーニもショコラを出している。 「チョコレートやココアの香りには、集中力や記憶力を高める効果や、リラックス作用があります。また、カカオ豆に含まれるテオプロミンには、脳を活性化して集中力や記憶力を高める効果があります。テオプロミンの名前は、カカオの学名「テオプロマ・カカオ」からつけられました。カフェインに近

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/09/21
    「楽しむための、国内と海外のショコラ専門店の網羅的なガイドと選び方、味わい方(ボンボン・ショコラは、鋭利なナイフで二等分して半分味わったら、軟水を飲んでから、残りを食べる、など)が紹介されている」
  • 1