タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

technologyとMITに関するyyamaguchiのブックマーク (3)

  • 坂本龍一と伊藤穰一 人工知能と人間の未来を語る | DG Lab Haus

    音楽家の坂龍一氏と、株式会社デジタルガレージの共同創業者でMITメディアラボ所長でもある伊藤穰一氏は、1990年代初めから交流を続ける旧知の間柄だ。現在は、坂氏がニューヨーク、伊藤氏がボストンと、共に米国東海岸に拠点を置き活動している。音楽、インターネットと、専門領域は異なりながらも常に最先端の技術を追いかけてきた2人が、人工知能と人間の未来について語り合った。 (英語版はこちら English version is here) *** 伊藤穰一氏(以下、伊藤):人工知能が僕らの社会に与えるインパクトは大きい。そこでMITメディアラボでは、人工知能と倫理について研究を始めている。 坂龍一氏(以下、坂):個人的には、僕らが持っている「美」の意識、古代ギリシャで言うところの「真善美」を人工知能が判断できるのかに興味がある。仮にその答えが合っていたとしても、人工知能当にそれを認識でき

    坂本龍一と伊藤穰一 人工知能と人間の未来を語る | DG Lab Haus
  • MITメディアラボ石井裕 教授が明かす「独創性のレシピ」、アウフヘーベンするモノたち

    「独創」「協創」「競創」。この3つの言葉を念頭に置き、常にオリジナリティあふれる研究成果を生み出しているMITメディアラボ副所長の石井裕氏。未来を予想することは不可能で、多くの企業では中長期計画を立案しているが、その通りにことが運ぶことはない。ではそのような予想不可能な未来に生き残っていくために、企業には何が必要なのか。 MITメディアラボは、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)は1985年に設立された、従来の研究とは異なる発想や技術などが求められる学際的なアプローチによる研究が行われている機関である。 東洋経済新報社主催「デジタル×CxO」に登壇したMITメディアラボ 副所長の石井氏は、「研究者として次の三つの言葉を大事にしている」と語る。それが「独創」「協創」「競創」である。 「独創」で世界に通じる強烈なオリジナリティを徹底追求する。そして「協創」でとがった独創性を有する少数精鋭チー

    MITメディアラボ石井裕 教授が明かす「独創性のレシピ」、アウフヘーベンするモノたち
  • さらばAI、これからは「拡張知能」と呼ぶ時代がやってくる

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/07/16
    「AIを人間とは別のもの、あるいは人間と対立するものとしてとらえるのではなく、機械がわれわれの集合知や社会を拡張していると考えるほうが、より有益であり正確です」
  • 1