タグ

umedaとUSに関するyyamaguchiのブックマーク (3)

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 米国でPerfect Child(17歳)を育てるのにかかるコスト

    Wired誌の記事はたいていネット上で読めるのだが、なぜかこの「The Price of a Perfect Child」(2005年6月号)という記事だけが見つからない。 半分冗談のように思える記事であるが、「米国で、0歳から17歳までの18年間、完璧な子供を求めてカネを使うと80万ドル強かかる」というものだ。米国の富裕層を間近で見ていると、この記事が冗談ではないことが実感できる。18年間で80万ドル強だから1年平均500万円くらいである。もっと湯水の如く子供にカネをかけている親も多い。記事によれば、 0歳から4歳で219,876ドル。最初の5年間での最も大きな支出はバイリンガル・ナニーを2年間雇っての84,000ドル。 5歳から11歳で240,0723ドル。次の7年間での最も大きな支出は私立小学校7年間で113,150ドル。1年あたり16,000ドル強。成長ホルモンが20,000ドル。

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 米国でPerfect Child(17歳)を育てるのにかかるコスト
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/07/10
    「成長ホルモン」って・・・。あの国の人たちはどこまで即物的なのか。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 変化の国・アメリカ(トフラー「富の未来」が描くアメリカ)

    トフラー15年ぶりの大作「富の未来」(上・下)。 テーマが網羅的であるゆえ、要約が難しいだ。 だが逆にそれは、個々の読者が、その時点での自分の関心を再発見する「鏡」として利用できるタイプのだという意味でもある。 Revolutionary Wealth 作者: Alvin Toffler,Heidi Toffler,Kevin Gray,Laura Dean出版社/メーカー: Random House Audio発売日: 2006/04/25メディア: CD クリック: 8回この商品を含むブログ (1件) を見る そんな意味で、僕がたまたま面白いなと思ったのは、トフラーがアメリカについて書いている部分だった。僕は1991年末から92年末までサンフランシスコに住み(初めてのアメリカ生活)、その後2年間だけ東京に住み、94年にシリコンバレーに引っ越してきた。 だから、90年代以降(つまり3

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 変化の国・アメリカ(トフラー「富の未来」が描くアメリカ)
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 「次の十年」のキャリア構築と「個のエンパワーメント」

    「Fast Company」という雑誌があり、創刊十周年を迎えた。となれば特集号は「次の十年」がテーマとなること必定で、その号がようやくネットで読めるようになった。 http://www.fastcompany.com/magazine/103/ 興味のある人は色々な記事を散策してみるといい。僕も全部読んだわけではないが「次の十年」を象徴する大きなトレンドとして、「個のエンパワーメント」というテーマは絶対に避けて通れないのだ、ということをいくつかの記事から強く感じた。 たとえば、「Fast Talk: What's the Biggest Change Facing Business In the Next 10 Years? 」 http://www.fastcompany.com/magazine/103/fast-talk.html という記事は、十人のビジョナリー・タイプの人たちに

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 「次の十年」のキャリア構築と「個のエンパワーメント」
  • 1