タグ

womenとbookに関するyyamaguchiのブックマーク (4)

  • 後篇 わたしたちはもっと本音を言ってもいいんじゃないか? | 村井理子×鹿田昌美「『母親になって後悔してる』が巻き起こしたもの」 | 村井理子 , 鹿田昌美 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

    著者: 村井理子 , 鹿田昌美 「今の知識と経験を踏まえて、過去に戻ることができるとしたら、それでも母になりますか?」 この問いに「いいえ」と答えた女性23人へのインタビューを元に、イスラエルの研究者オルナ・ドーナトが書いた『母親になって後悔してる』。書が今年(2022年)3月に日で刊行されるや否や、SNSを中心に大きな反響を呼びました。 「子どもを産んで後悔してるなんて、絶対に言ってはいけない」「今まで胸に秘めていた想いを代弁してくれた」――真っ二つに割れた議論が意味するものは? 訳者・鹿田昌美さんと、刊行直後からこのに熱烈な共感を示し議論を巻き起こした翻訳家・村井理子さんが今回の現象、そして日社会における「母親」について語ります。 Zoomで行われた今回の対談。初対面のお二人だったが、すぐに意気投合し、話が弾んだ(左から村井理子さん、鹿田昌美さん) (前篇「『母親』×『後悔』と

    後篇 わたしたちはもっと本音を言ってもいいんじゃないか? | 村井理子×鹿田昌美「『母親になって後悔してる』が巻き起こしたもの」 | 村井理子 , 鹿田昌美 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
  • 10代の母というライフスタイル - 株式会社晃洋書房

    10代で母となることは、短い修学年数や不安定就労などを招き社会的に不利な要因となることが多い。若年母親と住民ボランティアの聞取りから生活実態を捉え、母親が子どもと共に成長する生活スタイルを目指した支援を考える。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/01/12
    「10代で母となることは、短い修学年数や不安定就労などを招き社会的に不利な要因となることが多い。若年母親と住民ボランティアの聞取りから生活実態を捉え、母親が子どもと共に成長する生活スタイルを目指した 」
  • なぜ”お◯んこ”は卑猥な言葉になった?総費用4000万で研究した男が語る「お◯んこ」の美しすぎる源流 - 社領エミです

    こんにちは!ライターの社領です。 みなさん。 先日、こちらの超インパクト大な新聞広告が話題になったことをご存知でしょうか? 今朝の日刊スポーツにご注目を!(審査の通らなかった地域もあるようですが、素晴らしいデザインだと思う) pic.twitter.com/4dujbblRxU — 俵万智 (@tawara_machi) 2019年6月25日 ▲歌人の俵万智さんも絶賛……だけど、何だこの広告〜!? すんごい広告……! お、お◯んこ!? お◯んこって、あの「お◯んこ」!? 衝撃的すぎるでしょ! 一体、何の広告なの〜!? じつはこの広告、書籍の広告なんです。 その名も『全国マン・チン分布考』。 みなさんご存知『探偵!ナイトスクープ』を放映当初から手がけるテレビプロデューサー・松修さんが苦節24年にわたる研究の末に出版したでして、なんと中身は超・格的な研究! 阿川佐和子さんや、歌人の俵万

    なぜ”お◯んこ”は卑猥な言葉になった?総費用4000万で研究した男が語る「お◯んこ」の美しすぎる源流 - 社領エミです
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2019/07/10
    「その方は京都出身なのですが、なんでも、東京でおまんじゅうのことを『おまん』と言ったところ、みんなが大笑いする騒ぎが起きたそうなんです」
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー・プラチナプラス 物流2代目社長の「会社を変えた“アタリマエ”経営」 恒常的な長時間労働、人手不足、業界の特殊性と悪慣習。物流会社の2代目として入社した菅原氏は、法令順守など社会的な「アタリマエ」の成立が難しい会社と業界の実態に直面。社内で起きた死亡事故、労働争議を起点にアタリマエを実践するための取り組みを始める。そのために必要な資金をどう調達したのか、企業体質と財務体質の改善をどう両立したか。菅原氏に語ってもらう。

  • 1