タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

womenとpovertyに関するyyamaguchiのブックマーク (2)

  • 講演4 若年女性の貧困問題:第68回労働政策フォーラム (2013年7月13日)|労働政策研究・研修機構(JILPT)

    現在位置: ホーム > イベント・講座 > 労働政策フォーラム > 2013年7月13日プログラム > 開催報告目次 > 講演4 若年女性の貧困問題:第68回労働政策フォーラム アンダークラス化する若年女性:労働と家庭からの排除(2013年7月13日) 私は、路上のホームレスの人々へのインタビューなどをしながら、なぜ路上で人々が生活しなければいけないのか、路上でどのように生き抜いているのかというようなことに関心を持って、研究を続けてきました。 今日は私が行政や社会福祉法人、NPO、個人ボランティアなどの支援の方々からお聞きしたことや、いろいろな資料・ホームページなども用いながら、女性の貧困、とくに、彼女たちはどのような困難を抱えているのか、さらに今後に向けてどのように考えるのかについてお話したいと思います。 そのときに「貧困」という言葉を使いますが、これは決して経済的な貧困ばかりではなく、

    講演4 若年女性の貧困問題:第68回労働政策フォーラム (2013年7月13日)|労働政策研究・研修機構(JILPT)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/12/10
    「若者の困難は心の問題にされがちです。しかし、心の問題とか自己責任論に回収しても何も解決しません。私たちは社会構造の問題として捉えていくべきだと思います。」
  • YouTube - 女性の貧困

    現代日では「貧困」が深刻な社会問題となっているが、ジェンダーという観点から光が当てられることはあまりない。しかし、貧困率は男性より女性の方が高く、貧困に陥るメカニズムも性別により異なっている。貧困はすぐれてジェンダー的な問題なのである。ビデオでは、雇用・社会保障・家族のそれぞれのシステムが、いかにして多くの女性を貧困に陥れているのか、分析結果を駆使しながら、そのメカニズムを簡潔に示す。さらに派遣労働者、路上生活者、非正規労働者などさまざまな立場の女性のインタビューから、現代日の女性の貧困の実情に迫る。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/06/24
    「。本ビデオでは、雇用・社会保障・家族のそれぞれのシステムが、いかにして多くの女性を貧困に陥れているのか、分析結果を駆使しながら、そのメカニズムを簡潔に示す」
  • 1