タグ

workshopとlanguageに関するyyamaguchiのブックマーク (14)

  • 夏のパターン・ランゲージ活用フェスのご案内 | クリエイティブシフト

    クリエイティブシフト創立10周年記念イベント 夏のパターン・ランゲージ活用フェス ~新しい学びを創造するクリエイティブシフトDays20232023年8月4日、5日、パターン・ランゲージの活用促進のために、既存及び新パターン・ランゲージカードを使用するワークショップイベントを開催いたします。 多くの方に直接お目にかかりワークショップを通してパターン・ランゲージによる創造的な学びを体験して頂く2日間です。 クリエイティブシフト初の「親子参加」による進路を考えるミラパタワークショップや、デジタル庁と制作したデジタル活用のためのパターンの初お披露目など ようやく可能になった対面イベントならではのプログラムを多数用意してお待ちしております。 イベントは、「まなびのつながりを育む」丸善雄松堂株式会社に協賛いただき市ヶ谷のDNPプラザ2Fコラボレーションゾーンにて開催します。 皆さまにお目にかか

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2023/07/17
    「2023年8月4日、5日、パターン・ランゲージの活用促進のために、既存及び新パターン・ランゲージカードを使用するワークショップイベントを開催いたします。」
  • https://peatix.com/event/3636705/view?utm_campaign=pod-7395816&utm_medium=email&utm_source=follow-organizer&utm_content=69359&dlvid=bd03daed-8931-49dc-9538-a19fedbd0d13&sltid=1

  • Open Future Door By Pattern Language

    Agile Tour Osaka 2014(http://kokucheese.com/event/index/215376/)で実施したパタン・ランゲージのワークショップの資料。Read less

    Open Future Door By Pattern Language
  • 未来を語る、未来の言葉「フューチャー・ランゲージ」 | Biz/Zine

    慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)が、研究成果の発表を目的に毎年開催する「Open Research Forum」。その一環として、SFCの井庭崇氏とUDS株式会社の中川敬文氏によるトークセッション「未来ヴィジョンを言語化するフューチャー・ランゲージとその実践について」が、11月19日に開催された。未来を描く新たな方法論、フューチャー・ランゲージの可能性とは。 「今ある言葉」で未来は語れない 「未来を予測する最善の方法は、自らそれをつくり出すことである」 パーソナル・コンピューターの父、アラン・ケイはかつてそう言ったけれど、どうすれば理想の未来をつくり出すことができるのだろう。 思考やコミュニケーションに欠かせないツール、“言葉”に着目して未来をつくる方法を研究するのは、慶應義塾大学SFC総合政策学部の井庭崇准教授だ。彼は自身が編み出した、未来ビジョンを言語化する方法論を「フューチャ

    未来を語る、未来の言葉「フューチャー・ランゲージ」 | Biz/Zine
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/13
    「SFCの井庭崇氏とUDS株式会社の中川敬文氏によるトークセッション「未来ヴィジョンを言語化するフューチャー・ランゲージとその実践について」が、11月19日に開催された」
  • 第1回 未来を語る、未来の言葉『フューチャー・ランゲージ』をやってみる会(素振り勉強会)

    第1回 未来を語る、未来の言葉『フューチャー・ランゲージ』をやってみる会(素振り勉強会)で利用したスライド資料です。 これは、慶応大学の井庭崇准教授の考案された「フューチャーランゲージ」をみんなで試してみる勉強会です。Read less

    第1回 未来を語る、未来の言葉『フューチャー・ランゲージ』をやってみる会(素振り勉強会)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/13
    「これは、慶応大学の井庭崇准教授の考案された「フューチャーランゲージ」をみんなで試してみる勉強会です。」
  • Future Language (フューチャー・ランゲージ)

    2014年11月19日に、コクヨ 霞が関ライブオフィスにて実施されたセッション「未来ヴィジョンを言語化するフューチャー・ランゲージとその実践について」の井庭スライド これまでにない新しい未来を創造するとき、その未来ヴィジョンを表現するためには、これまでにない未来を示す新しい言葉が必要になります。セッションでは、未来ヴィジョンを言語化するフューチャー・ランゲージという方法論とその実践例について紹介し、UDS株式会社 中川敬文様と、井庭崇准教授とのトークセッションを通して、今後の可能性について考えます。現在、この方法論は、UDS株式会社と井庭崇研究室の共同研究によって、様々な現場で応用されています。Read less

    Future Language (フューチャー・ランゲージ)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/13
    「2014年11月19日に、コクヨ 霞が関ライブオフィスにて実施されたセッション「未来ヴィジョンを言語化するフューチャー・ランゲージとその実践について」の井庭スライド」 」
  • 【2月13日】 プラチナエッグハンティング・セミナー「新ビジネス開発・組織活性のためのパターン・ランゲージ3.0」セミナーを開講します

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/01/24
    「 <参加費>無料<開催日時>2015年2月13日(金)15:30~18:00 (開場15:00)<開催場所>二子玉川ライズ・オフィス カタリストBA」
  • チームの暗黙知を活かし創造を支援するパターン・ランゲージ

    今回は今年の1月からKRAYが取り組んでいるパターン・ランゲージの活用についてご紹介します。 パターン・ランゲージとは、暗黙知を表現・共有・活用する方法の一つで、特定の状況で繰り返し現れる問題とその解決方法等(パターンと呼ぶ)を集めたものです。個々のパターンには名前があり、コンテキストや問題、背景となる因果関係、解決方法、結果、例などから構成されます。パターン・ランゲージを使うと、自分の置かれた状況の問題を識別したり、共に作業する人とのコミュニケーションを円滑にしたり、組織に蓄積されたノウハウを未来の製品や活動のデザインに応用したりできます。つまり1人の経験を1人だけのものにせず、周りの人と共有し、チームや組織で将来の活動に役立てられるようになるのです。 パターン・ランゲージ パターン・ランゲージは、建築家クリストファー・アレグザンダーの建築理論に起源を持ちます(*1)。アレグザンダーは、

    チームの暗黙知を活かし創造を支援するパターン・ランゲージ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/04/17
    「KRAYの理想的な状態を表す『KRAYパターン』(仮称)です。KRAYで行っている業務やスタッフの人数・専門を考慮して、安心して仕事に取り組める、プロジェクトがスムーズに進むコツなど、KRAYにおける“QWAN”を探求」
  • パターンライティング(1)(2) 〜慶應大の講義より〜 | Synergy Marketing LAB BLOG

    慶應、井庭先生のパターンランゲージの授業4・5回目。 パターンマイニングでパターンを見つけたら、次は書く(パターンライティング)です。 今回も授業の内容を徳見の解釈でまとめます。 井庭先生のパターンライティングのフレームはこちら。 パターン名 概要(導入文) Image(写真やイラスト) Context(状況) Problem(問題) Solution(解決) テキストだけではわかりにくいので、まずは井庭先生のプレゼンテーションパターンからプレゼンテーション・パターンの読み方のイメージをご覧ください。 <pclass="center"> 井庭先生のプレゼンテーションパターン これが完成系です。 引用文はなくてもいいですが、パターンの内容を生き生きとイメージできるようにするために入れているそうです。 ライティングは以下の流れで進めます。 Context(状況)/Problem(問

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/04/03
    「うまくいっている事例からのアプローチ 解決のコツのようなものが見いだせたら、それがどんな問題(Problem)の解決策(Solution)なのかを考える」
  • パターンマイニング(1)(2) 〜慶應大の講義より〜 | Synergy Marketing LAB

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/04/01
    KJ法(収束思考)「「親近感」を覚えるカード同士を近づける(背後にある文脈や意味を捉える) 2枚のカードの意味的距離を比べる 何度も位置を調整する 禁句=「◯◯◯系」「◯◯◯的」「◯◯つながり」」
  • Future Language 慶応SFC井庭崇研究室×UDSキックオフ : いつの間に

    いつの間に PUBLIC LIFE DESIGNをスローガンに、宮崎県都農町に設立した株式会社イツノマ代表 中川敬文の公式ブログ 慶応大学SFC井庭崇先生が提唱されているFuture Language。 井庭研×UDS、アカデミー×リアリティーで新しい対話と創造を。 今年からまちづくりやカフェづくりで井庭研究室と共同研究を推進するUDSが、 まずは自分たち自身で体験してみよう!ということで自分たちのオフィス創り について、学生16名×UDS30名で6時間のワークショップ「対話と創造の誘発の場」 Pattern Languageが過去から学ぶのに対し、自分たちが未来に創っていくものを 言語化するFuture Language。 過去の言語ではなく、新しい言語で新しい組織やコミュニティを語ります。 せたがやものづくり学校の教室で、学生時代に戻って井庭先生のレクチャーを真剣に聞く。 社会人が座っ

    Future Language 慶応SFC井庭崇研究室×UDSキックオフ : いつの間に
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/03/11
    「今年からまちづくりやカフェづくりで井庭研究室と共同研究を推進するUDSが、まずは自分たち自身で体験してみよう!ということで自分たちのオフィス創りについて、学生16名×UDS30名で6時間のワークショップ」
  • パターン・ランゲージ オープンセミナー

    クリエイティブシティコンソーシアムは、渋谷・二子玉川・自由が丘の3つを結んだ「プラチナトライアングル」をターゲットエリアとして活動している組織です。 3月27日(木)15:30~18:00 二子玉川ライズ・オフィスにて「事業創造のためのパターン・ランゲージ3.0」セミナーを開催いたします。 現在企業が抱える最大の課題である「閉塞感が漂う現状のビジネス環境」をいかに打破するか。 その最適解の一つとして、井庭准教授が提唱するパターン・ランゲージ3.0が注目されています。 パターン・ランゲージは、多様な人と共に、様々な事象を「状況」「問題」「解決」という 理解しやすい単位に言語化することで、「ナレッジ継承や顧客インサイトの把握」など、 多くの企業が抱える課題に対し、解決や創造の兆しを得ることが可能です。 セミナーは井庭准教授によるワークショップを通じて、パターン・ランゲージ3.0の企業実装につ

    パターン・ランゲージ オープンセミナー
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/03/10
    「 事業創造のためのパターン・ランゲージ3.0 参加費 無料 開催日時 2014年3月27日(木)15:30~18:00 (開場15:00)開催場所 二子玉川ライズ・オフィス カタリストBA 東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川ライズ・オフィス8階」
  • WarlockReport - 参加のまちづくり演習 2012年春 4/7 #cacp

    4月7日 参加のまちづくり演習 2012年春(神奈川県) このメッセージだけで感極まって涙をこらえるしかなく、あとのことは覚えていない。 (笑い) 最初に笑いを入れるのが、私のスピーチのこつです。 中埜さんが、私に何か短いスピーチを話して欲しいと言ってきました。 もちろん、彼の感じているのは、今回の地震や、津波によって、今の日が大変な状況に直面しているということです。これは、中埜さんからの情報ですが、日人は、この災害で大きく自信を失い、どうして、復興すれば良いのか道すら見失いかけているということでした。 実際には、日のことだけではないのです。アメリカも同じなのです。 未だ、はっきり口に出す人は、少ないですが、英国も同じ状況なのです。 多くの国々で、人々が同じような失望感にとらえれていると言うのは、おおげさではないのです。 問題は、では、どうすればよいのかです。 私は、ずっと長い間、あ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/11/05
    「私の助言は、何かを決定するとき、何かの行動をするとき、何かを作り出すときに、そういった活動すべてに、いつでも、それが、本当にあなたの内部からにじみでる美しさに裏付けられているかと、問うことです。」
  • 参加のまちづくり演習 2012年 春 (#cacp)

    Qooh0 @Qooh0 4/7, 4/14, 4/21 (4 月の土曜日)に中埜先生のパタンの授業を予定しています。最低実行人数は15人。前回までの授業に出ていない人でも大丈夫。 主にパタン、センターとセンタリングプロセスについて。中埜先生が実際にどのように復興に役立てているかもお話いただけます。 2012-03-12 21:33:22

    参加のまちづくり演習 2012年 春 (#cacp)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/11/05
    「本演習では、「パタン・ランゲージ」の発見、観点、作り方の初歩を、ワークショップを通じて体験しながら学びます」「「パタン・ランゲージ」を活用した「センタリング」という創造プロセスも実際に学ぶ」
  • 1