タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

中国と教育に関するBIFFのブックマーク (2)

  • 中国が〝しつけ〟を法制化へ 教育への介入強める共産党・政府

    【北京=三塚聖平】中国の立法機関、全国人民代表大会(全人代)の常務委員会は19日、北京で会議を始めた。家庭でのしつけを充実させるよう求める「家庭教育促進法」案などを審議する。同法は、家庭教育への保護者の意識向上を狙うが、子供の著しい不良行為に関して保護者に訓戒を行うことも定める。中国共産党・政府が教育への介入を進めている。 同法案は、今年1月と8月に続く3回目の審議。今回の会議は23日までの予定で、最終日に法案が可決される公算が大きい。 中国メディアなどによると同法案は、未成年者の保護者が「家庭教育を行う責任を負う」と定めた。家庭教育については「道徳と品格、知識技能、文化教養、生活習慣などの育成」と規定。保護者に対し、未成年者の学習習慣や自主学習能力の育成のほか、心身の健康や運動、十分な睡眠などを確実にするよう求める。また、党や国、社会主義を愛し、国家統一や民族団結を守る意識を確立するこ

    中国が〝しつけ〟を法制化へ 教育への介入強める共産党・政府
    BIFF
    BIFF 2021/10/20
    教育にはどの国でも目指すゴールがある。本朝の場合は義務教育の目的がこんな感じ。https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/attach/1419867.htm
  • 日本の若者だけ取り残される?世界の学生は中国でハードに勉強 | JBpress (ジェイビープレス)

    「この夏は、高校生の娘を上海の大学で語学研修させたんですよ」。自称「町工場の親爺」さん、上海に拠点を持って6年になる埼玉県の精密機械メーカーの経営者Aさんはこう近況を語った。 中国抜きで将来は語れない――そうした考えを持つ人はビジネスの世界を超えて、教育の場にまで広がりつつある。 また、先日、上海でこんな日人の親子と出会った。 「うちのせがれは高校生なんですが、今後は中国の大学への進学を考えているんです」 上海の現地法人に駐在する父親が、夏の休暇をとって息子と2人で中国の大学巡りをしているのだ。グローバルビジネスの最前線で働く父親たちは、自分が受けてきた教育に限界を感じている。せめて自分の子どもたちには、国際舞台で闘える人材になってもらいたいと願っているのだ。 「今後、社会で必要とされる人材像を考えた時に、日教育だけではもう限界だと思うんです」(前出の駐在員)。今後の進学先は、日

    日本の若者だけ取り残される?世界の学生は中国でハードに勉強 | JBpress (ジェイビープレス)
    BIFF
    BIFF 2011/10/18
    これから中国抜きでは経済を考えられないのは事実。けれどずっと米国抜きがあり得なかったこれまでを考えれば、中国で勉強した人材の需要がどの程度か予測はつきそう。米国留学かつ中国語もできる人材が有利だろう。
  • 1