タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

内部留保と共産党に関するBIFFのブックマーク (4)

  • けいざいそもそも/内部留保ってなに

    巨額にのぼる大企業の「内部留保」の活用が、雇用や下請けの営業を守るための「体力」として期待されています。この「内部留保」とはどんなものなのでしょうか。(吉川方人) 社内に残った利益 財務省の「法人企業統計年報」の担当者は、「『法人企業統計年報』では内部留保を『当期純利益』から『配当金』を差し引いたものと定義しています」といいます。 つまり、それぞれの期間に企業が稼いだ利益から株主への配当金を除いたものです。配当金は社外に流出しますが、それ以外の部分の利益は社内に残されます。これは、利益の面から見た内部留保の定義です。 また、「法人企業統計年報」では、資金調達の面からみた内部留保の定義もしています。 財務省の担当者は、「資金調達には、株式、社債などの発行で外部からお金を調達する外部調達と、社内からの資金調達があります。内部留保は社内調達資金に分類されています」といいます。 狭義と広義がある

    BIFF
    BIFF 2018/07/02
    そもそも。などと語れるレベルじゃなさそう。。
  • 自前財政 共産党の強み/財務・業務委員会 岩井鐵也責任者が談話/政党助成金や企業・団体献金受け取らず

    共産党の岩井鐵也財務・業務委員会責任者は30日、2016年政治資金収支報告書の公表にあたり次の談話を発表しました。 一、政党・政治団体の2016年政治資金収支報告書が公表されました。日共産党中央委員会の収入総額は216億7937万円、支出総額は218億8001万円、繰越金は12億3238万円でした。収支の概要は別表のとおりです。 二、収入構成で明らかなとおり、日共産党は、国民の血税を政党が分け取りする憲法違反の政党助成金や、カネの力で政治をゆがめる企業・団体献金を受け取らず、党員が納める党費、「しんぶん赤旗」読者からの購読料、個人からの寄付など、党員と支持者、国民から寄せられる浄財のみですべての活動資金をまかなっています。 また、収入の85・1%、支出の61・9%を機関紙誌事業活動が占めています。このことは、日共産党が「しんぶん赤旗」を中心に国民と深く結びついて活動していることの

    自前財政 共産党の強み/財務・業務委員会 岩井鐵也責任者が談話/政党助成金や企業・団体献金受け取らず
    BIFF
    BIFF 2018/07/01
    共産党の財務ってどうなってるのかな。収支の繰越金と資産の預貯金額に8億円の差があるのがきになるけど、よくわからん。どうやら「内部留保」相当の構成比はトヨタの比じゃなさそうだけど。。
  • 「企業の内部留保をめぐる議論」は「内部留保」論争をする前に目を通しておきたいPDFです - Not-So-News

    衆院選もあったためか、今年の暮れにも、企業は利益を溜め込みすぎているという企業の「内部留保」に関する議論があちこちで聞かれた。 試算によると、内部留保の1%を雇用(年収300万円、1年間雇用)に回した場合、主要企業134社のうち90社で、それぞれ1000人を超える雇用が可能です。このうち25社では5000人以上、8社では1万人以上を雇用することができます。 個別企業ではどうでしょうか。 トヨタ自動車は、内部留保を1%取り崩すことで、5万5000人以上の雇用が可能です。リストラを実施しているパナソニックの内部留保は2兆4433億円、ソニーでは2兆4276億円。この一部を取り崩すだけで大規模なリストラを回避できます。 大企業の内部留保/一部使えば雇用・賃金・景気が改善/国公労連が試算 また、こうした安易な「内部留保活用論」には常に反論が寄せられてきた。 日共産党が信じて疑わない「大企業の内部

    「企業の内部留保をめぐる議論」は「内部留保」論争をする前に目を通しておきたいPDFです - Not-So-News
    BIFF
    BIFF 2015/01/22
    この件に関しては共産党もさすがに「もうわかって」やっていると思う。本当に不誠実。
  • 主張/政労使会議/賃上げは「内部留保」の活用で

    政府、連合、経団連などの代表による「政労使会議」が始まりました。「デフレ不況」から脱却し経済の「好循環」をつくるための協議を年末まで数回重ねて、合意をめざすとしています。「デフレ不況」から脱却するためには、労働者の賃金を増やし、安定した雇用を拡大することが何よりも重要です。このための現実的で効果的な方策は、大企業がもっている260兆円を超える内部留保の一部を賃上げに回すことです。内部留保は使い道がないままため込まれています。「政労使会議」は、これを労働者に還元することを正面にすえた議論をおこなうべきです。 大企業には体力がある 日経済が「デフレ不況」におちいった原因は、大企業が利益を労働者の賃上げ(ベースアップ)に回さず、内部留保を増やしてきたことにあります。1997年をピークに労働者の年収が70万円も減り、一方で大企業はこの時期に100兆円近い内部留保を増やし、260兆円を超えるまでに

    主張/政労使会議/賃上げは「内部留保」の活用で
    BIFF
    BIFF 2013/09/27
    共産党だから仕方ないんだろうけれど、いまだに内部留保の意味がわかってない。というより、わざとわかろうとしないんだろうな。。
  • 1